-
帰れない……でも大丈夫!ワールドカップはツールで満喫
2006年FIFAワールドカップドイツ大会が開催され、ついに日本の試合が始まる。気になって仕方がないが、どうしても仕事があってチェックできない人も多いはず。そこで、家でも仕事場でも移動中でも日本の試合がチェックできるツールやサービスを紹介しよう。
2006年06月12日 17時12分
-
グーグル、Firefoxのブックマークや履歴などを同期するプラグイン
グーグルは6月7日(米国時間)、ブラウザのブックマークや履歴などをほかのPCと同期できるFirefox用プラグイン「Google Browser Sync」を発表した。
2006年06月08日 23時17分
-
米読者アンケート:Google SpreadsheetsはExcelからユーザーを奪うか
「Google Spreadsheets」がリリースされたことで、マイクロソフトの「Excel」は一部ユーザーの移行が避けられないのではないか、との結果がCNET News.comの略式アンケートの結果から明らかになった。
2006年06月08日 13時01分
-
グーグル、「Microsoft Office」を狙う戦略を展開中
グーグルが米国時間6月6日、ウェブベースの表計算プログラムの限定テストを開始した。同社がマイクロソフトの牙城「Microsoft Office」をも視野にいれ始めたことが、これでさらに明確になった。今問われるのは、マイクロソフトはこの動きに不安を感じるべきなのかどうかだ。
2006年06月07日 15時07分
-
絵で見る「Google Spreadsheets」
Googleが米国時間6月6日、ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheets」を公開した。
2006年06月07日 12時31分
-
グーグル、書籍のデジタル化をめぐり英国出版界と対立
米国および英国の図書館が所蔵する書物をスキャンしてデジタル化し、検索できるようにするプログラムで物議をかもしたグーグルが、再び出版業界と衝突している。
2006年06月07日 12時03分
-
ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheets」、まもなく登場へ
グーグルが米国時間6月6日、ウェブベースの表計算プログラムを公開する予定だ。これを利用すると、複数のユーザーが同一のデータを同時に参照したり、編集したりすることができるほか、ドキュメント内でチャットをすることも可能だという。
2006年06月06日 11時09分
-
グーグル、IE向けに「Googleツールバー4.0」日本語版を提供開始
Googleは、Internet Explorer向けの「Googleツールバー4.0」日本語版の提供を開始した。2006年1月から提供されているGoogle Toolbar 4.0」を日本語化したもので、GmailをはじめGoogleが提供する各種サービスとの連携も強化されている。
2006年06月01日 14時33分
-
成功するか?グーグルの新しいビデオ広告サービス
グーグルがビデオ広告サービスを開始した。現在アドワーズ広告を表示しているサイトにビデオ広告の掲載を可能にするというもので、自動入札方式などを駆使して競合他社よりも安価なサービスを提供する考えだ。
2006年06月01日 10時00分
-
決済システム「Google Checkout」を計画か--ブログ界で憶測呼ぶ
googlecheckout.netなどのドメインが、DNStination, Inc.という会社に登録されたことを受け、これが本当は検索企業グーグルのものなのではないかとの憶測が、ブロガーたちの間で広まっている。
2006年05月31日 19時23分
-
グーグル初のマッシュアップサービスが公開に--テーマは「地球環境」
グーグルが、同社初のマッシュアップサービスを公開した。同社が公開したのは、地図情報を、地球に優しい、米国内の観光地5カ所とひも付けたサイトだ。
2006年05月31日 15時23分
-
「情報は分散して存在するのが一般的」--グーグル
(ZDNet Japan)ウェブだけでなく、企業向けに検索機能の提供を始めたグーグル。同社のエンタープライズ部門でパートナープログラムマネージャーを務めるKevin Smith氏に、話を聞いた。
2006年05月30日 20時26分
-
Google、画像編集、共有ソフト「Picasa」のLinux版を公開
Googleは、パソコン内の画像を収集し、管理、編集、共有が可能な画像管理ソフト「Picasa」のLinux版を発表した。「.rpm」「.deb」「.bin」の3形式が用意されており、多くのLinux環境に対応する。
2006年05月29日 20時10分
-
デルとグーグルが提携--第1弾は検索ソフトのプレインストール
グーグルとデルは米国時間25日、両社が提携したことを発表するとともに、この提携の第一弾として、デルのコンピュータにグーグルの検索用ソフトウェアをインストールして出荷することを明らかにした。
2006年05月26日 11時21分
-
ビジネスオブジェクツ、Google検索アプライアンスおよびGoogleデスクトップに対応
(ZDNet Japan)usiness Objectsは、Google利用者向けの新しいソリューションを発表した。同社は、Googleのパートナー支援プログラム「Google Enterprise Professional」への参加も表明した。
2006年05月25日 08時09分
-
グーグル、動画広告を開始--クリックで映像が再生
グーグルは、同社の広告プログラム「アドワーズ広告」において、動画広告を開始すると発表した。他社の動画広告と異なり、ユーザーが動画をクリックすることで映像が再生される点が特徴だ。
2006年05月24日 10時47分
-
グーグル、ビデオ広告配信サービスへ--米紙報道
New York Times紙が報じたところによると、グーグルは今週、主に小規模な企業を対象にした、ビデオCMを取り扱う新しいサービスを発表するという。
2006年05月23日 20時33分
-
グーグルのシェア拡大続く、MySpaceのエンジンも初ランクイン--米検索市場調査
グーグルが、苦戦するヤフーやマイクロソフトを尻目に、米国ウェブ検索市場におけるシェアを拡大し続けていることが、調査会社コムスコア・ネットワークスによる調査結果から明らかになった。
2006年05月23日 12時51分
-
「Google Video」、専用ソフトなしで投稿が可能に
グーグルが「Google Video」の投稿方式を変更する。今後は従来のように専用ソフトを使わなくても、ウェブベースのシステムでアップロードが可能になるという。
2006年05月17日 18時55分
-
ウノウ、写真共有サービス「フォト蔵」に写真と地図を連動できるマップサービス
ウノウは、写真動画共有サイト「フォト蔵」において、地図上に写真を貼って一覧できる「フォト蔵マップ」をリリースした。地図の表示にはGoogle Maps APIを利用。無料のユーザー登録を行うことで、誰でも利用できる。
2006年05月17日 17時17分
-
主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
Firefox開発の中心的人物であり、現在はグーグルで働くDarin Fisher氏が先ごろ来日した。同氏の移籍は、グーグルが独自ブラウザ開発に乗り出すのでは、という憶測を呼んでいる。移籍の真相やFirefoxの開発について話を聞いた。
2006年05月16日 00時04分
-
グーグル、年次株主総会を開催--中国での検閲方針や検索情報開示問題に焦点
グーグルの年次株主総会が米国時間5月11日に開催され、同社株式保有構造から中国での検閲方針、さらに、検索情報の開示を求める米国政府からの召喚について取り上げられた。
2006年05月12日 16時54分
-
活況が続くオンライン広告市場--どこまで成長するのか
グーグルやヤフー、マイクロソフトなどの大企業から小さな新興企業まで、オンライン広告からの売り上げを狙って無料サービスを提供する企業が増えている。このブームは本物なのだろうか。
2006年05月11日 21時20分
-
グーグル幹部、Windows Vistaのウェブ検索機能に注視
グーグルの経営陣は、同社とマイクロソフトとの戦いはあまり深刻に受け止めていないとしつつも、新OS「Windows Vista」にウェブ検索機能を搭載する計画には注目していると語った。
2006年05月11日 12時32分
-
グーグル、複数の新アプリケーションを一挙にお披露目
グーグルは米国時間10日、「Google Desktop」の新バージョンと、ウェブでの情報収集力を強化する新製品--「Google Notebook」「Google Trends」「Google Co-op」を公開した。
2006年05月11日 11時46分