-
「モバイル検索もロングテール化が進んでいる」--グーグルの実例
「モバイル検索の分野でも、キーワードのロングテール化は進んでいる」――米Googleの幹部は日本のGoogleモバイルの状況について実例を挙げながら紹介した。
2007年04月20日 14時24分
-
グーグル、携帯電話向けのパーソナライズドサーチを日本でもまもなく開始
グーグルは、携帯電話向けのパーソナライズドサーチをまもなく日本でも開始することを明らかにした。ユーザーの利用履歴をもとに、表示する検索結果を変えるというもの。
2007年04月20日 14時03分
-
グーグル第1四半期決算、約70%の利益増--売上高は過去最高
グーグルの第1四半期決算では利益が69%増加し、ウォールストリートの予想を上回ったことが明らかになった。
2007年04月20日 07時56分
-
Google Docs & Spreadsheetにグラフ機能が追加--Word・Excelを追撃
グーグルはオンラインでワープロ文書や表計算シートが作成できるサービス「Google Docs & Spreadsheet」に、グラフ機能を追加した。ユーザーからの要望が多かったためという。
2007年04月19日 23時03分
-
グーグル、キーワード不要の2つの検索新機能を追加
グーグルは米国時間4月18日、公式ブログ「Google Blog」で同社検索サービスに、検索クエリを入力しなくても検索することが可能になる2つの新機能が加わったことを明らかにした。
2007年04月19日 22時08分
-
商品検索エンジン「Froogle」が「Google Product Search」にリブランドへ
UPDATEグーグルの幹部は米国時間4月18日、商品検索エンジン「Froogle」を「Google Product Search」という名称に改め、メインの検索サイトにあわせてシンプルなインターフェースを取り入れる意向を明らかにした。
2007年04月19日 10時19分
-
dodgeball.comの創業者ら、グーグルを退職
グーグルの広報担当は米国時間4月17日、モバイルSNSのdodgeball.comの創業者らがグーグルを退職したことを認める声明を発表した
2007年04月18日 18時04分
-
グーグル、「Google Docs & Spreadsheets」にプレゼン機能を追加へ
グーグルの最高経営責任者が米国時間4月17日、同社ウェブホステッドソフトウェア「Google Docs & Spreadsheets」でプレゼンテーションやスライドショーの作成が可能になるだろう、と「Web 2.0 Expo」で語った。
2007年04月18日 06時53分
-
YouTubeにまもなくフィルタリングシステムを導入--グーグルのシュミットCEOが発言
グーグルの最高経営責任者(CEO)シュミット氏は米国時間4月16日、動画共有サイトYouTubeに著作権で保護されたコンテンツがアップロードされることを防ぐため、まもなくフィルタリングシステムを導入する計画だと発言した。
2007年04月17日 10時14分
-
グーグル、米国最大のラジオネットワークClear Channel Radioと提携
グーグルが米国最大のラジオネットワークであるClear Channel Radioと提携したことを発表した。
2007年04月16日 23時13分
-
グーグル、「Google Checkout」を英国でサービス開始
グーグルは、同社の小売業者向けオンライン決済サービス「Google Checkout」の英国での提供を開始した。米国では2006年夏から提供されていた。
2007年04月16日 11時57分
-
ヤフーら、グーグルのダブルクリック買収で規制当局に呼びかけ
グーグルが計画中のオンライン広告企業DoubleClick買収について、ヤフー、AT&T、マイクロソフトなど複数の企業が、規制当局に精査を促している。
2007年04月16日 10時32分
-
グーグル、ダブルクリックを現金31億ドルで買収へ
グーグルとオンライン広告企業DoubleClickは米国時間4月13日、GoogleがDoubleClickを現金31億ドルで買収することに合意したと発表した。
2007年04月14日 16時13分
-
グーグル流オープンソース戦略の妙(新着ブログより)
(ZDNet Japan)Googleの存在なしには、今日のオープンソース時代は語れない。だが、Googleは滅私奉公ばかりしているのではないことも忘れてはならない。
2007年04月13日 00時51分
-
グーグル、文字認識研究OCRopusへ資金提供
グーグルが人工知能研究グループによる高度な文字認識技術の開発に資金を提供する。
2007年04月12日 11時59分
-
米ホロコースト博物館、「Google Earth」と連携--スーダンの集団虐殺情報を視覚化
米国ホロコースト記念博物館が「Google Earth」と連携し、スーダンで発生した集団虐殺を視覚化して理解を深める手段を発表した。同博物館が収集・整理したコンテンツをダウンロードし、Google Earthのレイヤとして閲覧できる。
2007年04月11日 21時03分
-
Google、世界規模の開発者イベント「Google Developer Day」を開催
開発者向けイベント「Google Developer Day」は、日本法人を含めた世界10カ国のGoogleオフィスで5月31日に開催される。GoogleのAPIや開発ツールに関するワークショップやディスカッションを行う予定だ。
2007年04月11日 19時57分
-
テレビ広告参入のグーグル、米国最大の衛星放送事業者DirecTVとも交渉中か--米報道
グーグルが米国最大の衛星放送事業者DirecTVとテレビ広告の契約を締結すべく交渉をしていると、米国メディアが伝えている。
2007年04月11日 13時56分
-
グーグル、「Maxthon Browser」の開発元と提携か--米報道
グーグルが、「Maxthon Browser」の開発元で、イスラエルとも関係の深い中国企業の少数株式を購入した模様だ。
2007年04月11日 10時59分
-
4年目のジレンマ--グーグルに大量離職の危機
グーグルはここ数年、急激に従業員数を増やしてきた。しかし、IPO(新規株式公開)前にストックオプションを取得した大勢の百万長者たちが8月に同社を一斉に去る可能性がある。
2007年04月10日 16時55分
-
携帯電話から閲覧可能な「モバイルGmail」が開始--添付ファイルも表示
グーグルが提供しているメールサービス「Gmail」日本語版が携帯電話に対応した。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応する。
2007年04月10日 11時23分
-
国立情報学研究所、Google Scholarで国内学術論文データ300万件を検索可能に
国立情報学研究所は、大学などに提供してきた学術論文300万件のデータをGoogleによるクロールの対象とした。これにより、論文データベースサービス「CiNii」に格納されたデータをGoogle Scholarから検索できるようになった。
2007年04月09日 17時05分
-
グーグル、無償の音声ローカル検索サービスを実験開始
グーグルが、近くにある会社や店舗を電話で検索する実験サービス「Google Voice Local Search」をひそかに開始している。このサービスには広告が表示されず、利用は米国国内に限定されている。
2007年04月09日 10時42分
-
グーグルとAFP、著作権訴訟で和解--サービスでのコンテンツ使用で合意
通信社のAgence France-Presse(AFP)がグーグルとライセンス契約を交わした。これにより、「Google News」へのAFP記事掲載を巡る両社の論争が終結した。
2007年04月09日 10時28分
-
フォトレポート:絵で見るGoogle Mapsの新機能--「My Maps」
グーグルは米国時間4月5日、Google Mapsの新機能「My Maps」を提供開始した。これにより、地図のマッシュアップが容易になり、ユーザーは旅行で訪れた場所など、自分の興味ある場所や、必要な情報などを記録したコンテンツを作成できるようになる。
2007年04月06日 14時57分