-
グーグル、スペインの地理画像企業Panoramioを買収
グーグルが、スペインを拠点とするコミュニティーウェブサイトの「Panoramio」を買収した。Panoramioのサービスを使用することで、ユーザーは「Google Earth」上に自分たちの写真を「配置」することが可能だ。
2007年05月31日 20時52分
-
これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る
(ZDNet Japan)Googleとオープンソースソフトウェア(OSS)の関わりは2002年のGoogle SOAP Search APIから始まったAPI公開と、2005年のGoogle Gode、Google Summer of Codeから始まったといって良いだろう。技術的とコミュニティの両面からOSSとつながってきたわけだ。31日、都内で開催されたGoogle Developer Day 2007ではGoogleのUrber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏がGoogleとオープンソースやWe
2007年05月31日 12時55分
-
「皆がウェブを強化する環境を作りたい」--グーグル、開発者向けイベントを開催
Googleは5月31日、開発者向けのイベント「Google Developer Day 2007」を東京都内で開催した。GoogleのAPIやGoogle Gadgetsなどについて解説し、これらを使った第三者のサービス開発を促すのが狙いだ。
2007年05月31日 12時50分
-
Apollo、WPF、Google Gears--ウェブとデスクトップの架け橋
ウェブとデスクトップの境目は徐々になくなりつつある。Adobeの「Apollo」、Microsoftの「WPF」といった新たなプラットフォームに続き、Googleもついにオフラインからウェブアプリにアクセスできる技術「Google Gears」をリリースした。
2007年05月31日 11時43分
-
全世界10都市でGoogle Developer Day開催--目玉は「Google Gears」の発表
UPDATEグーグルは、全世界10都市で丸1日をかけて開催されたGoogle Developer Dayカンファレンスにおいて、Google Gearsを発表し、このソースコードを公開した。
2007年05月31日 09時32分
-
これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術「Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするものだ。
2007年05月31日 08時00分
-
FTC、グーグルのダブルクリック買収に関する調査を開始
米連邦取引委員会(FTC)はグーグルによる31億ドルでのダブルクリック買収に関する調査を開始したという。複数のメディアが報じている。
2007年05月30日 16時37分
-
グーグル、セキュリティ技術のGreenBorder Technologiesを買収
グーグルがGreenBorder Technologiesを買収した。米国時間5月28日付けの「Google Operating System」ブログによると、グーグルは今回の買収の結果、ウェブサンドボックスをユーザーに提供できるようになるという。
2007年05月30日 10時35分
-
フォトレポート:道路レベルで表示可能となった「Google Maps」
グーグルが自社の地図サービスに搭載した新しい「Street View」機能では、多くの場所で道路レベルの高さで撮影した写真を表示することができる。
2007年05月30日 10時29分
-
街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加
グーグルは米国時間5月29日、道路や建物をパノラマ表示できる新機能を地図サービスに搭載した。
2007年05月30日 09時19分
-
グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る
米国圏市場で抜きんでた強さを示すグーグル。彼らのサービスをしのぐ存在が現れるとしたら、それはどのようなサービスだろうか。今回はグリッドコンピューティングから題材を取って考察する。
2007年05月28日 20時00分
-
「広告」の次に来るもの--マイクロソフトのaQuantive買収から
マイクロソフトが同社史上最高という価格でネット広告のaQuantiveを買収する。60億円以上の価値が見込まれているaQuantiveの価値とはどこから生じてくるものなのだろうか。
2007年05月28日 16時39分
-
欧州委員会、グーグルのプライバシーポリシーに懸念を表明
欧州連合の全加盟国代表により構成されるプライバシー諮問グループはグーグルに対し、2007年3月に同社が発表した新しいプライバシーポリシーに関する懸念を表明する書簡を送付した。
2007年05月28日 11時41分
-
Googleカレンダーが携帯電話対応に--日本語版も登場
グーグルは5月24日(米国時間)、オンラインのスケジュール管理サービス「Google Calendar」を携帯電話に対応させたことを同社のブログで明らかにした。日本語版もすでに公開されている。
2007年05月25日 17時03分
-
グーグル、検索結果の翻訳を「Google Translate」で可能に
グーグルは米国時間5月23日、同社自動翻訳サービス「Google Translate」に新機能を追加したと発表した。
2007年05月24日 14時12分
-
その論文自分で書いたの?--グーグル、論文作成代行の広告を禁止へ
完成済みレポートを学生がインターネットで購入し、それに自分の名前を書いて講義のなかで提出する問題があまりに拡大したため、グーグルはこれら論文作成代行サービスの自社検索サイトへの広告掲載を禁止する措置に乗り出した。
2007年05月24日 12時54分
-
グーグルがFeedBurnerと買収交渉か--米報道
グーグルがRSS管理サービスのFeedBurnerを現金1億ドルで買収する話を進めており、まもなく合意に達する見込みだと報じられている。
2007年05月24日 08時45分
-
グーグル、「Hot Trends」機能を公開--最も注目されている話題をほぼリアルタイムに
グーグルが米国時間5月22日、Google Trendsの新機能「Hot Trends」を発表した。最も注目されている話題をリアルタイムに近いタイミングで公開することを目的に、検索キーワードランキングのGoogle Zeitgeistに基づいて開発されたという。
2007年05月23日 13時25分
-
グーグル、セキュリティブログを開始--その目論みは?
大規模なインターネット企業には必ずオンラインセキュリティを担当する部署があり、グーグルも例外ではない。今回同社はここの部署で扱っている情報を公開することにした。
2007年05月23日 12時39分
-
グーグル、バイオ技術企業23andMeに390万ドル出資
UPDATEグーグルがバイオ技術を開発する新興企業23andMeに390万ドルを出資していたことが、米証券取引委員会(SEC)に提出された書類により米国時間5月22日明らかになった。
2007年05月23日 08時23分
-
グーグルCEO、新メディアとその政治的影響を語る
グーグルCEOが米国時間5月18日、2007 Personal Democracy Forumの基調講演でインターネット世代における常時オンラインの習慣と、世界政治に与える影響について語った。
2007年05月21日 12時03分
-
グーグル、「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露
グーグルが米国時間5月16日、「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露した。ユニバーサル検索構想とは、1箇所に多くのメディアに対応した検索結果を表示するもの。
2007年05月17日 09時37分
-
「サイトの10%にドライブバイダウンロードの危険性」--グーグル調査
グーグルはウェブユーザーに対し、あるサイトを閲覧した際に悪質なソフトウェアがコンピュータにインストールされる脅威が増加していると警告している。
2007年05月16日 11時27分
-
グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事
サリバン氏の役割は簡単だ:グーグルの特異な文化を維持し、社員たちを幸せにすることだ。独占インタビューで、CNET News.comは彼女がこの仕事をどう進めているかを聞いた。
2007年05月16日 08時00分
-
「グーグルが大規模な企業向けサービスを計画」--The Google Legacy著者が予言
グーグルはウェブ検索広告企業として知られているが、「The Google Legacy」の著者で、グーグルの特許を詳細に調査するステファン・アーノルド氏によると、同社には企業向けサービス開始に向けた大規模な計画があるという。
2007年05月14日 12時17分