-
グーグル、AdWords Editorに新機能--イメージ広告の編集が可能に
Googleはデスクトップ用アカウント管理ソフト「AdWords Editor」に新機能を追加し、Ver3.5として公開した。イメージ広告の編集やターゲット地域の細分化などが可能となった。
2007年05月11日 16時06分
-
グーグル、年次総会を開催--株主が検閲に関する提案を否決
UPDATEグーグルは米国時間5月10日に年次株主総会を開催し、そこで同社株主らは自己検閲を実施するのではなく、ポリシーの設定を義務づけることでインターネット利用の自由を守るという提案を否決した。
2007年05月11日 13時50分
-
Google Analyticsの新版、必要なレポートを一覧できるダッシュボード機能を搭載
Googleのウェブ分析ソリューション「Google Analytics」の新バージョンが公開された。ダッシュボード機能を利用することで、必要な情報を一つの画面にまとめることができるようになった。
2007年05月09日 17時57分
-
ノベルの著名Linux開発者、グーグルに転職
著名なLinuxカーネルプログラマで、ノベルlのLinux Desktopプロジェクトのチーフアーキテクトであるロバート・ラヴ氏が、同社を辞めてグーグルに入社した。
2007年05月09日 13時22分
-
グーグル、「Google Finance」をアップデート--決算報告発表日などの情報を追加
グーグルは米国時間5月7日に公式ブログで、同社の金融情報サービス「Google Finance」をアップデートしたことを明らかにした。決算情報などのイベントカレンダーのほか、複数の新機能が追加されている。
2007年05月08日 14時58分
-
狭まるYouTube包囲網--著作権侵害訴訟が相次ぐ
YouTubeに対する訴訟が広がっている。イングランドのプレミアリーグがニューヨーク連邦地裁に提訴、NBC UniversalとViacomも著作権侵害訴訟に関連してロサンゼルス連邦地裁に文書を提出した。タイ政府も訴訟を検討中という。
2007年05月07日 20時33分
-
NBC Universal、著作権侵害訴訟でYouTubeに対する対立姿勢を表明
動画共有サイトYouTubeのユーザーによる著作権侵害行為について、同サイトが責任を負うべきか否かの判断が下される可能性のある訴訟で、NBC Universalとバイアコムが、YouTubeへの対立姿勢を示した。
2007年05月07日 19時20分
-
グーグル、バイアコムの著作権侵害訴訟に対する答弁書を提出
UPDATEグーグルは米国時間4月30日、バイアコムから提起された総額10億ドルの著作権侵害訴訟に対する答弁書を地方裁判所に提出した。
2007年05月01日 15時27分
-
グーグル、州政府文書検索で米4州と協力
グーグルは米国時間4月30日、米国の4つの州がオンラインで公開する情報が、同社の検索エンジンにより容易にアクセスできるように4州の機関と共同作業中であることを発表した。
2007年05月01日 14時30分
-
グーグル、「Personalized Home Page」の名称を変更へ--新機能も追加
UPDATE検索大手グーグルの製品チームは米国時間4月30日、「Google Personalized Home Page」に関する名称変更と新機能の追加を、同社本社で開催の記者会見で明らかにした。
2007年05月01日 12時37分
-
グーグル、悪質な「Google AdWords」広告を削除
グーグルが、悪質なサイトにユーザーを誘導しようとするスポンサードリンクを削除した。これは、合法的なサイトの広告に見せかけ、ユーザーのPCに悪質なプログラムをインストールしようと試みるものだった。
2007年05月01日 09時20分
-
「広告文での商標利用は権利の侵害」--検索キーワードの商標侵害訴訟で米地裁が判決
自社の商標が競合他社によって検索キーワードとして購入されたことで商標権が侵害されているとして訴えた他の裁判では原告側の敗訴に終わっているが、この裁判では、原告の商標が広告文の中で使用されている点がこれまでと異なり、注目された。
2007年04月26日 16時26分
-
グーグル、MySQLに独自に加えた変更を公開
グーグルは、オープンソースのデータベースソフトウェアであるMySQLに独自の変更を加えたことを明らかにした。変更部分はGPLで公開しており、今後はメインストリームのMySQLプロジェクトにも組み込まれることを希望しているという。
2007年04月25日 19時55分
-
グーグルとインテル、「Intel Inside」キャンペーンで提携
世界最大の半導体メーカーであるインテルlと、世界で最も人気のある検索エンジンを提供するグーグルは米国時間4月25日、共同マーケティングイニシアティブを発表する計画だ。
2007年04月25日 15時42分
-
社内コミュニケーションの風通しを変える企業向けIM
(ZDNet Japan)企業でのインスタントメッセンジャー(IM)利用が普及しつつある。ここでは、これまでのIMの誤解を解き、正しい使い方を提案したい。
2007年04月25日 08時00分
-
グーグル、ブランドランキングで1位--マイクロソフトやコカコーラを上回る
グーグルがマイクロソフトを上回り、最近発表されたランキングで「2007年のもっとも強力なグローバルブランド」に挙げられた。
2007年04月24日 10時55分
-
オフィスアプリケーションは1つでない--価格性能比で考える
(ZDNet Japan)オフィスアプリケーションは事実上マイクロソフトの独壇場だ。しかし、Microsoft Office Systemの最新版の価格が600ドルに届いた今、今後の選択肢を再検討してみる価値があるかもしれない。
2007年04月24日 08時00分
-
Google、PCでも乗り換え検索サービス開始
UPDATE Googleは、2006年10月から携帯電話限定のサービスとして提供されていた乗り換え検索サービスのPC版を開始する。
2007年04月23日 14時36分
-
公益団体、グーグルのダブルクリック買収でFTCに申し立て--プライバシーを巡り
公益3団体が米国時間4月20日、グーグルによるダブルクリック買収計画が消費者のプライバシーにとって脅威となる可能性の調査を求め、連邦通商委員会(FTC)に共同で申し立てを行った。
2007年04月23日 12時43分
-
グーグル、Marratechのビデオ会議ソフトウェアを買収
グーグルが、ビデオ会議を専門とする新興企業Marratechの主要ソフトウェア製品を買収した。これによりグーグルが力を注ぐオフィススイートに次に追加されるのはビデオ会議ソフトウェアであろうと予測されている。
2007年04月23日 12時19分
-
Googleロゴを描いていたのはこの人!--デニス・ファン氏が訪韓
グーグルが、韓国でウェブマスターを募集することとなった。韓国でのサービスに文化的な要素をより多く反映させ、いっそうのローカル化と内容強化を図るためだ。これにあわせ、米国本社からは、同社のインターナショナルウェブマスターであり、ロゴデザインを手がける、韓国系米国人のデニス・ファン氏が訪韓した。
2007年04月23日 12時13分
-
ケータイに革新を生み出す「無駄」の存在
3月の最終週、米国西海岸のいくつかの大学を訪問する機会があった。そこで見たいくつかの興味深いプロジェクトを通じて、「世界最先端」といわれる日本のケータイの状況について考え込んでしまった。
2007年04月20日 18時42分
-
グーグル、新機能「Web History」を提供開始
グーグルは米国時間4月19日、公式ブログで「Web History」サービスを立ち上げたことを発表した。
2007年04月20日 16時00分
-
グーグル、スウェーデン企業Marratechのビデオ会議ソフトウェアを買収へ
グーグルは米国時間4月19日、スウェーデン企業Marratechのビデオ会議ソフトウェアを買収することを、公式ブログで明かした
2007年04月20日 15時13分
-
「モバイル検索もロングテール化が進んでいる」--グーグルの実例
「モバイル検索の分野でも、キーワードのロングテール化は進んでいる」――米Googleの幹部は日本のGoogleモバイルの状況について実例を挙げながら紹介した。
2007年04月20日 14時24分