-
グーグル、スライドショーツールのZenterを買収
グーグルは米国時間6月19日、オンラインスライドショーツールを開発するZenterを買収したことを発表した。
2007年06月20日 10時50分
-
MS、Vistaの変更を予定--グーグルの懸念に対応か
マイクロソフトが「Windows Vista」の変更を予定している、とロイターが米国時間6月19日に報じた。これは、同OSがグーグルのデスクトップ検索製品に不利益をもたらしているというグーグルの懸念に対応するためだという。
2007年06月20日 08時49分
-
ウェブアプリケーションの進化が携帯端末のあり方を変える
マイクロソフトの「Silverlight」、Adobe SystemsのApolloこと「AIR(Adobe Integrated Runtime)」、Googleの「Google Gears」はいずれもウェブアプリケーションの稼働環境を拡張する。そして、これらは共通の未来を指し示している。
2007年06月20日 08時00分
-
YouTube創業者が語る日本戦略--「あらゆるデバイスに動画コンテンツを広げたい」
動画共有サイト「YouTube」が多言語に対応し、日本語版サイト「YouTube Japan」を含め9カ国でローカルサイトを開設した。Googleの日本オフィスでは、この2人の創業者とのビデオ会見の場が設けられた。
2007年06月19日 22時37分
-
YouTube Japanがスタート--日本語をはじめ多言語化
YouTubeのインターフェースなどが日本語化された「YouTube Japan」が開始され、日本語以外にも、ブラジルやフランスなど、サービスが多言語化された。
2007年06月19日 16時13分
-
jMakiでGoogle GearsとJavaをつなげてみた
(ZDNet Japan)Javaアプリケーション向けAjaxフレームワーク「jMaki」の開発者であるGreg Murray氏は、jMakiに最近追加された拡張メカニズムを利用することでjMakiコンポーネントとGoogle Gearsを容易にインテグレーションすることができると述べている。本稿ではその具体的な方法について紹介したい。
2007年06月19日 14時54分
-
続々と登場するリッチインターネットアプリ--一体何に最適か?
ユーザー体験を継ぎ目なく実現する取り組みとして、リッチインターネットアプリケーションが続々登場している。ネットワークインフラが普及した現在、実際のところは何がその取り組みの原動力となっているのか。
2007年06月19日 08時00分
-
GoogleはなぜSaaSやGearsを手がけるのか
(ZDNet Japan)米Googleが企業向けの事業に力を注ぎ始めた。企業活動のための情報検索を担う「Google検索アプライアンス」と、いわば「Office」アプリケーションをそろえた「Google Apps」を引っ提げ、同社にとって新たな領域へと足を踏み入れた。アプリケーション、サービスをインターネットを通じてエンドユーザーへと供給するSaaS(Software as a Service)にも本格的に着手することになる。Googleは次の段階で何を目指すのか、米Googleで、エンタープライズビジネスを担当するKevin
2007年06月15日 22時50分
-
FTC、マイクロソフトとヤフーの広告企業買収も調査へ
米連邦取引委員会(FTC)はグーグルのダブルクリック買収だけではなく、他社のオンライン広告買収についても調査に乗り出すようだ。
2007年06月15日 17時08分
-
グーグル、「オープンな」無線ネットワークに向けロビー活動開始
Googleを含む企業らは、2006年のネット中立性に関する法律については、米連邦議会の主要な票を獲得することができなかったかもしれないが、今回はその反撃に出ようとしている。きたるワイヤレスブロードバンドネットワークへと同様の規制を拡張することを目的としたロビー活動を開始している。
2007年06月15日 16時41分
-
グーグル、中国最大手ポータル「新浪網」と提携
6月11日、中国のポータルサイト最大手の「新浪網(SINA)」とグーグルが提携を発表した。具体的にはまずは検索とニュースと広告の分野で業務提携を行う。
2007年06月14日 17時06分
-
「Windows Vista」と「Google Desktop Search」めぐる独禁訴訟--州検事総長が調査へ
グーグルは先ごろ、マイクロソフトのOSである「Windows Vista」が、グーグルの「Google Desktop Search」ソフトウェアに十分に対応しておらず、これは反競争的行為だとしてマイクロソフトを非難したが、米国政府はその訴えを破棄した。しかし、少なくとも1人の州議員がグーグルの主張を調査することに前向きの姿勢を示している。
2007年06月14日 11時04分
-
オープンソースの広告ベンダーOpenAds、500万ドルの資金を調達
Openadsが500万ドルの資金を調達した。Openadsはウェブサイトのオンライン広告キャンペーン管理を支援するフリーソフトウェアを提供する。同社はグーグルが買収手続きを進めている広告企業のDoubleClickと競合することから、将来は広告分野におけるグーグルのライバルになるのではないかと見られている。
2007年06月14日 10時50分
-
グーグルやインテル、Climate Savers Computing Initiative発足--PCエネルギーの効率化へ
グーグルやインテルを含むPCやそのコンポーネントを製造する企業らは米国時間6月12日、PCのエネルギー効率の向上を目指すClimate Savers Computing Initiativeを立ち上げた。
2007年06月13日 12時05分
-
Gmailでパワーポイントの直接再生が可能に--まずは英語版から
Gmailから直接パワーポイントファイルのスライドショーを再生できるようになった。新たに加わった「View as slideshow」というリンクから、パワーポイントをスライドショーで表示することができる。
2007年06月12日 20時21分
-
米独立系監視団体、YouTubeの調査に乗り出す--著作権侵害で
米国の首都ワシントンDC内の汚職の摘発で知られる独立系監視団体National Legal and Policy Center(NLPC)が、最近、動画共有サイトYouTubeを傘下に持つグーグルに対する著作権侵害の調査に乗り出し始めた。
2007年06月12日 17時32分
-
Google GearsとAIR、Dojo Offlineがデータアクセス互換で歩み寄り
(ZDNet Japan)11日に公開されたベータ版で、Adobe Integrated Runtime(AIR)にデータベースモジュールが組み込まれた。このデータベースモジュールで利用されているデータベースエンジンはSQLite、Google Gearsと同じだ。AdobeにおけるAIR開発の中心のひとりであるMike Chambers氏によれば、AIRとGearsがお互いのデータベースAPIを利用しやすくすべく努力がなされているという。
2007年06月12日 17時01分
-
英監督機関、グーグルのプライバシー手法を非難
ロンドンを拠点とするPrivacy International(PI)が、プライバシー保護に関する格付けでグーグルをトップインターネットサイトのなかで最低ランクに位置づけた。伝えられるところによると、グーグルはこの監視団体を強く非難しているという。事態は相互の中傷キャンペーンの様相を呈してきている。
2007年06月11日 12時01分
-
ラウンドアップ:まさにGoogle Gears Week!--Gears周りのツールたち
(ZDNet Japan)オンラインでもオフラインでもウェブアプリケーションを使えるGoogle Gears、31日に発表されて1週間だが、既に様々な周辺ツールがコミュニティベースで開発されている。
2007年06月08日 16時51分
-
社会問題の意識向上に貢献する「Google Earth」--米非営利団体が活用
UPDATEグーグルが提供している3次元表示が可能な地図表示ソフトウェア「Google Earth」を米国の複数の非営利団体が、森林伐採や大量虐殺といったさまざまな問題に対する世間の関心を高めるための新たなツールとして活用している。
2007年06月08日 16時08分
-
Google Gearsのデータベースマイグレーション:Gearshift
(ZDNet Japan)Google Gearsのデータベース機能は好きだけど、データベースのスキーマをバージョンアップしたりするのは面倒…… そんな開発者のためにデータベースマイグレーションを自動化する「Gearshift」が登場した。MITライセンスの下で公開されている。
2007年06月07日 22時19分
-
失意から生まれた企業、グーグル--スタンフォード大関係者が語る
のちのちグーグルの共同創設者となるペイジ氏は当初、スタンフォード大学の技術移転事務所が自分の発明である「PageRank」を企業にライセンスし、自分が博士号を取得する間、ロイヤリティ収入を得られるようにしたいと考えていた。当時の事情を知る人物があるイベントで語った。
2007年06月07日 20時46分
-
グーグルの各種サービスで相次ぐ脆弱性の暴露(新着ブログより)
(ZDNet Japan)ウェブサイト「The Register」が、先週から今週にかけて、執念深いハッカーたちがGoogle製品のセキュリティ脆弱性を相次いで暴いていると報じた。
2007年06月07日 18時18分
-
米大学12校、グーグルの蔵書スキャンニングプロジェクトに参加
グーグルの蔵書スキャンニングおよび電子化プロジェクトに中西部の大学12校が加わり、参加大学数はほぼ2倍となった。
2007年06月07日 15時46分
-
「グーグル検索では不十分」:税金滞納者探しの手段をめぐる裁判で郡が敗訴
ペンシルバニア州の裁判所は、Google検索をして税金滞納者を探そうとした同州ノーサンプトン郡に対し、手続きが不十分であるとの判決を下した。
2007年06月07日 14時03分