-
グーグル、YouTubeで検索プライバシーポリシーを説明
グーグルは米国時間8月8日、技術系以外の人向けに、同社における「クッキー、IPアドレス、ログ」の扱いを説明するビデオを公開したことを明らかにした。
2007年08月10日 13時02分
-
「Google News」、関係者からのコメントを追加可能に
「Google News」が今週、興味深い機能を搭載してくる。米国版Google Newsでは、掲載される記事に何らかの形で関係していることを前提に、その記事に対するコメントを書き込めるようになる。
2007年08月09日 12時02分
-
Googleのモバイル戦略は「日本から世界へ発展させる」
Googleのストラテジック パートナーディベロップメント マネージャーであるジョン・ラーゲリン氏が、モバイル・ビジネス・サミット 2007の特別講演で、同社のモバイルビジネスの展開について語った。
2007年08月09日 07時00分
-
Google MapsのStreet View機能、米国4都市を追加
グーグルが「Google Maps」において、道路に立っているときの目線の高さから街の様子を見られる「Street View」機能の対象地域を拡大した。追加されたのは、サンディエゴ、ロサンゼルス、ヒューストン、オーランドの4都市。
2007年08月08日 11時07分
-
700MHz帯のオープンな活用を目指して--無線周波数帯をめぐるグーグルの戦い
米連邦通信委員会(FCC)の周波数帯オークションをめぐって、検索業界の巨人Googleが米国最大の電話会社との間で戦いを繰り広げている。この戦いは米国のインターネット普及地図を変えるかもしれない。
2007年08月08日 08時00分
-
今後買収の対象となるウェブ企業は?
ネットビジネスの買収は他の産業の場合と比べて圧倒的に容易で、大手事業者の事業拡大という観点からの必然性も高い。今回は、買収候補として話題になりそうな企業をピックアップしてみよう。
2007年08月07日 08時00分
-
YouTube日本展開に著作権の壁、どうするGoogle?
YouTubeが日本でもパートナー契約を推し進めていますが、前途は多難のようです。ミクシィや吉本興業など6社と協力体制を築く一方で、著作権関係権利者団体との協議は物別れに終わりました。
2007年08月06日 10時40分
-
「Google Maps」、渋滞を考慮した所要時間を表示
オンラインマップにいろいろと短所があることは周知の事実だ。その1つが、楽観的な所要時間計算だ。しかし、「Google Maps」では、ラッシュアワーをはじめ、渋滞時の予想時間も表示するようになった。
2007年08月06日 09時59分
-
au oneの向こうに見えてくるもの
ネットの「あちら側」の世界をケータイに結びつけるサービスを、KDDIが9月から開始する。「au one」というブランドで、DIONとauのポータルを共通化するのだ。
2007年08月03日 20時08分
-
カナダの団体もグーグルのダブルクリック買収に異議
グーグルが計画している31億ドルでのダブルクリック買収に反対する新しい団体が出てきた。Canadian Internet Policy & Public Interest Clinic at the University of Ottawa(CIPPIC)という長い名称を持つ団体だ。
2007年08月03日 16時17分
-
「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催
まずは一度、リセットせよ──。「YouTube」上に多数の映像作品が無断掲載されている問題で、国内24の著作権関係団体とgoogle側での協議近況が報告された。協議の一方、団体側からは「完全削除」の強行策を唱える声も出るなど、依然として両者間の深い溝が露呈された。
2007年08月02日 22時31分
-
YouTube、日本版の事業戦略を発表--ミクシィや吉本らもパートナーに
Googleは8月2日、日本におけるYouTube事業の説明会を開催した。壇上には、ミクシィや吉本興業をはじめ、YouTubeと手を組んだパートナー企業がずらりと並んだ。
2007年08月02日 16時09分
-
グーグル製品管理担当バイスプレジデント、広告戦略を語る
グーグルは米国時間7月31日、数名の記者をGoogleplexに招待し、同社の広告プログラムについて同社の製品管理担当バイスプレジデントと話し合う機会を設けた。
2007年08月01日 13時20分
-
Google Appsの日本展開はモバイルがカギを握る
Microsoftの牙城に切り込む「Google Apps」。検索、広告に続くこのGoogle第3の主力事業について、日本ではモバイルがカギを握ると語るGoogleのInternet Product SyndicationであるDan Stickel氏に話を聞いた。
2007年07月31日 08時00分
-
「100年分のメールが保存可能」--au、Gmailを活用したウェブメールを開始
UPDATE KDDIは9月より、グーグルのGmailを活用したウェブメールサービスを開始する。PCとau携帯電話のどちらからでも利用でき、受信メールをキーワードで高速検索することが可能だ。
2007年07月30日 11時06分
-
YouTube、著作権映像フィルタリングを9月から開始へ--グーグル弁護士が証言
YouTubeが、同サイトに海賊版映像が投稿されるのを防止するシステムを9月に立ち上げる。グーグルの弁護士が米国時間7月27日に法廷で証言した。
2007年07月30日 10時20分
-
Google Earth Enterpriseに新バージョン、ブラウザ表示とマッシュアップが可能に
Google Earth Enterpriseのバージョン3がリリースされた。今回のバージョンアップにより、地理空間データをブラウザ上で2次元表示できるようになったほか、Googleマップのような感覚でウェブアプリに組み込むことができるようになった。
2007年07月27日 16時28分
-
YouTubeの被害者、角川グループが動画識別技術に全面協力
YouTubeが開発中の動画識別技術の実証実験に角川グループが参加する。現在、YouTubeに15万ファイルものコンテンツをアップロードされている角川グループは、識別技術が有効に働けばYouTubeとの協業も検討していく方針だという。
2007年07月26日 14時50分
-
グーグル、ノースカロライナ州での税金控除で訴えられる
米国内の都市や州に業務を拡大する大企業が優遇税制などのインセンティブを得ることは、ごくありふれている。しかしノースカロライナ州ではグーグルに不都合が生じたようである。
2007年07月26日 13時06分
-
就任から2年--マイクロソフトのターナーCOOに聞くソフトウェアプラスサービス戦略
SaaS形態のソフトウェアを提供する企業が業績を伸ばすなか、マイクロソフトもLiveと銘打った一連のオンラインサービス戦略で付加価値戦略をとっている。同社のCOOを務めるターナー氏に話を聞いた。
2007年07月25日 08時00分
-
検索エンジン各社、プライバシーポリシーの変更を急ぐ
UPDATE主要検索エンジン各社が、競い合うようにデータ保持ポリシーの変更を急いでいる。その目的は、検索エンジンが消費者の検索データを保持する期間が長すぎるとの懸念を緩和することにある。
2007年07月23日 17時03分
-
グーグル、700MHz帯競売参加へ--「オープン」プラットフォーム4提案が条件
ウェブ検索大手のグーグルは米国時間7月20日、米連邦通信委員会(FCC)が開催する700MHz帯の周波数割り当てオークションに参加し、最低入札額の46億ドルを支払う意向を表明した。
2007年07月23日 12時06分
-
グーグル、地図サービス強化でImageAmerica買収
グーグルが、高解像度カメラ開発と航空写真撮影を専門にするImageAmerica(本社:ミズーリ州クレイトン)を買収した。ImageAmericaは、2005年にハリケーン「カトリーナ」に襲われた直後のルイジアナ州ニューオーリンズの高解像度航空写真をGoogle Earthに提供している。
2007年07月23日 10時34分
-
ウェブセキュリティ最前線--問題の解決への道
(ZDNet Japan)今やきわめて重要な消費者情報やサービスの宝庫となったウェブだが、そのセキュリティは、企業がその場しのぎで作ったようなものしかないのが現状だ。ウェブセキュリティの望ましい方向はどこにあるのかを探る。
2007年07月23日 03時03分
-
ウェブセキュリティ最前線--MSがデスクトップから学んだ教訓
(ZDNet Japan)ウェブセキュリティがますます重要になる中、マイクロソフトは過去の苦い経験から得た教訓を生かすことができるのだろうか。新たなリスクにも立ち向かう、その舞台裏をレポートする。
2007年07月23日 02時57分