-
ウェブセキュリティ最前線--「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム
(ZDNet Japan)ヤフーのセキュリティチームには、セキュリティを身近に感じられるよう、「Paranoid」(病的なまでの心配性)という名称が付けられた。チームの名付け親で責任者のArturo Bejar氏に、同社のユニークなセキュリティの取り組みについて聞いた。
2007年07月23日 02時49分
-
ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性
(ZDNet Japan)ウェブセキュリティの現状と将来を検証する。シリーズ第1回目は検索エンジンでトップを走るグーグル。そのオンラインセキュリティの運用と戦略の舞台裏をレポート。
2007年07月23日 02時40分
-
アナリスト予想を下回り株価急落--グーグル第2四半期決算で
UPDATE検索大手グーグルが米国時間7月19日に発表した第2四半期の業績が、アナリストらの予想を1株当たり3セント下回ったことから、市場に失望感が広がった。同日の時間外取引では、危機感を抱いた投資家らが反応し、同社の株価は同日夕方までに約7%安の509.53ドルまで下落した。この影響で、ヤフー、eBay、Amazon.comといった他のインターネット関連銘柄も時間外取引中に下落した。
2007年07月20日 17時09分
-
グーグル、携帯電話向けのコンテンツ連動型広告にまもなく参入
グーグルが携帯電話向けに、コンテンツ連動型広告「AdSense」をまもなく開始する計画であることが分かった。すでに米国ではベータサービスを開始しており、日本でも今夏に提供する。
2007年07月20日 16時36分
-
ウェブアプリをネットワークの制限から開放するGoogle Gears
ウェブアプリケーションのあり方を変える可能性を秘めた新技術として、ネットワークにつながらない場所でもウェブアプリが使える「Google Gears」の基本知識と課題、可能性を探る。
2007年07月20日 15時46分
-
グーグル、新聞広告サービス「Google Print Ads」を拡大
グーグルの「Google Print Ads」プログラムは、好調であるにちがいない。同プログラムを利用すると、企業がグーグルのウェブベースのインターフェースを使って、米国国内向け新聞紙の広告スペースを購入することができる。グーグルは、このプログラムの対象を米国を拠点とするAdWords利用者全員に拡大する。
2007年07月20日 11時14分
-
グーグル第2四半期、増収増益ながらも利益で予想を下回る
UPDATEグーグルは検索広告の売上が依然好調で、第2四半期の売上高は前年比58%増加した。だが、利益はアナリストの予想をやや下回る28%にとどまった。
2007年07月20日 09時22分
-
優秀な学生の獲得にあの手この手--シリコンバレーの人材確保裏事情
コンピュータサイエンス専攻の学生が減少するなか、イノベーションと成長に欠かせない優秀な人材の獲得を目指してインターン戦略にしのぎを削るシリコンバレーのハイテク企業。その最新事情をレポートする。
2007年07月19日 16時00分
-
EU、グーグルのクッキー有効期限短縮で妥当性を検討へ
多大な影響力を持つ欧州連合(EU)のプライバシーグループのあるメンバーによると、グーグルがコンピュータにおけるクッキーの有効期限を短縮した件に関し、同グループはその対応が十分であるかどうかを議論するための会合を開く予定であるという。
2007年07月19日 13時18分
-
ウェブセキュリティ最前線--問題の解決への道
今やきわめて重要な消費者情報やサービスの宝庫となったウェブだが、そのセキュリティは、企業がその場しのぎで作ったようなものしかないのが現状だ。ウェブセキュリティの望ましい方向はどこにあるのかを探る。
2007年07月17日 23時13分
-
グーグル、企業向けに検索ホスティングサービスを開始へ
グーグルは米国時間7月17日、中小規模企業向けの有料検索ホスティングサービス「Google Custom Search Business Edition」を発表する計画だ。これにより、マイクロソフトの法人向けビジネスとそれを狙うグーグルについての話題がさらに盛り上がりそうだ。
2007年07月17日 19時51分
-
グーグル、クッキーの有効期限を短縮へ
検索大手のグーグルがウェブクッキーに関するプライバシーポリシーを変更した。同社に対しては、これまでプライバシー擁護派から、ウェブサーファーらの活動に関する情報の保有期間が長すぎるとの苦情が頻繁に寄せられていた。そこで同社は、それらの苦情に対処するため今回の変更に踏み切った。
2007年07月17日 19時29分
-
グーグル、「Google Apps」をNPOに開放
グーグルは米国時間7月12日、米国内で「Google Apps」の教育機関向けバージョンをNPOに向けて開放することを発表した。
2007年07月13日 18時01分
-
セカンドライフ、グーグル、セールスフォース--ウェブプラットフォーム企業にみる勝者の法則
各社の幹部たちは米国時間7月12日、Fortune誌の新企画「iMeme: Thinkers of Tech」カンファレンスのパネルディスカッションで、プラットフォームを外部開発者に開放することで得られた成果について、体験を語った。
2007年07月13日 17時09分
-
TOKYO MXも「You Tube」に配信--地上波テレビ局で初
東京メトロポリタンテレビジョンは、Googleと契約を締結し、You Tube日本語版に日本の地上波テレビ局としては初めてブランドチャンネルを開設した。放送と通信を連携させた新しい放送局としての活動を強化していくという。
2007年07月12日 22時04分
-
AOLランク上昇--ニールセン・ネットレイティングスの新ネット視聴率測定で
ニールセン・ネットレイティングスがサイト滞在時間に基づいてウェブサイトのランキングを行う手法を採り入れた結果、グーグルのランクが下がり、AOLのランクが上がった。
2007年07月12日 21時37分
-
ウェブセキュリティ最前線--MSがデスクトップから学んだ教訓
ウェブセキュリティがますます重要になる中、マイクロソフトは過去の苦い経験から得た教訓を生かすことができるのだろうか。新たなリスクにも立ち向かう、その舞台裏をレポートする。
2007年07月12日 19時55分
-
マッシュアップ機能がさらに追加された「Google Maps」
「Google Maps」では、さまざまなマッシュアップウェブサイトからのコンテンツを盛り込んで地図をカスタマイズする新機能が使えるようになった。
2007年07月11日 20時00分
-
SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み
各ブログによると、グーグルとヤフーがそれぞれ新しいソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に取り組んでいるという。
2007年07月10日 12時47分
-
グーグル、メッセージセキュリティサービスのPostiniを買収へ
グーグルは米国時間7月9日、オンデマンドコミュニケーションのセキュリティやコンプライアンスソリューションを手がけるPostiniを買収6億2500万ドルで買収すると発表した。買収は2007年第3四半期末までに完了の予定。
2007年07月10日 08時25分
-
ヤフーとマイクロソフト、ウェブ検索のプライバシーポリシーをまもなく更新か
フィナンシャル・タイムズは、ヤフーとマイクロソフトが今後数週間のうちに両社のプライバシーポリシーを更新し、ユーザーのウェブ検索に関するデータをどれだけの期間保存するかを公表する予定であると報じている。
2007年07月09日 11時38分
-
Google、ブック検索で慶応義塾大学図書館と連携--図書館はアジアで初の参加
Googleは「Googleブック検索」において慶応義塾大学と提携すると発表した。慶應義塾大学図書館の蔵書のうち著作権保護期間の切れた書籍約12万冊を対象として書籍のデジタル化に取り組む。
2007年07月06日 17時05分
-
ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性
ウェブセキュリティの現状と将来を検証する。シリーズ第1回目は検索エンジンでトップを走るグーグル。そのオンラインセキュリティの運用と戦略の舞台裏をレポート。
2007年07月05日 16時00分
-
フォトレポート:グーグルを影で支えるセキュリティチーム
いわゆるWeb 2.0テクノロジではオンラインセキュリティに対して難問を投げかける状況となっており、D・メリル氏はグーグルのエンジニアリング部門バイスプレジデントとして、デジタル時代においては正念場となる今、その最前線に立っている。ここでは、メリル氏と同氏が率いるグーグルのセキュリティチームを紹介する。
2007年07月05日 16時00分
-
Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も
Goolgeが書籍検索サービス「Google ブック検索」の日本語版を提供開始した。検索キーワードを含む書籍の基本情報や、場合によっては書籍の数ページもしくは全文を閲覧することができる。
2007年07月05日 13時23分