-
グーグル共同創設者S・ブリン氏、「Android」向け「Google Chrome」の開発を示唆
グーグルの新ブラウザ「Google Chrome」は現時点ではPC向けだが、同社共同創設者であるS・ブリン氏は、同技術が将来的には同社の携帯電話OSおよびソフトウェアスイートである「Android」にも対応していくことを望んでいるという。
2008年09月04日 12時42分
-
グーグル、エクステンションAPIの計画を示唆
グーグルは米国時間9月2日、同社ウェブブラウザ「Chrome」について、エクステンションAPIの計画があることを示唆した。
2008年09月04日 12時35分
-
モジラがブラウザのスピード比較でグーグルに反論
グーグルの新ブラウザ「Google Chrome」はJavaScriptの実行速度の速さが売りの1つだが、モジラも次期バージョン「Firefox 3.1」ではChromeを上回るとし、「モジラはもう終わりだ」といった一部の見方に反論している。
2008年09月04日 12時03分
-
グーグル、「Google Chrome」のサービス利用規約を変更
グーグルは米国時間9月3日、同社の新ブラウザ「Google Chrome」に入力された情報すべてに関して幅広い権利を自社に与えるとしているサービス利用規約条項を変更する予定であると述べた。
2008年09月04日 12時01分
-
Google Chromeの開発ツールは実務に耐えうる:Firebugなみの性能を発揮
(builder by ZDNet Japan)Google Chromeで提供される開発ツール、JavaScriptコンソールとJavaScriptデバッガの実力を試してみた。
2008年09月04日 11時55分
-
グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集
グーグルが新たに公開したブラウザ「Google Chrome」には、アドレスバーの「Omnibox」にオートサジェスト機能が備わっているものの、ここにユーザーが入力した情報は、グーグルによって収集され、そのサーバ上に保存されていることが明らかになった。
2008年09月04日 07時24分
-
「Google Chrome」に初のセキュリティ上の脆弱性
グーグルが公開したウェブブラウザ「Google Chrome」に、早くもクラッシュを招く脆弱性が発見されている。
2008年09月04日 06時21分
-
グーグルの「Google Chrome」、Acid3テストで「Firefox 3」と「IE 7」を上回る
グーグルが2日に公開したブラウザ「Google Chrome」は、「Acid3」テストで、「Firefox 3」と「Internet Explorer(IE) 7」の2つの「安定版(stable)」ビルドよりも高得点を出した。
2008年09月03日 17時06分
-
Windowsに対抗するために必要なものとは--グーグルの新ブラウザChromeの弱点を探る
Chromeにはあるものが欠けている。そしてそれは、検索やPage Rank技術を除く、Androidなど他の全てのグーグル製品に欠けているものと全く同じものだ。
2008年09月03日 16時51分
-
グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
Chromeの処理速度は、他のブラウザと比較してどの程度なのか。グーグルのエンジニアに詳細を開示するよう迫ったところ、実際に他のブラウザと比較してみるよう勧められた。
2008年09月03日 13時37分
-
モジラCEO、「Google Chrome」のリリースを歓迎
グーグルのブラウザ「Chrome」は、モジラの「Firefox」にとって最大のライバルになる可能性があるにもかかわらず、モジラのCEOはChromeを歓迎すると述べた。
2008年09月03日 11時00分
-
Google Chromeはブラウザ市場の台風の目?
Goolgeが自社開発のブラウザ「Google Chrome」を公開した。Internet Explorerでトップシェアを握るMicrosoftに対し、ついにGoogleブラウザが勝負を挑む。新たなブラウザ戦争の行方、そしてGoogleのブラウザ戦略とは? 識者の意見を聞いた。
2008年09月03日 08時49分
-
ついにリリースされた「Google Chrome」の特色を分析
グーグルは、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」ベータ版を、122カ国の43言語で公開した。インターネットブラウザの再定義を試みたChromeには、他のブラウザにない新たな基礎構造も、いくらか採用されている。
2008年09月03日 08時46分
-
「Google Chrome」の機能を写真でチェック
Googleが公開したウェブブラウザ「Google Chrome」は、多機能なアドレスバーや、独立して動作するタブ、デスクトップショートカットからウェブアプリケーションを起動できる機能などを備えている。Google Chromeの各機能を写真で紹介する。
2008年09月03日 07時01分
-
Googleブラウザ「Chrome」について、さらなる詳細が明らかに
グーグルは、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」ベータ版を公開した。自動アップデート機能や広告表示設定など、サービス条項を読み解くことで、さまざまな詳細が明らかになってくる。
2008年09月03日 06時58分
-
Googleブラウザ「Chrome」、ダウンロード開始
Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」を公開した。当初サポートするOSはWindows XPとVista。英語や日本語など40以上の言語に対応した。Mac版とLinux版も開発中だという。
2008年09月03日 03時59分
-
グーグル、「Google Apps」にビデオ機能を追加
グーグルがYou Tubeで開発したいくつかの技術を、企業向けに手直した。その一環として「Google Apps」にビデオ機能「Google Video for Business」が追加される。
2008年09月02日 15時12分
-
グーグル、Linuxから「OpenSolaris」への移行を検討か
グーグルが社内利用のOSについて、現行の修正版Linuxディストリビューションに追加する候補として、サン・マイクロシステムズによるUNIX系統の「OpenSolaris」を積極的にテストしているという。
2008年09月02日 14時53分
-
グーグルの「Chrome」情報--最初のスクリーンショットが登場
グーグルのオープンソースウェブブラウザ「Chrome」用のサイトに、同ブラウザのスクリーンショットがあがっていた。
2008年09月02日 10時54分
-
グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ
グーグルが、オープンソースのウェブブラウザ「Chrome」を開発していることを示す、ある漫画がインターネット上に公開された。Chromeは、独立したウィンドウコントロールを備えたタブブラウザとなり、IEやFirefoxにも対抗する存在になり得る。
2008年09月02日 08時07分
-
グーグル、人工衛星「GeoEye-1」の画像を購入へ--「Google Maps」が高解像度化
グーグルは、GeoEyeが近く打ち上げる人工衛星「GeoEye-1」が撮影する高解像度画像の供給を受ける契約を結んだ。衛星画像は「Google Maps」と「Google Earth」に使用される。
2008年09月01日 10時55分
-
Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論
インターネット先進ユーザーの会は、公開シンポジウム「Google ストリートビュー“問題”を考える」を開催した。シンポジウムでは、「プライバシーや肖像権を侵害している」「犯罪の温床になるのでは」など、これらの問題について議論が交わされた。
2008年08月29日 18時06分
-
グーグル、「Google Code」でMPLのサポートを復活
グーグルは、Google Codeサイトでホスティングするオープンソースプロジェクトが利用できるライセンスとして、Mozilla Public License(MPL)の禁止を解除した。
2008年08月29日 16時12分
-
グーグルCEOのE・シュミット氏:「ヤフーとの提携は10月に開始」
グーグル最高経営責任者(CEO)E・シュミット氏は米国時間8月28日、同社広告の一部がヤフーの検索結果とともに表示されることについて、10月初旬までは開始されるとブルームバーグに語った。
2008年08月29日 12時13分
-
グーグル、ビジネス用途を中心に「Google Calendar」を改良
グーグルはこの数カ月で「Google Calendar」に、ビジネスユーザーを対象とした、小さいけれど重要ないくつかの改良を行った。リマインダ機能を柔軟にしたこともこの1つだ。
2008年08月29日 11時35分