-
Google Profileに新機能--アカウントへのメッセージ送信が可能に
Google Profileにソーシャルな機能が付け加わった。メッセージを相手のプロファイルページから送れるようになったのだ。
2008年11月12日 15時33分
-
グーグル、「Google Reader」に自動翻訳機能
グーグルは米国時間11月11日、同社サービス「Google Reader」でRSSフィードの自動翻訳が可能となったことを発表した。
2008年11月12日 10時56分
-
グーグル、「Gmail」にビデオチャット機能を追加
グーグルは、「Gmail」の追加機能として、動画と音声を用いたチャットが可能になる「Gmail Video and Voice」を新たにリリースした。
2008年11月12日 07時21分
-
動画ビジネスのスペシャリストらが一堂に会しノウハウを大公開
インターネットにおける動画ビジネスの最新事情について、業界の先駆者らが語るイベント「CNET Japan Innovation Conference2008〜いよいよ本格化する動画ビジネス最前線」が開催された。
2008年11月11日 22時17分
-
グーグル、侮辱ビデオ投稿に関するイタリア当局の告訴に驚きを表明
グーグルは米国時間11月10日、イタリアで起こっている訴訟問題の発展に対し、驚きを表明した。
2008年11月11日 15時54分
-
グーグル、「Android」のルートアクセスに関する脆弱性を修正へ
グーグルの「Android」に、コマンドライン命令が自動的にルート権限で実行されてしまうバグが見つかった。同社によれば、修正パッチは開発済みで、公開に向けてパートナー企業と調整中だという。
2008年11月11日 11時02分
-
グーグルの思惑と課題--YouTubeでの長編コンテンツ配信の背景
YouTubeは、早ければ12月にも、おそらくはハリウッドのメジャーな映画スタジオによって制作された長編映画の配信を開始することになると報じられたが、その背景には、どのようにして広告主にYouTubeに投資させ、収入を上げるかという課題がある。
2008年11月11日 07時30分
-
グーグル元・現役幹部ら、侮辱ビデオの投稿をめぐりイタリア当局から告訴される
グーグルの元幹部と現役幹部合わせて4人が名誉棄損とプライバシー侵害の罪でイタリアの検察から告訴され、口頭弁論期日が2009年2月3日に定められたと、ロイターが報じている。
2008年11月10日 17時20分
-
MGM、YouTubeで長編映画を配信へ
New York Timesが米国時間11月9日に報じたところによると、MGMが、主要映画会社としては初めて、YouTubeで完全版の長編映画を提供する計画という。
2008年11月10日 15時38分
-
「Web 2.0 Summit 2008」報告:クラウドコンピューティングの未来
「Web 2.0 Summit 2008」はクラウドの話題でもちきりだった。各企業の幹部たちが、クラウドコンピューティングの課題と未来について語る。
2008年11月10日 13時30分
-
グーグルCEOのシュミット氏、「米国政府最初のCTO」に関心なし
グーグルの最高経営責任者(CEO)エリック・シュミット氏は、オバマ次期政権の米国初「最高技術責任者(CTO)」に就任する意向がないことを明らかにした。
2008年11月10日 10時15分
-
米次期大統領にオバマ氏--テクノロジ業界への影響
オバマ氏の米大統領就任決定がテクノロジ業界にもたらす影響を、自由貿易、ブロードバンド政策、ネットの中立性などの観点から予測する。
2008年11月10日 07時15分
-
MSのバルマーCEO、グーグルの「Android」戦略への疑問を表明
マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)バルマー氏は、オーストラリアの通信業者の投資イベントで、グーグルが「Android」で利益を出せるかどうか疑問だと述べた。
2008年11月07日 13時46分
-
MSクラウド戦略「Azure」と「Hailstorm」--7年間が生み出した違い
7年前に提案された「Hailstorm」では非難が殺到したが、「Windows Azure」では、同じ概念が採用されているにもかかわらず、開発者の不安の声はほとんど聞こえてこない。
2008年11月07日 07時30分
-
YouTube、映画スタジオの長編コンテンツを配信へ
YouTubeは、新たにハリウッドのメジャーな映画スタジオと契約を結び、長編映画の配信を開始する計画を順調に進めているという。
2008年11月07日 06時54分
-
米ヤフーとグーグル、検索広告契約の提携を断念--司法省の法的措置などを懸念
米ヤフーとグーグルは、検索広告分野での提携をめぐり、これまで協議を続けてきたものの、司法省の反トラスト局などの規制当局を始めとする、多方面からの反対が強まっていることを受け、提携を断念する決定を下した。
2008年11月06日 07時40分
-
グーグル、「採用ペースを落としても継続している」--雇用凍結の報道を否定
CNBCは米国時間11月4日、グーグルが非公式に人材採用を停止していると報じたが、グーグルはこれを否定している。
2008年11月05日 13時00分
-
米グーグルの検索トレンド--大統領選とファストフードの無料メニュー
グーグルが大統領選の投票日に合わせて、検索語句のトレンドを発表した。大統領候補者の名前などのほか、ファストフード店の無料提供を探す検索が多いという。
2008年11月05日 12時08分
-
グーグルと米ヤフーが進めるサービス再構築--鍵は外部開発者の取り込み
米ヤフーとグーグルが、競うように新機能を取り入れてサイトを刷新しようとしている。これまでと違うのは外部の開発者が参加している点で、成功すれば企業と外部開発者が相互にメリットを得られる可能性がある。
2008年11月05日 07時00分
-
グーグル、JotSpotのプライバシー設定を変更
グーグルは米国時間10月31日、同社のオンラインコラボレーションサービス「JotSpot」のプライバシー設定を変更すると述べた。
2008年11月04日 17時53分
-
グーグル、「Google Visualization API」対応データの種類を拡大
グーグルは米国時間11月3日、同社の「Google Visualization API」で視覚化できる対象を拡大したと発表した。従来は、同社の「Google Spreadsheets」にしか対応していなかったが、今後はサードパーティーのデータソースにも対応可能となる。
2008年11月04日 15時38分
-
「Android」のセキュリティ脆弱性、グーグルが修正パッチを公開
グーグルが、同社の携帯電話向けOS「Android」の修正パッチの配信を開始した。これは、すでに報じられたウェブブラウザにおけるセキュリティ上の脆弱性への対応が中心になっているという。
2008年11月04日 11時16分
-
グーグルのJotSpotでユーザー情報が露出
ある研究者が、オンライン上で文書の共同編集を可能にするGoogleのサービスJotSpotで、利用者の名前と電子メールアドレスがインターネット上にさらされていたことを明らかにした。
2008年10月31日 17時32分
-
グーグル、オンラインチャットでSMS送信機能を実験提供へ
グーグルは米国時間10月30日、GmailのIMサービスを拡大し、アドレス帳に登録されている携帯電話にテキストメッセージを送信できる機能を提供開始した。
2008年10月31日 16時31分
-
グーグル運営のウェブサイト数は1050万--Netcraft調査
グーグルが運営するウェブサイト数が10月には1050万となったことが米国時間10月30日にNetcraftが発表した調査結果で明らかになった。
2008年10月31日 11時54分