-
グーグル、「Linux」向け64ビット「Chrome」の開発に着手
グーグルが、「Linux」向けの64ビット版「Google Chrome」の開発に着手した。Linux愛用者らは歓喜の渦に包まれることだろう。
2009年08月21日 12時22分
-
グーグル、「Google Apps Script」を正式公開
グーグルは「Google Apps Script」を企業顧客向けに正式公開した。「Google Spreadsheets」などの各種の処理を自動化し、他のWebサービスと連動するスクリプトも作成できる。
2009年08月21日 10時25分
-
ロサンゼルス市、「Google Apps」の正式採用を検討中
ロサンゼルス市は、市当局の業務に「Google Apps」を正式採用できるかを検討している。採用されれば、米国の行政機関では最大規模の事例のひとつとなる。
2009年08月21日 08時20分
-
グーグルの書籍検索訴訟の和解に米弁護士が異議--米報道
米国のある弁護士が、グーグルの書籍デジタル化プロジェクト和解案をめぐり、法的に異議を唱える構えを見せている。和解案では集団訴訟を用いて著作者をひとまとめにしているが、今回の異議はその手法の是非を問うものだ。
2009年08月20日 12時50分
-
Time Warner、YouTubeに動画を配信--専用チャンネルも立ち上げへ
Time WarnerとYouTubeは、短編動画コンテンツのオンライン配信契約を結んだ。YouTube上で、Time Warnerの提供する制作動画の配信が開始される。
2009年08月20日 06時45分
-
グーグル、1カ月以内に創立10周年記念プロジェクトを次の選考段階へ
グーグルはこのほど、世界を改善することを試みるプロジェクト「Project 10 to the 100th」への応募案を絞り込み、1カ月以内に次の選考段階へ進むと明らかにした。同プロジェクトの選考はこれまで何度か遅れていた。
2009年08月19日 14時28分
-
グーグル、「Google Chrome」にブックマーク同期機能を追加--開発者プレビュー版で
グーグルは米国時間8月17日、Window用「Google Chrome」のWindows向け開発者プレビュー版をリリースした。同プレビュー版には、クラウド上にブックマークを保存できるブックマーク同期機能が加わった。
2009年08月19日 12時51分
-
グーグル、フランス国立図書館と「Google Book Search」契約を間もなく締結か--仏報道
La Tribuneは現地時間8月18日、グーグルとフランス国立図書館が「Google Book Search」の契約を間もなく締結する見込みであると伝えた。
2009年08月19日 11時35分
-
「Google Apps」が「Google Groups」と連携--メンバー間の文書共有が容易に
グーグルは、オンラインアプリケーションスイート「Google Apps」に、「Google Groups」サービスと連携する新機能を追加した。
2009年08月19日 11時26分
-
検索エンジンのユーザー満足度、1位はグーグル--米調査
米国人は、インターネット検索の選択肢にとても満足しているようだ。米国顧客満足度指数(ACSI)が2009年に実施した米国消費者を対象とする調査から明らかになった。
2009年08月19日 11時14分
-
米Yahoo Mail、Gmailを抑えてユーザー数増加--コムスコア調査
コムスコアの調査によれば、米ヤフーは電子メールサービス市場におけるシェアを拡大し、グーグルにユーザー数で大きく差をつけてトップを維持している。
2009年08月18日 08時04分
-
Twitterに新たなセキュリティ問題--ボットネット構築に悪用
Twitterのアカウントは、ウイルス感染した複数のコンピュータの「ボットネット」を束ねる指令センターとして悪用される可能性があると、セキュリティ企業が報告した。
2009年08月17日 11時42分
-
グーグル検索の大規模アップデート「Caffeine」--開発意図と検索ランキングへの影響
「Caffeine」はグーグルの次世代検索技術であり、大規模なアップデートとなる。同社は検索結果が改善されると主張しているが、表示される検索ランキングにも変更が起きる可能性がある。
2009年08月17日 07時30分
-
モバイル版Gmailに「Outbox」機能が登場--オフライン時の送信待ちメールを一目で確認
モバイル版のGmailに「Outbox」機能が追加された。「iPhone」と「Android」携帯向けの機能で、オフライン時の送信待ちメールを一目で確認することができる。
2009年08月14日 14時59分
-
グーグル、「iGoogle」でソーシャルガジェットを利用可能に
グーグルは、同社の「iGoogle」ホームページをソーシャル世界に開く支度が整ったようだ。
2009年08月13日 12時41分
-
グーグルの次世代検索技術「Caffeine」、検索結果に従来版と若干の違い
UPDATEグーグルが「Caffeine」という開発コード名の新しい検索技術の公開テストを実施している。検索結果には目に見える変化があるが、非常に微細な変化なので、2つを横に並べてクエリを実行しない限り、従来版とこのベータ版の違いには気付かないだろう。
2009年08月12日 11時51分
-
MS、ノキアと新たに提携か--「Office 2010」を携帯電話に搭載する可能性も
マイクロソフトは、新たにリリースされる「Office 2010」を、ノキアの携帯電話に搭載させるための提携関係を結ぼうとしているとの情報が流れている。
2009年08月12日 08時29分
-
グーグル、ウェブ検索の次世代アーキテクチャをテスト中
グーグルは、ウェブ検索の次世代アーキテクチャとなる新技術の開発が水面下で進められていることを公表した。
2009年08月12日 06時41分
-
「Google Chrome」、「Windows 7」ジャンプリストをサポート--開発者向けビルドで利用可能に
開発者向けビルドの「Google Chrome」では、「Internet Explorer(IE)」に限定されていた「Windows 7」のジャンプリスト機能の利用が可能となった。
2009年08月11日 10時44分
-
グーグル、iPhone向け「Google Voice」をウェブアプリとして提供へ--New York Times報道
アップルはグーグルがiPhone App Storeで「Google Voice」を提供することを認めなかったが、New York Timesによると、グーグルは同アプリケーションをウェブベースのアプリケーションとして作り直すことを計画しているという。
2009年08月10日 12時27分
-
新型兵器の戦いと旧型兵器の戦い--エンタープライズは進歩がない世界か?
(ZDNet Japan)ソフトウェアを活用したビジネスモデルを革新しようとするものであるという点で、Googleは、旧来型のソフトウェアビジネスには予想もつかない新型兵器による攻撃を行ったものと言える。
2009年08月10日 12時00分
-
「Twitter」などへのDoS攻撃の標的となった活動家、ロシアを非難
自身の「Twitter」などアカウントが米国時間8月6日にDoS(サービス拒否)攻撃の標的となったグルジア人ブロガーによると、攻撃の背後にはロシアの連邦保安局がいる、と彼は考えているという。
2009年08月10日 11時51分
-
アップルとグーグル、社員の引き抜き自粛を取り決めか--米報道
TechCrunchは米国時間8月7日、複数の情報筋の話としてアップルとグーグルの間に両社の従業員を積極的に採用しないという非公式の取り決めがあったと報じた。
2009年08月10日 11時31分
-
「Twitter」や「Facebook」へのDoS攻撃の標的はたった1人の活動家
Facebookの幹部によると、米国時間8月6日に「Twitter」でサイト全体のサービス停止を、そして、「Facebook」と「LiveJournal」、Googleの「Blogger」と「YouTube」で障害を引き起こしたサービス拒否(DoS)攻撃は、これらのサイトにアカウントを持つ親グルジア派の活動家ブロガー1人を標的にしたものだったという。
2009年08月07日 11時45分
-
「Google Chrome」で再浮上のブックマーク同期--「Chrome OS」への布石か
グーグルは、既存の高性能な「Google Talk」インフラストラクチャを利用して、「Chrome」でブックマークの同期を実現しようとしている。このインフラストラクチャは、「Chrome OS」でも有用ではないだろうか。
2009年08月07日 07時30分