-
グーグル、「Trusted Stores」プログラムを米国で開始--オンライン販売業者向け保証サービス
グーグルは米国時間6月7日、「Google Trusted Stores」プログラムを米国内の販売業者を対象に開始すると発表した。
2012年06月08日 08時29分
-
写真で見るグーグルの「Google Maps」新機能
グーグルが米国時間6月6日に公開したモバイル版「Google Maps」の新機能を写真で紹介する。
2012年06月07日 13時30分
-
「Google Maps」アプリ、オフラインモードを提供へ
グーグルが、「Google Maps」アプリケーションのオフライン版を発表した。近く「Android」向けに提供が開始されるという。
2012年06月07日 11時56分
-
グーグル、Street View撮影用のバックパック型カメラを披露
グーグルは、国立公園や車が入れない場所などの屋外のエリアでStreet Viewの撮影を行うため、人が背負うバックパック型の撮影装置の試作品を発表した。
2012年06月07日 11時32分
-
モバイル版Google Earth、主要都市を3D化--新レンダリング技術で画質をアピール
グーグルは米国時間6月6日、モバイル版「Google Earth」の新しい3D機能を発表した。
2012年06月07日 08時58分
-
「Google Fiber」ロゴ入りのセットトップボックス、FCCサイトに掲載
グーグルの超高速通信サービス「Google Fiber」のIPセットトップボックスが米国連邦通信委員会(FCC)のウェブサイトに掲載されている。
2012年06月06日 13時33分
-
グーグル、国家が関与する「Gmail」ハッキングをユーザーに警告
「Gmail」アカウントが国家に支援されたフィッシングおよびマルウェア攻撃の標的になったと思われる場合、そのことをユーザーに警告するようにしたことを、グーグルが明らかにした。
2012年06月06日 11時55分
-
グーグル、モバイル向け生産性ソフト企業Quickofficeを買収
グーグルは米国時間6月5日、モバイルアクセスのオフィスプログラムを提供するクラウドベース企業Quickofficeを買収したと発表した。
2012年06月06日 08時13分
-
ポスト「ソーシャル」を担う技術--Facebookの今後、そしてグーグルの可能性
(ZDNET Japan)FacebookのIPOの際に起きた熱狂とドラマは、グーグルの「Knowledge Graph」開始のニュースをかすませてしまったが、これは未来のデジタルネットワークと情報のコンテキストおよびフィルタリングに対するソリューションの1つの基礎になるかもしれない。
2012年06月06日 07時30分
-
グーグル、Meeboを買収--「Google+」の強化を図る
ウェブインスタントメッセージング(IM)企業のMeeboは米国時間6月4日、同社がグーグルによる買収について合意したことを発表した。
2012年06月05日 08時57分
-
ノキア、パテントトロール問題でグーグルに反論
ノキアとマイクロソフトが共謀してパテントトロールを利用しているというグーグルの主張に対して、ノキアはそのような共謀などないと反論している。
2012年06月02日 11時48分
-
グーグル、「次の次元」の「Maps」を披露へ--イベントを米国時間6月6日に開催
グーグルが来週、サンフランシスコで招待制イベントを開催する。同社によると、「次の次元」の「Maps」製品を披露するという。
2012年06月02日 07時56分
-
グーグル、世界の名所をオンライン探索できる「World Wonders Project」を公開
グーグルは、「Street View」の技術を利用し世界の見どころをオンラインで探索できる「World Wonders Project」を公開した。
2012年06月01日 15時55分
-
グーグル、MSとノキアがパテントトロールを利用していると主張
グーグルは米国時間5月31日、マイクロソフトとノキアが各デバイスメーカーにおけるAndroid OSの採用を思い留まらせるためにパテントトロールに資金を供与しているとして、欧州委員会に対して不満の申し立てを行うとともに、米連邦取引委員会(FTC)に対しても同様の報告書を提出した。
2012年06月01日 15時25分
-
グーグル、「Google Product Search」を見直し--名称も「Google Shopping」に
グーグルは米国時間5月31日、「Google Product Search」サービスを「Google Shopping」と改称した新しい取り組みを発表した。
2012年06月01日 13時04分
-
Facebookとグーグル、音楽ビデオサイトVEVOに投資を検討中か
New York Postによると、グーグルとFacebookはいずれも、音楽ビデオサイトVEVOへの投資の可能性を探っているという。
2012年06月01日 12時38分
-
「Google Books」訴訟、判事が集団訴訟を認める裁定
ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所の判事は裁定で、米作家協会(Authors Guild)などの団体には、作家らを代表して訴訟を進める権利があると述べた。
2012年06月01日 12時25分
-
Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か
Facebookはサポートする推奨ブラウザ一覧からグーグルの「Chrome」を外し、代わりに「Opera」を目立たせることにしたようだと、FavBrowser.comが伝えている。
2012年06月01日 12時04分
-
グーグル、「.lol」などのトップレベルドメインを申請
このほど締め切られた新しい一般トップレベルドメイン(gTLD)の登録に、グーグルは多くの申請書を提出したという。その中にはユーモア溢れる可能性を秘めたgTLDも含まれているようだ。
2012年06月01日 11時47分
-
米連邦地裁、オラクルのJava APIを著作権の対象と認めず--対グーグル訴訟
カリフォルニア州北部地区米連邦地方裁判所は、オラクル対グーグルの訴訟で問題となっている37件のJava APIについて、著作権による保護の対象にならないとの判断を示した。
2012年06月01日 11時10分
-
グーグル、「Google Voice」をアップデート--発信者不明通話の制御機能などを追加
グーグルは米国時間5月30日、「Google Voice」をアップデートし、発信者不明の通話を1つのグループに分類して、そこからの着信をスクリーニングしたり、ボイスメールに直接送ったりできる機能などを追加した。
2012年05月31日 16時49分
-
グーグル、韓国と欧州で当局から追及を受ける--独禁法関連
グーグルが検索市場での独占的な地位を不当に利用している疑いがあるとして韓国の独占禁止規制当局から調査を受けたほか、欧州委員会からも独占的地位の乱用に関する和解案を作成するよう求められていることがわかった。
2012年05月31日 12時30分
-
Digg創設者K・ローズ氏、Google Venturesのパートナーに就任
Diggの創設者K・ローズ氏が、Google Venturesの最も新しいパートナーとなった。
2012年05月31日 10時18分
-
グーグル、地域情報検索「Google+ Local」を公開--Zagatや友人による場所の評価を表示
グーグルは米国時間5月30日、同社のソーシャルネットワーク向けの機能「Google+ Local」を提供開始した。
2012年05月31日 08時11分
-
「Chrome」 と 「Internet Explorer」--戦略の違いとその効果
グーグルとマイクロソフトはどちらも、無料でブラウザを売り込んでいる。その理由はなんだろうか。それは、プラットフォームの利用を後押しする、本物のROIが得られるからだ。この記事では、両社の狙いについて考えてみる。
2012年05月31日 07時45分