-
NRI、金融業向け好調で株価も上昇加速へ
NRIの株価が反転上昇の兆しを見せ始めている。2008年3月期の9月中間期連結決算を発表したのがきっかけだ。株価反転上昇の背景と同社の今後の業績動向および株価について探った。
2007年11月06日 14時43分
-
これからは、エンジニア個人にスポットライトが当たる時代に--野村総合研究所
(ZDNet Japan)日本の情報サービス産業を支える、ユーザー企業やSI現場のエンジニアを全面的にサポートしたい――。これまでの「無理」「無駄」が多いシステム開発手法を脱却し、現場のエンジニアがシステム開発の主役となり、“幸せ”になるポイントはOSSの活用にある。
2007年10月29日 08時00分
-
NRI、「使いまわし」「一点豪華」などIT消費に10のスタイル
野村総合研究所は10月24日、ブロードバンドの普及によって新たに大衆層に生まれた、ITを活用した消費スタイルを「IT消費」と名づけ、10の消費スタイルに分類・整理したと発表した。
2007年10月25日 10時48分
-
野村総研、携帯電話の総合ナビ「全力案内!」を開始
野村総合研究所(NRI)は、グループ会社であるユビークリンクにて、携帯電話の総合ナビゲーションサービス「全力案内!」を、10月1日より開始すると発表した。
2007年09月28日 18時36分
-
NRI、地域のシルバー人材活用を支援する情報サービス新会社を設立
(ZDNet Japan)野村総合研究所は、地域のシルバー人材の活用を支援する新会社「エヌ・アール・アイ・社会情報システム(NRI社会情報システム)」を10月1日に設立すると発表した。
2007年08月27日 13時07分
-
電子マネー:買い物などに最もよく利用する“メイン”は「Edy」がトップ
野村総合研究所(NRI)が主要都市圏4エリアに在住の2500人を対象に行った調査で、電子マネーの保有率が全体の約5割に達し、普段の買い物などに最もよく利用する“メイン”には「Edy」が47.5%でトップであることがわかった。
2007年07月19日 22時00分
-
デル、インテル、NRIが共同でOSSの検証センターを開設
(ZDNet Japan)デル、インテル、野村総合研究所の3社は、IAサーバとオープンソースソフトウェアの検証センターを開設すると発表した。
2007年07月05日 15時31分
-
デル、エージェントレス運用管理ツール「Senju for Dell PowerEdge」を販売
(ZDNet Japan)デルは、野村総合研究所(NRI)の統合運用管理ツール「eXsenju」の中小規模システムを対象としてデル向けに最適化した「Senju for Dell PowerEdge」を7月1日から販売を開始する。
2007年06月29日 08時33分
-
複数世界が並存する「マルチバース」時代へ--2012年までの3D仮想世界をNRIが予測
NRIが発表したロードマップによれば、2010年以降は消費者のニーズに応じて複数の世界が並存する「マルチバース」時代が到来するという。複数世界間でのコンテンツの再利用や仮想通貨同士の交換などの相互運用性も期待される。
2007年05月25日 12時37分
-
RailsとGlassFish、JBoss Seamに注目--NRI調査
(ZDNet Japan)野村総合研究所によれば、今後評価が高まるオープンソースソフトウェアとして「Ruby on Rails」と「GlassFish」、「JBoss Seam」が挙げられるという。23日、「NRIオープンソースマップ(2007年4月版)」の公開と併せたコメントの中で述べられたもの。
2007年05月23日 16時04分
-
野村総研、OSS導入企業に向け、システム障害時の救急サービスを提供
(ZDNet Japan)野村総合研究所は、オープンソースソフトウェアに関わるシステム障害を解決し、安定稼動を支援するサービス「NRIオープンソース救急センター」を開始すると発表した。
2007年05月16日 18時51分
-
NRI、業績好調で反転上昇軌道の兆し
NRIの株価が反発の兆しを見せ始めている。2007年3月期の好決算の発表と、2008年3月期の良好な業績見通しが好感されたためだ。今後は株式分割後の高値3630円に向けて堅調な株価推移も予想される。
2007年05月15日 08時00分
-
総務省、端末メーカーなどへの「非公式ヒヤリング」結果を公表--第6回モバ研
総務省による「モバイルビジネス研究会」の第6回。これまでの意見陳述を踏まえ、改めて研究会で議論すべき主要な論点を提示する一方、「異例の措置」として進めてきた端末メーカーなどへの「非公式ヒヤリング」の結果も文書として報告された。
2007年05月10日 22時28分
-
企業のIT活用テーマの主流は「業務改善」--NRI調べ
(ZDNet Japan)ITを活用した社内改革に取り組んでいる企業は多いにもかかわらず、あまり効果が出ていない――。野村総研が行ったユーザー企業のIT活用実態に関する調査で明らかになっている。
2007年04月20日 21時53分
-
NRI、SIフレームワーク「オブジェクトワークス」新版を出荷--BPMなどを搭載
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は、SIフレームワーク「オブジェクトワークス」の新版R8.5の出荷を開始。BPM (ビジネスプロセス管理)/ワークフローの機能を搭載。組織や作業者をまたいで関連するプロセスを、ビジュアルなワークフロー定義環境を利用して制御できるようになった。
2007年04月11日 18時13分
-
NRI、紙文書を電子化して一元管理するシステム「ILF2007」を発売
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)さまざまな紙の書類を電子化して一元管理できるシステム「ILF2007」の販売を開始した。ウェブブラウザから管理対象の文書を閲覧できるため、専用の表示アプリケーションは必要ない。
2007年04月05日 16時19分
-
NRI、ITサービスマネジメント導入支援フレームワーク「SSMF」新版を発表
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は、ITIL/ISO20000/COBITに対応したITサービスマネジメント導入支援フレームワーク「SSMFVer.2.0」を発表。ITIL/ISO20000/COBITへの対応を検討している企業へのITサービスマネジメント導入サービスの提供を開始した。
2007年03月26日 20時13分
-
OracleとeXsenjuが連携--DBやアプリなどの運用を一元管理へ
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)と日本オラクルは、NRIの運用管理ツール「eXsenju ver2.5」と日本オラクルの「Oracle Enterprise Manager 10g Grid Control」を連携させた「eXsenju Oracle管理ソリューション」の提供を開始した。
2007年02月23日 19時10分
-
NRI、運用管理ツール「eXsenju」のSAP連携で監視機能を強化
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は、同社の運用管理ツール「eXsenju」で「SAP連携機能」の監視機能を強化した。SAPのCCMSモニタで検出されたアラート情報をeXsenjuに集約し、システムを監視できるようになっている。
2007年02月09日 22時10分
-
野村総研、上場来高値更新--日本版SOX法施行も追い風に
野村総合研究所の株価が堅調な推移となり、上場来高値を更新、2万円の大台に迫る勢いをみせている。主力の金融機関向けIT(情報技術)ソリューションの拡大で足元の業績が順調に拡大。加えて日本版SOX法の導入に伴う内部統制ルール導入に伴う需要拡大も追い風となりそうだ。
2007年02月06日 08時00分
-
日立とNRI、OSSシステムの信頼性向上に向けた技術開発などで協力
(ZDNet Japan)日立製作所と野村総合研究所(NRI)は、企業システム向けオープンソースソフト(OSS)の信頼性向上などに関する検討・開発作業で協力する。
2007年02月01日 17時18分
-
野村総研、2011年までの国内IT主要市場の規模とトレンドを展望
野村総合研究所(NRI)は、2011年までの国内IT主要5市場の分析と規模予測を発表した。ハード市場、放送市場に続く第二弾として、今回は、ネットビジネス市場8分野、携帯電話市場4分野、ブロードバンド市場6分野の市場規模予測を発表している。
2006年12月25日 12時06分
-
薄型テレビ、携帯電話は2011年まで成長--NRIが市場規模予測
野村総合研究所(NRI)は、2011年までの国内IT主要5市場の分析と規模予測を行い、ハード市場7分野、放送市場3分野の市場規模予測結果を発表。それによれば、薄型テレビは約1億3000万台、携帯電話端末は12億台に成長するという。
2006年12月22日 23時31分
-
NRIとISID、Seasar2とOpenStandiaのサポートサービスを共同提供
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)と電通国際情報サービス(ISUD)は、オープンソースソフトウェア(OSS)のJava開発フレームワーク「Seasar2」のサポートサービスと、NRIのオープンソースサポートサービス「OpenStandia」を共同で提供することに合意した。
2006年12月01日 11時42分
-
デル、NRI、MySQLがOSS活用で協業--MySQLとハード、サポートをパッケージで提供
(ZDNet Japan)デル、NRI、MySQLは、オープンソースソフトウェア(OSS)のソリューションパッケージの提供を開始し、OSSの検証・サポート体制の確立、共同セミナーの開催などにより、OSSソリューションの需要創出と導入促進を共同で推進する。
2006年11月18日 01時56分