-
IDやパスワードの登録がサイト利用の障害に--NRI調べ
野村総合研究所の調査によると、9割以上のインターネットユーザーがIDやパスワードの登録に負担や抵抗を感じているという。
2009年06月12日 19時26分
-
ユビキタスネット社会の早期実現を目指し、民間企業45社が新団体を設立
通信、放送、電機、サービスなど、さまざまな業種の企業45社が参加する「ユビキタスネット社会推進協議会」がこのほど設立された。
2009年02月09日 17時43分
-
5年後のネットビジネスは16兆円市場に拡大--NRI、国内IT主要市場を予測
野村総合研究所は、2013年度までのネットビジネス市場7分野、モバイル市場4分野、ハード市場7分野についての分析と予測を発表した。
2008年12月17日 22時48分
-
首都圏はSuica派、近畿や東海はEdy派--NRI、電子マネーに関する調査
野村総合研究所が実施した第2回電子マネーに関するアンケート調査の結果によると、首都圏ではSuica、近畿や東海、福岡ではEdyの保有率が高いなど地域によって違いが見られることがわかった。
2008年07月17日 20時58分
-
セブン-イレブン、社内PC5000台にWindows Vistaの導入を決定
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、小売り大手のセブン-イレブン・ジャパンが社内PC約5000台にOS「Windows Vista Enterprise」とオフィス製品「Office Professional Plus 2007」(2007 Office system)を導入することを決定したと発表した。
2008年07月16日 22時00分
-
SRA OSS、ISID、NRIなど、「オープンソースビジネス推進協議会」を設立
(ZDNET Japan)SRA OSS,Inc.日本支社、電通国際情報サービス(ISID)、野村総合研究所(NRI)の3社は、「オープンソースビジネス推進協議会」(OBCI)を設立したことを発表した。
2008年06月04日 16時17分
-
企業が注目すべきモバイル技術:MVNO
(ZDNET Japan)エンタープライズでは、いかにニッチなエリアで高い収益を実現するかが重要。ニッチなエリアに効果的なソリューションを導入するのに有効そうな枠組みとしてMVNOに注目したい。
2008年06月04日 12時00分
-
中国で商品をテスト販売できるサービス--NRI、トランスコスモスなど提供
野村総合研究所、コクヨインターナショナル、トランスコスモス、伊藤忠(中国)集団有限公司の4社は中国市場で商品のテスト販売ができるサービス「中国テスト販売パッケージ」を開始すると発表した。
2008年05月15日 20時09分
-
NRI、ドキュメント管理ソリューション「ILF2007 Ver2.0」を発売
(ZDNET Japan)野村総合研究所はドキュメント管理ソリューション「ILF2007 Ver2.0」を6月2日に発売すると発表した。
2008年05月14日 22時43分
-
三菱商事とNRI、中国でITコンサル・システム構築事業を共同展開
(ZDNET Japan)三菱商事と野村総合研究所は、中国でのICTサービス事業を共同で展開することに合意した。両社は4月中にも共同で持ち株会社を設立し、三菱商事が上海に設立した「上海菱威深信息技術有限公司」を子会社化、中核事業会社とする予定だ。
2008年04月23日 15時36分
-
NRIと宣伝会議、マーケティングデータ分析コンテストを開催
野村総合研究所と宣伝会議は、学術研究および企業の市場分析力向上に寄与することを目的に「マーケティングデータ分析コンテスト2008」を開催する。受付期間は4月15日〜11月1日となっている。
2008年04月15日 19時49分
-
テレビドラマ題材に組織力強化サービス、第1弾は「王様のレストラン」--NRIとフジテレビ
野村総合研究所とフジテレビはテレビドラマを題材とした組織力強化サービス「Dramatic Dialogue」を5月より提供する。第1弾プログラムは、1995年に放送されたフジテレビ系ドラマ「王様のレストラン」を題材にした「チーム・ビルディング@王様のレストラン」となる。
2008年04月14日 18時20分
-
NRI、日本コムシスと共同でスマートフォンによるカメラ画像閲覧システムを開発
(ZDNET Japan)野村総合研究所と日本コムシスは、スマートフォンによるカメラ画像閲覧システムを共同でデータセンター向けに開発したと発表した。
2008年02月19日 20時13分
-
「顧客の声活用では4Aサイクルが重要」--NRIの神田氏
(ZDNET Japan)ZDNet Japanが開催した「ZDNet Japanソリューションフォーラム2008」において、NRIの神田晴彦氏が「テキスト情報からチャンスを発見!テキストマイニングTRUE TELLERと経営層向け顧客の声ポータル」をテーマに講演した。
2008年02月13日 16時50分
-
NRI、電子メールサーバソフト「sendmail」から「postfix」への移行サービス
(ZDNET Japan)野村総合研究所はオープンソースの電子メールサーバ・ソフトウェア「sendmail」の利用企業を対象に「postfix」への移行サービス「Open Standia」を開始すると発表した。
2008年02月07日 19時53分
-
一味違ったBIに取り組む--テキストマイニングで定性情報を“見える化”するNRI
(ZDNET Japan)NRIのBI事業部は、データ分析を中心としたコンサルティングからシステムの開発まで、幅広いBIソリューションを提供している。同社の神田晴彦氏は、「我々の取り組みは、これまでのBIとは一味違ったものになる」と話す。
2008年02月04日 10時48分
-
NRIセキュアと日立ソフト、「Secure Cube」と「秘文」の補完提供でセキュリティを強化
(ZDNET Japan)NRIセキュアテクノロジーズと日立ソフトウェアエンジニアリングはNRIセキュアの「Secure Cube」と日立ソフトの情報漏えい防止ソリューションを組み合わせて提供し、セキュリティサービスの強化を図ると発表した。
2008年01月17日 19時54分
-
野村総研、PC大規模運用企業向けに再構築サービスを開始
野村総合研究所はPC運用管理の再構築サービス「PCLifecycle Suite」をPCの大規模
な運用を実施している企業向けに提供開始すると発表した。
2008年01月15日 21時16分
-
PCの運用管理業務を見直そう--野村総研が新サービス
野村総合研究所はPC運用管理の再構築サービス「PCLifecycle Suite」を、多数のPCを運用管理している企業向けに提供開始する。
2008年01月15日 16時40分
-
2012年までのIT市場予測、ネットビジネスはモバイルが牽引
野村総合研究所が発表した2012年までのネットビジネス市場の市場規模予測によると、BtoCの市場規模はモバイル向けの広告や決済サービスが伸び、2012年度末には10兆円を突破するという。
2007年12月19日 18時58分
-
ゲーム機市場、2012年には6分の1の規模に縮小--NRI予測
野村総合研究所が発表した市場規模予測によると、ゲーム機市場は2012年度末の金額規模が5800億円と、2007年度末の6分の1にまで縮小するという。
2007年12月17日 21時23分
-
NRI、組み込み系ソフトウェア開発企業対象にセキュリティ強化サービス
(ZDNET Japan)野村総合研究所は組み込み系ソフトウェア開発を行っている企業向けに、オープンソースソフトウェアのセキュリティ強化サービスを開始する。
2007年12月12日 19時07分
-
NRIが予測市場プラットフォームを開発、ツタヤオンラインの音楽ヒットチャートで実験
野村総合研究所は多くの人の意見を集約し、未来の出来事を予測する予測市場プラットフォーム「Trueselect」を開発、ツタヤオンラインおよび阪神コンテンツと共同で音楽ヒットチャートを予測する実験を開始すると発表した。
2007年12月11日 18時10分
-
NRI、eXsenjuとCONTACT CAFE SPの新版を販売--Senju製品の名前を一新
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、統合システム運用管理ツール「Senju Family」の「Senju Operation Conductor」(旧eXsenju)と「Senju Service Manager」(旧CONTACT CAFE SP)の機能を強化した新版の販売を開始した。
2007年12月10日 20時23分
-
Second Life、日本のユーザーは「体験」を重視--NRIが調査報告
NRIは、米Linden Labが運営する三次元仮想世界「セカンドライフ」の利用実態について、日米それぞれでアンケート調査を実施、結果を発表した。
2007年11月09日 20時57分