-
NRI、Salesforce CRMに高度な分析機能を付加する「OpenStandia/BI」の提供開始
(ZDNET Japan)野村総合研究所は3月3日、セールスフォース・ドットコムの営業支援ツール「Salesforce CRM」の利用企業に対し、最新のオープンソースを活用し、高度な分析機能で営業力強化を支援する「OpenStandia/BI for Salesforce CRM」の提供を開始すると発表した。
2010年03月03日 17時48分
-
IT業界に求められる人材は“システムアーキテクト”--NTTデータが提言
(ZDNET Japan)今後のIT業界に求められる人材は、ビジネスとITを橋渡しできる「システムアーキテクト(SA)」――。NTTデータと野村総合研究所(NRI)が開催した「ITと新社会デザインフォーラム2010」では、このように提言された。
2010年03月01日 13時23分
-
更新期むかえる社会インフラ、ITで街のコンパクト化目指せ--NRIが提言
(ZDNET Japan)拡散する都市をコンパクト化し、ITを活用して状況を“見える化”する必要がある――。NTTデータと野村総合研究所(NRI)が開催したフォーラムで、NRI執行役員の三浦智康氏が訴えた。
2010年03月01日 13時22分
-
NRI、中小向けシステム管理ツールを発表--障害通知を自動で切り分け
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、サーバ10台までの中小規模システム向けに障害時の初期対応を自動化してサーバ管理コストを削減するシステム管理ツール「Senju Children 10」の販売を開始した。
2010年02月22日 19時51分
-
千葉県柏市、携帯電話やICタグを使った交通ナビや子育て支援サービスを実験
千葉県柏市は、情報通信技術(ICT)を活用した実証実験を3月19日までの約1カ月間実施する。交通ナビゲーションと子育て支援が柱だ。
2010年02月15日 21時54分
-
NRI、富士通製XBRLミドルウェアを財務情報自動変換、集約システムに採用
(ZDNET Japan)富士通は、同社のXBRLミドルウェア「Interstage XWand V10」が野村総合研究所(NRI)で本稼働した財務情報自動変換、集約システムに採用されたと発表した。
2010年02月09日 20時29分
-
NRIとNEC、「バーゼルII」対応オペリスク管理システムの標準フレームワークを共同構築
(ZDNET Japan)野村総合研究所とNECは、金融機関におけるオペレーショナルリスク管理の高度化を目的に、業務要件や各種データ分析手法の標準フレームワークを共同で構築することを発表した。
2010年02月03日 16時38分
-
NRI、新データセンター建設へ--200億円投資、クラウドの中核として活用
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、新しいデータセンターを東京都多摩市に建設する。国内で5カ所目、首都圏で4カ所目となる新データセンターは約200億円を投資、2013年3月までの完成を予定。NRIの全データセンターの延べ床面積が3割増加する。
2010年01月28日 15時17分
-
NRI、新BPMシステムを4月から全社導入--プロジェクトを営業段階から管理
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、新しい業務プロセス管理(BPM)システム「ProArk/BPM」を4月から全社導入する。プロジェクトの業務プロセスを営業や提案の段階から業務完了までワンインプットで管理し、プロジェクト情報の一元化と可視化を実現させる。
2010年01月26日 19時53分
-
NRI、医薬向け文書管理ASP型サービス最新版--電子文書と紙の関連性を担保
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、医薬業界向け文書管理ASP型サービスの最新版「Perma Document Ver.2.2」の提供を開始した。最新版では、電子文書と紙文書の関連性を担保し、よりスムーズに電子化できるようにしたという。
2010年01月25日 16時54分
-
NRI、OSSを使ってActive Directory上でSSOと統合ID管理を実現するサービス開始
(ZDNET Japan)野村総合研究所は、Active Directory上でオープンソースソフトウェアを使ってシングルサインオンと統合ID管理を実現するサービス「OpenStandiaソリューション/SSO・統合ID管理 for AD」の提供を開始した。
2010年01月20日 19時32分
-
SMBCフレンド証券、バックオフィス支援の共同利用型システムを利用開始
(ZDNET Japan)リテール証券大手SMBCフレンド証券は、野村総合研究所(NRI)が提供するバックオフィス業務をサポートする共同利用型システム「NRI STAR-IV」の利用を開始している。
2010年01月18日 21時20分
-
経営層は自社の構造改革を目指す、実現にはIT部門との連携が重要--NRI調査
(ZDNET Japan)産業や業界の構造変化を受けて、自社の構造改革を意識する企業が増加、経営層が目指す構造改革実現には経営層とIT部門の連携強化が重要――。野村総研の調査からそうしたことが明らかになっている。
2010年01月18日 19時17分
-
NRI、米企業のベンチマークサービス活用した業務改革コンサルを提供へ
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、米The Hackett Groupが提供するベンチマークサービスの日本国内での独占契約を締結。2月からベンチマークサービスを用いた業務改革コンサルティングサービスをアジア地域で提供する。
2010年01月14日 12時47分
-
モバイル市場は量から質へシフトすべき--NRI、2014年度までのIT市場を予測
モバイル市場の加入者1人あたりの月間売上高が減少する中、通信事業者は「量的な拡大」から「質的な拡大」へシフトする必要がある――。野村総合研究所は2014年度までのIT市場の動向について、このように提言した。
2009年12月24日 21時45分
-
NRI、認証基盤連携フォーラムに参加し実証実験を開始
(ZDNET Japan)NRIは、24の民間企業や団体によって設立された「認証基盤連携フォーラム」に参加し、総務省より受託した「『認証基盤連携による認証基盤間の相互運用性確保』の実証実験」を開始すると発表した。
2009年12月21日 14時30分
-
NRI、SAPアプリ対応のテスト自動実行支援ツール提供--回帰テストのコスト削減
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、SAPアプリケーションへの対応機能を追加したテスト自動実行支援ツール「てぷらぱ Type-Q for SAP」の販売を開始した。
2009年12月18日 16時17分
-
OpenIDを使った資金決済のガイドライン策定へ--国内14社が協力
OpenIDファウンデーション・ジャパンは「決済ワーキング・グループ」を立ち上げた。銀行以外でも送金などができる新法の施行に合わせた動きだ。
2009年12月14日 15時34分
-
日本HPとNRI、共同で企業向けID連携ソリューションを発売--BtoB分野でのOpenID利用を推進
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードと野村総合研究所は12月2日、共同でアイデンティティ連携ソリューションの提供を開始した。
2009年12月02日 21時12分
-
NRI、自動データ分類機能等を追加したテキストマイニングツールの新バージョン
(ZDNET Japan)野村総合研究所は、同社が提供するテキストマイニングツールの新バージョン「TRUE TELLERテキストマイニングVer.6.5」を11月30日に発売する。
2009年11月11日 15時38分
-
トランスコスモス、「顧客の声」活用を支援するコンサルティングサービス--SaaS型ツールも販売
(ZDNET Japan)トランスコスモスは、コールセンターやインターネットで収集した自社製品やサービスに対する“顧客の声”を分析し、マーケティング活動に活用するための仕組みづくりを支援する「VOCコンサルティングサービス」の提供を開始した。
2009年11月06日 15時53分
-
NRI、OSS基盤と「Notes」を連携、ポータルやブログ機能を追加可能に
野村総合研究所は、「IBM Lotus Notes Domino」で稼働している既存システムを生かしたままOSSを活用してポータル機能を追加できるソリューション「Open Standiaソリューション/Notesエクステンション」を発売した。
2009年09月24日 10時55分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:恋人たちのNRI横浜総合センター編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、「横浜ビジネスパーク」というビジネスセンター内にある野村総合研究所(NRI)にやって来ました。NRI子会社の技術者に恋をしたZiddyちゃんは、有名なデートスポットで大はしゃぎです。
2009年09月18日 12時00分
-
メールの特徴を自動で分析して誤送信を防ぐ新技術--NRIが開発
野村総合研究所は、電子メールの送受信履歴を機械学習で自動分析し、誤送信を防ぐ技術を開発した。
2009年07月31日 20時14分
-
NRIら、コンタクトセンター向け新機能--オペレーター業務のコスト削減図る
(ZDNET Japan)野村総合研究所のテキストマイニングシステム「TRUE TELLER」と、アドバンスト・メディアの音声認識技術「AmiVoice」を連携させ、オペレーターのコンタクトセンター業務における検索時間を短縮させる機能を追加した。
2009年07月27日 22時12分