-
Senju/SM:ITILやITSMSで求められる運用プロセスを実現するサービスデスクツール
(TechRepublic Japan)サービスデスクツール「Senju/SM」はITILやISO20000(ITSMS)で求められる運用プロセスを実現する。情報共有の状況をホワイトボックス化することでサービスデスクを最適化する。
2018年04月20日 11時00分
-
地方公共団体向けマイナンバーサービスをLGWAN経由で提供--NRI
(ZDNet Japan)野村総合研究所は、地方公共団体向けに、マイナンバーを保管・管理する「e-BANGO」サービスと、紙の重要書類を安全に管理する「e-BANGO /image α」サービスを、行政専用のネットワーク「総合行政ネットワーク(LGWAN)」上で提供開始したことを発表した。
2018年04月16日 11時09分
-
金融デジタル変革を推進--マイクロソフトと野村総研がコンソーシアムを設立
(ZDNet Japan)日本マイクロソフトと野村総合研究所は、金融市場におけるデジタルトランスフォーメーション推進に向けたコンソーシアムとして、「金融デジタルイノベーションコンソーシアム(FDIC)」を11月1日に設立した。
2017年11月02日 07時30分
-
NRI、運用管理ソフトの新版--AI活用で自律型運用を支援
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は10月25日、運用管理ソフトの新版「Senju Family 2018」を12月に発売すると発表した。人工知能(AI)を用いて自律型運用を支援する新製品と、マルチクラウド環境の一元管理を支援する新機能が加わった。
2017年10月30日 11時49分
-
NRIとケネディクス、不動産の投資型クラウドファンディング事業で協業
不動産ファンドを運営するケネディクスと野村総合研究所は、不動産を対象とした投資型クラウドファンディング事業での協業に向けた基本事項について合意したと発表した。
2017年08月10日 18時37分
-
性能監視や変更管理など--ITサービス管理の効率化図るサービスデスク6選
(TechRepublic Japan)従業員や顧客からの問い合わせに対応する窓口である「サービスデスク」。ハードウェアの障害やアプリケーションの性能などの問題を受け付ける。業務の効率化と標準化を実現するために専用のツールが用意されている。
2017年05月19日 07時00分
-
ビジネスでのチャットボット活用ニーズが拡大、パーソナルエージェントに進化
(ZDNet Japan)NRIによると、今後は「チャットボット」が大きく進展するという。2018年度にかけて、チャットボットを利用した決済サービスなどがチャットプラットフォームからAPIとして提供され始めるという。
2017年03月16日 12時51分
-
顧客の声やSNSでの評判、報告書の分析にも使えるテキストマイニングツール5選
(TechRepublic Japan)テキストマイニングツールは、文章を解析して頻出語や特徴語を抽出したり、出現頻度から傾向を分析したりできる。顧客アンケートの自由回答、コールセンターでの応対内容、SNSでの評判などを分析できる。
2017年02月06日 10時00分
-
野村総合研究所などが上昇--1月30日の国内IT株動向
(ZDNet Japan)上昇率が高かったのは、7.71%高の野村総合研究所だった。
2017年01月31日 17時25分
-
e-BANGO /image α:マイナンバー法と電帳法に対応の書類電子化管理サービス
(TechRepublic Japan)「e-BANGO /image α」は、企業の重要書類を安全に電子化するサービス。マイナンバー法、電子帳簿保存法に対応したさまざまな機能により、高いセキュリティレベルを確保。重要書類の電子化から管理、破棄までを一括して支援する。
2016年12月16日 16時00分
-
メインフレームベンダーが強みを発揮--定番の運用管理ツール5選
(TechRepublic Japan)運用管理ツールの歴史は、メインフレーム時代にまでさかのぼる。その流れから、国産メインフレームベンダーの製品が根強い。統合運用管理ツールの定番製品を5つ紹介する。
2016年12月09日 07時00分
-
NRI、AI型対話システム「TRAINA」提供--対話シナリオを自動で生成
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は、AI型対話システム「TRAINA」を7月から提供する。問い合わせの内容を的確に理解し、過去に得た知識をもとに回答候補を提示したり、自動で回答したりできるという。
2016年07月01日 13時46分
-
デジタル化を阻むのは「日本型組織の壁」--NRI調査
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は3月16日、国内企業におけるIT活用の実態を把握するためのアンケート調査の結果を発表した。
2016年03月29日 07時00分
-
深層学習を取り入れたAIが重要技術の普及と実用化のカギ--NRI
(ZDNet Japan)野村総合研究所は3月17日、これからのビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼすと考えられる重要技術が、2020年までにどのように進展し、実用化されるかを予測した「ITロードマップ」をとりまとめた。
2016年03月18日 10時23分
-
NRI、関西で2つ目の大阪第2データセンターを開設--BCP/DRサイトのニーズ受け
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は3月3日、関西で2カ所目となる「大阪第2データセンター」の建設を完了したと発表した。ITホールディングスグループのTISとNRIが共同で運営するデータセンターで4月27日にサービスを開始する。
2016年03月04日 14時47分
-
NRI、テキスト解析を刷新--高速化と精度向上
(ZDNet Japan)野村総合研究所(NRI)は12月15日、テキストデータ解析ツール「TRUE TELLER(トゥルーテラー)」に搭載するテキスト解析エンジンを刷新し、同日より最新版の提供を開始すると発表した。
2015年12月18日 07時59分
-
TRUE TELLER:出現頻度や相関関係などを分析するテキストマイニングソフト
(TechRepublic Japan)テキストマイニングソフトの「TRUE TELLER」は、大量のテキストデータを解析して有益な情報を抽出する。コールセンターの応対記録、アンケートの自由回答、SNS上のクチコミやつぶやきの解析などに利用できる。
2015年12月15日 08時00分
-
10~20年後、日本の労働人口の49%が人工知能やロボットで代替可能--NRI調べ
野村総合研究所は、国内601種類の職業について、それぞれ人工知能やロボットなどで代替される確率を試算した結果を発表した。
2015年12月02日 15時34分
-
ネットとリアルが融合する中で新たな仕組みが出現--NRI
(ZDNet Japan)野村総合研究所は、2021年度までのICT(情報通信技術)の主要5市場(デバイス/ネットワーク/プラットフォーム/コンテンツ配信/ソリューション)についての、国内と一部世界における動向分析と市場規模の予測を発表した。
2015年11月26日 07時15分
-
Senju Family:データセンターの運用ノウハウが凝縮された統合運用管理ツール
(TechRepublic Japan)統合運用管理ツールの「Senju Family」は、システム運用管理ツール、統合運用管理基盤、サービスデスクツールの3つを中心に構成する。クラウド型のサービスも提供する。
2015年11月12日 12時00分
-
NRIセキュア、インメモリ基盤のERPを採用
(ZDNet Japan)NRIセキュアテクノロジーズは、業務の省力化と意思決定のスピードアップを目的として、インメモリデータベースを基盤とした次世代ERPを導入し、業務システムを刷新することを決定した。
2015年08月05日 07時00分
-
NRIなど、AWS向けセキュリティ手引書--シンガポール金融当局ガイドラインに対応
(ZDNet Japan)NRIなど3社はIaaS/PaaS「Amazon Web Services(AWS)」のユーザー企業向けに情報セキュリティに関する手引書を共同で作成した。シンガポールで定められた金融情報システム向けの「MAS-TRM」ガイドラインに対応することを目標にした。
2015年05月25日 14時24分
-
資生堂、ソーシャルマーケティング基盤をAWSに移行--10倍のアクセスにも対応
(ZDNet Japan)資生堂は、総合美容ウェブサービス「ワタシプラス(watashi+)」でソーシャルマーケティングを担うシステム基盤を強化した。システム基盤の一部をAWSに移植して、従来想定の約10倍の大量アクセスに耐えられるという。
2015年04月30日 17時10分
-
オンワード樫山、基幹システムをAWS上で刷新--最高水準の処理性能を実現
(ZDNet Japan)オンワード樫山は、これまで運用してきたメインフレーム中心の基幹システムをIaaS/PaaS「Amazon Web Services」上で全面的に再設計、稼働させている。
2015年03月31日 19時40分
-
課題先進国、日本にチャンス
(ZDNet Japan)「課題先進国の日本にチャンスがある」――IT産業の動向に詳しい野村総合研究所の桑津浩太郎ICT・メディア産業コンサルティング部長は、少子高齢化など日本が抱える社会の課題解決に、日本のIT企業が取り組むと予想する。
2015年01月21日 07時30分