-
企業はWeb 2.0関連技術活用で生産性向上を--NRI「ITロードマップ」を発表
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、2011年度までのWeb 2.0関連技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表。企業は、消費者主導のWeb 2.0関連技術を積極的に活用することで、生産性向上を目指すべきだとしている。
2006年11月13日 14時22分
-
コンテンツ自体を権限管理--NECソフトとNRIがコンテンツ保護ソフトを共同で発売
(ZDNET Japan)NECソフトと野村総合研究所(NRI)は、コンテンツ保護システム「Webコンテンツプロテクター AE」「Webブラウザプロテクター AE」を11月から発売する。
2006年10月21日 07時10分
-
eXsenjuとOneSightが連携--eXsenju上でウェブトランザクションを監視
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、同社のシステム統合運用管理ツール「eXsenju」に、エンピレックスのウェブ性能監視ツール「OneSight」と連携する機能を組み込んだ「eXsenju OneSight連携ソリューション」の提供を開始した。
2006年09月28日 19時18分
-
ITIL準拠のサービスデスク業務支援ツール 「CONTACT CAFE SP Ver.2.0」を発売--NRI
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、サービスデスク業務を支援するソフトウェア「CONTACT CAFE SP」の機能を強化した「Ver.2.0」の販売を開始した。同ソフトはITILに準拠したウェブベースのツール。
2006年09月25日 10時10分
-
NRI、テキストマイニング活用の社内ブログ分析ツールを発表
(ZDNET Japan)野村総合研究所(NRI)は、テキストマイニング技術を使ってイントラブログ(社内ブログ)の書き込み内容や利用状況を分析できるソフトウェア「TRUE TELLERイントラブログ活性化支援システム」を2006年11月に発売する。
2006年09月09日 15時42分
-
デルとNRI、サーバとOSSのパッケージ販売で協業--BI対応版も用意
(ZDNET Japan)デルと野村総合研究所(NRI)は、デルのIAサーバ製品系列「PowerEdge」にNRIのOSSパッケージ「OpenStandia」をバンドルしたサーバ/OSSパッケージ製品の販売を9月20日に開始すると発表した。
2006年08月23日 19時49分
-
NRI、テキストマイニングによる特許ポートフォリオ分析ソフトの最新版を発売
(ZDNET Japan)野村総合研究所とNRIサイバーパテントは、特許分析ソフトの最新版「TRUE TELLERパテントポートフォリオVer.5.0」の販売を開始した。分析対象の特許データにテキストマイニング技術を適用し、分野や類似性、傾向、関連性などを分析する。
2006年08月09日 16時57分
-
野村総研、パートナー企業6社と連携してオープンソース・サポートサービスを拡大
(ZDNET Japan)野村総合研究所は、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」のパートナープログラムを開始する。パートナー企業6社と連携し、オープンソースソフトウェア(OSS)のサポートサービスを拡大する。
2006年08月02日 17時03分
-
NRI、ウェブサイト分析ツール「Ridual」のソースコードを無償公開
野村総合研究所は、ウェブサイト分析ツール「Ridual」のVer.2ソースコードを無償公開した。ウェブサイトのアクセシビリティ向上への貢献を目的に、オープンソース・ソフトウェアとして利用促進を目指す。
2006年07月07日 12時31分
-
NRI、システム統合運用管理ツール「eXsenju」の新版を出荷開始--自動化や省力化で機能追加
(ZDNET Japan)野村総合研究所は、システム統合運用管理ツールの新版「eXsenju Ver.2.5」の出荷を開始した。新版では、自動化や省力化、ミスの削減のための機能が追加されている。
2006年07月05日 19時18分
-
米SOX法の実態:第4回「事業機会をとらえるシステムサービスプロバイダ」
(ZDNET Japan)米国企業はSOX法対応において、リソースや専門知識の不足を補う手段として外部のシステムサービスプロバイダを利用している。しかし、時間の経過とともにその利用は大きく変わりつつある。
2006年06月30日 10時00分
-
米SOX法の実態:第2回「多くの労力を要した404条対応の難しさ」
(ZDNET Japan)米SOX法対応で最も負荷がかかるとされるのが、財務報告プロセスの内部統制と手続きの文書化を要求する404条への対応だ。米国の企業がいかに404条に対応していったのかを分析する。
2006年05月29日 22時43分
-
録画しても視聴しない--大容量HDDレコーダーが普及するも視聴時間は横ばい
野村総合研究所の調査によると、大容量ハードディスクレコーダーの普及によって、蓄積するコンテンツ量は増大しているものの、視聴時間が追いついていない状況だという。
2006年05月25日 23時33分
-
「日本版SOX法を含めた法律への対応はまずはマスタープランを作成すべき」--野村総研・此本臣吾氏
(ZDNET Japan)
2006年05月24日 22時28分
-
NRI、2010年度までのウェブ技術の進展を予測したITロードマップを発表
野村総合研究所は、2010年度までのウェブ技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表した。発表によれば、Web2.0技術やSOAの普及を背景として、ウェブ技術のなかで「リッチクライアント」の重要性が高まるとしている。
2006年05月18日 19時35分
-
MSとNRIデータサービス、「MOM 2005」「eXsenju」用の連携モジュールを無償提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトとNRIデータサービスは、サーバ管理ツール「Microsoft Operation Manager 2005」とNRIデータサービスの統合運用管理ツール「eXsenju」を連携させる「統合運用管理ソリューション」を発表した。
2006年02月15日 13時37分
-
デル、ハードからOS、アプリまでカバーする統合運用管理パッケージを発売
(ZDNET Japan)デルは、ハード管理ソフト「Dell OpenManage」とNRIデータサービスの統合運用管理ツール「eXsenju」を連携させ、「システム運用管理ソリューション」として販売開始した。
2006年01月12日 15時08分