-
他社と比べたセキュリティ対策状況がわかる、トレンドマイクロの無料診断サイト
トレンドマイクロは、企業のセキュリティ対策状況を無料診断するウェブサイト「Trend Micro Security Pro」に「マイページ」機能を追加した。過去の診断結果と自社の対策状況の進捗を確認できるようになる。
2008年09月02日 22時11分
-
オンライン取引は「不安」、でも対策は不十分--ネットユーザーの意識調査
トレンドマイクロのオンライン取引時の個人情報漏えい対策に関するアンケート調査結果によると、オンライン上での取引に個人情報漏えいへの不安を感じているユーザーが多い一方、対策は浸透していないことがわかった。
2008年09月01日 20時09分
-
トレンドマイクロ、未知の不正プログラム対策を可能にするソリューション
トレンドマイクロは、潜在的な脅威の可視化と対策のため、企業向けソリューション「Trend Micro Threat Management Solution」を発売する。2つのスイートサービスで構成される。
2008年08月21日 13時00分
-
トレンド、企業内で未知の脅威を可視化・処理するソリューションを発表
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、企業内ネットワークに潜在的に存在する不正プログラム(マルウェア)を検知するとともに感染マシンを復旧させることなどを目的にしたソリューション「Trend Micro Threat Managemet Solution」を発表した。
2008年08月20日 22時29分
-
休暇前には脆弱性チェックを--トレンドマイクロが不正プログラムの7月度レポートを発表
トレンドマイクロは、2008年7月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。また例年、夏季休暇の前後は不正プログラムの配布が活発化する傾向にあるため、休暇前および休暇中の注意点も挙げている。
2008年08月07日 20時03分
-
トレンドマイクロ、中小企業向けの総合セキュリティ製品を発表
トレンドマイクロは、迷惑メール、不正ウェブサイト対策を搭載した中小企業向け総合セキュリティ製品「Trend Micro ビジネスセキュリティ 5.0」を発表した。8月22日より出荷する。
2008年07月31日 18時34分
-
国内1万のウェブページに改ざんの可能性--トレンドマイクロが警告
トレンドマイクロは、「TROJ_ASPROX」ファミリーを悪用したSQLインジェクションによるウェブサイトの改ざんが増加していることから、注意を呼びかけている。
2008年07月22日 21時36分
-
「セキュリティ費用を60%削減可能」--トレンドマイクロのSaaS型メールセキュリティソリューション
トレンドマイクロは、中堅企業向けのメールセキュリティソリューション「Trend Micro InterScan Messaging Hosted Security」を、8月27日より出荷開始する。SaaS型の採用により、メールセキュリティ費用を約60%削減可能という。
2008年07月17日 11時58分
-
オンラインゲームの情報を盗む不正プログラムが流行中--トレンドマイクロ調査
トレンドマイクロは、2006年6月および上半期の脅威レポートを発表した。昨年に比べ感染被害報告数は大幅に減少したが、USBメモリなどを介して感染を広げるものや、オンラインゲームの情報を盗むものが大量に出回った。
2008年07月08日 14時57分
-
スパムメール対策は、今やウイルス対策の最前線〜トレンドマイクロのスパムメール対策〜
(ZDNET Japan)現在ではスパムメールこそが「Webからの脅威のはじまり」と言われています。e-mailが企業内のメッセージングの中心的な手段となって、すでに10年以上が経過。かつて単なる迷惑メールでしかなかったスパムメールも、今では事業に多大な損害を与えるもの、すなわちビジネスリスクになっていると専門家は警鐘を鳴らしています。
2008年06月30日 11時00分
-
USBメモリを自動実行するプログラムに要注意、トレンドマイクロが呼びかけ
トレンドマイクロは、2008年5月度のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。USBメモリを介して感染を拡大する「MAL_OTORUN1」が4カ月連続で1位となり、USBメモリの扱いに注意するよう呼びかけている。
2008年06月05日 19時36分
-
オンラインゲームプレイ時には、不正プログラムに注意--トレンドマイクロがレポート
トレンドマイクロは、2008年4月のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。4月に収集した新しい不正プログラムの検体では、「アドウェア」が新規全体の30%を越える結果となっている。
2008年05月08日 15時59分
-
トレンドマイクロ、企業向け情報漏えい対策製品を発売へ
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、情報漏えい対策市場に本格参入し、その第1弾製品としてクライアントパソコンからの機密情報漏えいを防止する「Trend Micro LeakProof 3.0」を5月30日より出荷開始する。
2008年04月15日 15時48分
-
トレンドマイクロ、新製品「LeakProof」で国内情報漏えい対策市場に参入
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは情報漏えい対策の新製品「Trend Micro LeakProof 3.0」を発表した。新製品のアナウンスがにわかに増え始めたDLP分野だが、同社は買収したProvillaの技術を活用した製品で国内DLP市場に参入する。
2008年04月14日 14時44分
-
「1本で3台」が当たり前のセキュリティソフト、トレンドマイクロが1位獲得
セキュリティソフトは1本で3台まで使えるのが当たり前……そんな実態が明らかになった。3月の「BCNランキング」では、1本で3台のPCまでインストールできる「3ライセンス版」が販売本数の85.5%を占めている。その流れを生んだのはトレンドマイクロである。
2008年04月11日 12時12分
-
北京オリンピックに便乗したウイルスに注意--トレンドマイクロが月次レポート
トレンドマイクロは、2008年3月のウイルス感染被害レポートを発表した。総報告件数はやや減少したものの上位ウイルス単独の広告数は増加しており、注意が必要であるとしている。
2008年04月04日 05時05分
-
トレンドマイクロ、ウイルス感染の恐れ限定的、サイト改ざん被害で調査結果
トレンドマイクロは、同社ウェブサイトの「ウイルス情報ページ」の一部が改ざんされ、アクセスするだけでウイルス感染の恐れがあった問題で、最新の調査結果を発表した。それによると、ウイルス感染する危険が確認されたのは6ページのみと、きわめて限定的な範囲だったことがわかった。
2008年03月21日 12時00分
-
トレンドマイクロのWebページが改ざん--日米のWebサーバが攻撃される
(ZDNET Japan)正規サイトを改ざんしてウイルスに感染させる手法が増加しているが、トレンドマイクロのウイルス情報ページが改ざんされていたことが判明した。現在でも日米のウイルス情報ページが閉鎖されている。
2008年03月12日 18時20分
-
トレンドマイクロのウイルス情報ページが改ざん被害、ウイルス感染も
トレンドマイクロは、同社のウイルス情報ページが改ざん被害を受けたと発表した。改ざんされたウェブページにアクセスした場合、ウイルスに感染する可能性があるという。
2008年03月12日 18時14分
-
トレンドマイクロ、国内でもセキュリティ監視サービスを提供
(ZDNET Japan)トレンドマイクロが国内向けとしては初めて、24時間365日体制で感染状況を監視するサービスを開始する。リージョナルトレンドラボを設立しサービス化の基盤を整備、今後1年間で50社への導入を目指す。
2008年02月15日 17時34分
-
セキュリティは製品を選ぶことではない--トレンドマイクロCEO
(ZDNET Japan)セキュリティは製品を選ぶことではない。脅威が常に変化している今、企業はパートナーを選ばなければならないのだ──トレンドマイクロCEOのエバ・チェン氏はこう述べている。
2008年02月15日 15時19分
-
ウイルス:1月の総報告数は減少するも、感染被害は多様化と分散化が進行中
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、1月のウイルス感染被害レポートを発表。総報告数は引き続き減少にあるが、依然として感染被害の多様化と分散化が進行中であるとしている。
2008年02月05日 16時53分
-
有害サイトのネットワークを可視化する研究--東大とトレンドマイクロ
(ZDNET Japan)東京大学とトレンドマイクロが、情報セキュリティ分野で共同研究をしている。Webサイト間のリンク構造を解析し、有害サイトの結びつきを可視化する試みで、既存の対策を補完する技術の確立を目指している。
2008年01月28日 18時01分
-
NECとトレンド、可用性システムで協業--CLUSTERPRO Xとウイルスバスター連携
(ZDNET Japan)NECとトレンドマイクロは、NECのクラスタリングソフトウェアと、トレンドマイクロの法人向け総合セキュリティソフトとの動作連携を両社でサポートし、企業における高可用性システムの構築を支援する。
2008年01月21日 20時26分
-
トレンドマイクロのセキュリティ製品InterScanに設定が反映されない不具合
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、同社のセキュリティ製品「InterScan Messaging Security」の「Keep Alive」設定に重大な問題が確認されたと発表した。メールデータに対して適用すべきルールが適切に反映されない可能性がある。
2008年01月17日 17時26分