-
Penryn、Nehalem、開発ツール群--新製品について語るインテル
(ZDNET Japan)インテルは、プレス向けブリーフィングにて、2007年から2008年にかけて発表予定の製品について説明した。
2007年04月11日 19時23分
-
インテル、デスクトップPC向けクアッドコアプロセッサを発表
インテルは、デスクトップPC向けのクアッドコアプロセッサ「インテル Core 2 Extreme プロセッサー QX6800」を発表した。
2007年04月10日 12時16分
-
インテル、2007年の目玉は45ナノプロセスとvPro新バージョン
(ZDNET Japan)インテルは、2007年の事業戦略説明会にて、同年予定している45ナノプロセスによる製品の量産出荷と、機能強化したvProについて説明した。
2007年03月19日 19時44分
-
インテル、電力効率に優れたサーバー用クアッドコアCPUの出荷を開始
(ZDNET Japan)インテルは、電力効率に優れ、50ワットで動作するクアッドコアCPU「Xeon L5320」「Xeon L5310」を発表した。4つの演算回路(コア)を搭載するクアッドコアCPUで、冷却コストが重視されるインターネット・データセンターのサーバーやブレード・サーバーなど向けに設計。
2007年03月14日 10時51分
-
携帯電話をかざせばPCでお笑いが見れます--フェイス、吉本興業らの新サービス
インテルとフェイス、吉本興業の3社は、新たにPCと携帯電話の両方に対応した有料コンテンツ配信サービスを展開する。第1弾として、フェイスの権利認証技術「Near Field Right Management」を利用したサービスの実証実験を3月6日から6月末まで実施する。
2007年03月05日 19時39分
-
Core 2 DuoとVistaはラブラブ--相性の良さをアピールするWintelカップル
(ZDNET Japan)2006年7月にCore 2 Duoを発表したインテルと、その半年後の2007年1月にWindows Vistaを発表したマイクロソフトが、両製品の相性の良さをアピールした。
2007年02月01日 18時15分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:2006年総集編
(ZDNET Japan)8月に開始したZiddyちゃんの連載も、この12月で合計10回となりました。今回は2006年総集編としてこれまでの訪問先を振り返ります。秘蔵画像として、Ziddyちゃんのお仕事姿も公開します。
2006年12月26日 12時00分
-
Edy普及計画、対応サイトは予定の3倍も利用額は据え置き--Vista延期影響か
インテルなど3社は2007年春までに、電子マネー「Edy」の対応サイトが当初予定の3倍となる1万サイトになると発表した。一方、Edyの取扱高に関する目標値は据え置いた。「Windows Vista」の出荷延期が一因と見られる。
2006年12月08日 17時48分
-
インテルなど、シニア向けサービスプラットフォームの策定を目指した実証実験を開始
インテルは、アミューズィングコーポレーションの協力を得て、シニア世代が簡単に安心して利用できる、新たなシニア向けプラットフォームパソコンの開発に向けた実証実験を行う。
2006年12月08日 10時53分
-
理研とインテル、タンパク質のシミュレーションで185テラフロップスを達成
(ZDNET Japan)理化学研究所(理研)とインテルは、分子動力学シミュレーション専用コンピュータ・システム「MDGRAPE2-3」の一部を使ったシミュレーションで、汎用計算機に換算したときの実効計算性能185テラフロップスを達成した。
2006年11月18日 03時10分
-
インテル、「2007年にはメインストリーム領域でCore 2 Quadを発表する」
(ZDNET Japan)インテルは、国内でもクアッドコアプロセッサの発表会を開催し、今後の製品投入計画について「2007年はメインストリーム領域の製品としてCore 2 Quadを発表する」とした。
2006年11月15日 18時59分
-
フォトレポート:金色に輝くCore2 Duoを探せ!CPU2000個を使ったクリスマスツリー登場
インテルとつくばエクスプレス(TX)のコラボレーションにより、約2000個の実物CPUで装飾したクリスマスツリーが秋葉原に登場した。いけばな草月流の四代家元である勅使河原茜氏がデザインプロデュースした、世界に1つだけのクリスマスツリーだ。
2006年11月10日 20時23分
-
インテルのCore 2 Duoがクリスマスツリーに--アキバにCPU2000個を使ったツリー登場
インテルとつくばエクスプレス(TX)のコラボレーションにより、約2000個の実物CPUで装飾したクリスマスツリーが秋葉原に登場した。
2006年11月10日 14時29分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:インテル 筑波本社編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、茨城県つくば市まで遠足に出かけました。半導体大手企業インテルの筑波本社を訪ねたのです。おいしい空気とおいしい食事にZiddyちゃんも大満足。
2006年11月02日 12時00分
-
銀座のカフェでスイーツとインターネット--インテルとFURLAのコラボ第2弾
インテルは、 FURLA銀座店地下1階の「FURLA Cafe by ESPRESSO 0039」で、無線LAN接続サービスを開始し、オリジナルスイーツ「インテル ブルー・タルト」を無料で提供するキャンペーンを実施する。
2006年10月21日 04時15分
-
PCのパーソナライズが成長のカギ--WPC Tokyo 2006インテル基調講演
インテルは10月18日、WPC Tokyo 2006の会場において「デュアルコア、マルチコアが創り出す次世代コンピューティングと新しいライフスタイル」と題した基調講演を行った。
2006年10月19日 17時26分
-
世界に通用する「セキュアVM」開発に向け、インテルが筑波大学に技術支援
(ZDNET Japan)インテルは、「セキュア・ジャパン2006」の一環として筑波大学が総括する「セキュアVM」開発に情報提供や技術支援を行うと発表した。特にクライアント環境でのセキュリティ確保のためにインテルの技術が活用される。
2006年10月12日 13時53分
-
アライアンスへの情熱はどうすれば共有できるのか--SignalTalkの実例から
ベンチャー企業がより一層の成長を目指す上で、他社とのアライアンスは欠かせない。どのようにすればベンチャー企業のアライアンスは成功するのか、その秘けつをSignalTalkの実例から見ていこう。
2006年10月05日 23時09分
-
シグナルトーク、PCゲーム配信に関してインテルと協業--Viiv向けに提供
ゲーム開発のシグナルトークは、家庭用PCゲームのコンテンツ提供に関してインテルと協業し、インテルの「Viiv」プラットフォーム向けに、シグナルトークの「SignalTalk Games」を提供する。
2006年10月04日 13時32分
-
インテル、米国で「vPro」を正式発表--日本での発表は10月に
(ZDNET Japan)インテルは、企業向けクライアントPCのソリューション「インテル vPro テクノロジー」の米国での発表にあわせ、国内でもvProに関する説明会を開催した。
2006年09月08日 18時53分
-
IRIユビテックなど4社、WiMAXの普及促進へ「WiMAX Japan Project」を開始
IRIユビテックとインテル、ジャパンケーブルキャスト、三菱総合研究所の4社は、WiMAXの日本国内での普及を促進する民間
のプロジェクト「WiMAX Japan Project(仮称)」を開始したと発表した。
2006年08月25日 11時22分
-
「全分野で新製品を投入する」--インテル、エンタープライズ戦略を語る
(ZDNET Japan)2006年に入り、次々と新製品を市場投入しているインテルが、同社のエンタープライズ戦略について説明した。
2006年08月21日 19時26分
-
インテル、オープンソースグラフィックスのメリットを活用へ
インテルは米国時間8月9日、Linuxで完全な3Dグラフィックスをサポートし、ATIやエヌビディアなどのライバルに対して自社を優位に立たせるオープンソースソフトウェアをリリースした。
2006年08月10日 13時45分
-
インテル、メディア/シグナリング事業から撤退-- Eicon Networksに売却
インテルは、コストを削減して基本に立ち返るため、PCやサーバとは関連のない周辺機器ビジネスをまた1つ売却する。Eicon Networksは米国時間8月9日、インテルのメディア/シグナリング事業部の買収について合意に達したことを発表した。
2006年08月10日 11時42分
-
インテル、「Centrino」関連セキュリティパッチを公開
インテルは「Centrino」のデバイスドライバおよび「PROSet」の管理ソフトウェアが持つ脆弱性へのパッチを発表した。
2006年08月03日 13時42分