-
インテル、ConroeとMeromを正式発表
(ZDNET Japan)インテルは、デスクトップPCおよびノートブックPC向けのデュアルコアプロセッサ「インテルCore 2 Duoプロセッサー」および「インテルCore 2 Extremeプロセッサー」を発表した。
2006年07月27日 19時01分
-
インテル、Meromの詳細を発表
(ZDNET Japan)インテルは、ノートブック向けのデュアルコアプロセッサ「Core 2 Duo」(開発コード名:Merom)の詳細を発表した。
2006年07月27日 11時00分
-
つくばエクスプレス列車内無線LANインターネット接続トライアル終了、商用化へ
インテルは、首都圏新都市鉄道、NTTブロードバンドプラットフォームらと実施してきた、つくばエクスプレス列車内の無線LAN環境整備を7月31日に完了し、以後NTTドコモとNTT東日本にて商用サービスの提供を開始する。
2006年07月25日 17時37分
-
インテル、ノートPC用チップ「Merom」も今週発表へ
CNET News.comが入手した情報によると、米国時間7月27日にIntel本社で予定される発表イベントで、同社ノートPC用プロセッサ「Merom」(開発コード名)の詳細が発表されるという。
2006年07月24日 11時38分
-
インテルが上級管理体制を大きく変革へ
決算での苦戦が続くインテルが、上級管理職の大々的な変革を断行することが、CNET News.comの取材で明らかになった。
2006年07月20日 20時52分
-
インテル、第2四半期決算を発表--57%減益ながら予想は上回る
インテルが第2四半期決算を発表した。同社がAdvanced Micro Devices(AMD)と熾烈な戦いを繰り広げるなか、売上高と利益が減少したものの、予想されたほど悪い結果にはならなかった。
2006年07月20日 12時01分
-
インテル、Montecitoを発表--消費電力あたりの性能向上は最大2.5倍
(ZDNET Japan)インテルは、Itanium 2ファミリーで初のデュアルコア版となる「デュアルコア インテル Itanium 2プロセッサファミリー9000番台」(開発コード名:Montecito)を発表した。
2006年07月19日 20時38分
-
インテル、「Itanium」の最新版「Montecito」をついにリリース
インテルは米国時間7月18日、「Itanium」チップの最新版「Montecito」(開発コード名)をリリースした。先行製品と比べてパフォーマンスが2倍になった同チップの発表で、前途多難なスタートを切った同社のハイエンドチップファミリ提供計画は、ようやく一歩前進した。
2006年07月19日 11時50分
-
インテルの新プロセッサ「Core 2 Duo」に高い評価
インテルのデスクトップ向け新プロセッサ「Core 2 Duo」(開発コード名「Conroe」)が、多くの独立系批評サイトで高い評価を受けている。
2006年07月18日 22時13分
-
インテル、Conroeの詳細を発表
(ZDNET Japan)インテルは、デスクトップ向けの新デュアルコアプロセッサ「Core 2 Duo」(開発コード名:Conroe)の詳細を発表した。
2006年07月14日 13時00分
-
インテル、管理職1000人削減へ
インテルは今週、自社の競争力強化を目指す取り組みの一環として、全世界合計で約1000人の管理職を削減する措置に乗り出す。
2006年07月14日 10時01分
-
インテル、「Core 2 Duo」の発表日を決定
インテル広報担当者が米国時間7月11日に述べたところによると、同社次世代PCチップ「Core 2 Duo」は、27日にカリフォルニア州サンタクララのIntel本社で開催する予定のイベントで公開されることになっているという。
2006年07月12日 13時47分
-
インテル、米小売市場で首位奪還--シェア51.2%に拡大
調査によると、米国の小売店で販売されたIntel製コンピュータプロセッサは、5月の42.2%から6月の51.2%へとシェアを伸ばしたという。
2006年07月11日 11時05分
-
インテル、Itaniumの新バージョン「Montecito」を発表へ
インテルが「Itanium」の新バージョン「Montecito」を米国時間7月18日に発表すると、関係筋が明かした。
2006年07月10日 12時44分
-
インテル、「Xeon 5100」シリーズプロセッサを正式発表
インテルは米国時間6月26日、「Xeon 5100」シリーズプロセッサを正式に公開した。これにより同社は、近年最も期待され、重要な意味を持つ製品の1つを顧客に向けてリリースしたことになる。
2006年06月27日 10時25分
-
インテル、新型サーバプロセッサ「Woodcrest」を発表--低消費電力をアピール
(ZDNET Japan)インテルは、サーバ向けの新型プロセッサ「デュアルコア インテル Xeon プロセッサー 5100番台」を発表した。このプロセッサは、開発コード名「Woodcrest」と呼ばれていたものだ。
2006年06月26日 19時48分
-
インテル、65ナノメートル対応工場をアイルランドに開設
インテルは、最新マルチコアマイクロプロセッサへの移行を進めるなか、65ナノメートルプロセスのチップ製造を重点的に行う第3のチップ工場を開設した。
2006年06月26日 12時37分
-
インテルのViivはどこまで進化したのか
(ZDNET Japan)デジタルホームを実現するためのPCプラットフォーム「Viiv」はどこまで進化を遂げたのか。近い将来、Viivはハードウェアとソフトウェアの両面からアップグレードされる。
2006年06月23日 17時56分
-
理化学研究所など、1ペタフロップスの高速コンピュータを構築--理論性能でBlueGene/Lの約3倍
(ZDNET Japan)理化学研究所と日本SGI、インテルの3法人は、理論ピーク性能1ペタフロップスの分子動力学シミュレーション専用コンピュータ・システム「MDGRAPE-3」の構築に成功した。
2006年06月20日 09時11分
-
インテルの400ドルノートPC、デジタルデバイドの克服を目指す
子供たちにノートPCを与えたら何が起こるのか。インテルでは、いろいろなケースを予想している。落としたり、なくしたりするばかりでなく、遊びに没頭して授業をさぼってしまうかもしれない。
2006年06月16日 12時57分
-
フォトレポート:400ドルノートPC「Classmate PC」、インテルが公開
インテルが、途上国の子供たち向けに開発している「Classmate PC」を公開した。
2006年06月16日 12時44分
-
「Windowsドライバの脆弱性、まだ致命的でない」:インテル、調査結果を発表
ドライバソフトウェアの欠陥は心配の種であり、深刻な脅威になる可能性はあるが、少なくともまだ警告の必要はないという見方を、インテルのセキュリティ専門家らが明らかにした。
2006年06月15日 13時34分
-
インテルとEMCジャパン、医療画像システム向けストレージ製品の提供で協力
(ZDNET Japan)インテルとEMCジャパンは、医療画像システム(PACS:Picture Archiving & Communications System)向けストレージ製品の提供で協力すると発表した。EMCの「CLARiX」「Centera」をPACS向けに提供し情報インフラの効率化を目指す。
2006年06月14日 16時45分
-
「FeliCa決済のオンライン取引を倍増させる」--インテル、ビットワレット、マイクロソフトが協力
インテル、ビットワレット、マイクロソフトの3社は、FeliCaを利用した個人認証や電子商取引の普及と発展を目指し、「スマートデジタルライフ推進プロジェクト」を共同で推進する。
2006年06月13日 17時57分
-
45ナノメートルへの移行に取り組むチップメーカー各社
半導体メーカー各社は新しい製造技術を導入して、早ければ2007年後半からの45ナノメートルプロセスによるチップ製造を目指している。「ムーアの法則」通りなら、さらに2年後には32ナノメートルチップも登場しそうだ。
2006年06月12日 23時24分