早いもので2011年も残りあとわずかです。CNET パネルディスカッションの1年間のお題を見返してみると、パネリストの皆さんには多くのトピックにご意見を寄せていただきました。
2011年は東日本大震災など私たちの価値観を大きく変える出来事や、アップル共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の死去など衝撃的な話題も相次ぎました。IT業界における3大ニュースを選ぶとしたらどんなものが思い浮かぶでしょうか。皆さんの意見を聞かせてください。
-
後藤 康成さん (フィードパス株式会社 取締役 CTO)
1 東日本大震災と復興支援
東日本大震災時の情報提供と復興支援にインターネットが大きな力を発揮しました。
震災直後タイムリーにGoogle, Yahoo! JAPANなどは敏速な震災情報の提供を開始。Twitter, Facebookなどはマスメディアでは伝えられないニッチな情報を伝達。多くの義援金プログラム、復興支援サービス活動のHac...
-
私の3大ニュースでは、3人の企業を採り上げます。
<Facebook>
FacebookでSNSの活用が一気に広まり、Mark Zuckerbergという新しいスターが誕生した事。(映画は去年)。エジプト騒乱では、Facebookによる呼びかけで大統領が辞任に追いこまれるほどの影響力をしめしました。3.11でも、非常時の連絡...
-
◆「映画:ソーシャル・ネットワーク」
フェイスブックが今年日本で本格的に普及したきっかけになったのはこの映画のおかげだと思います。日本ではゲームが中心のソーシャル・ネットワークですが、こちら、フェイスブックは本当に世界を変えつつあると感じています。
◆3.11
ITというよりも、自分のこれまでの人生で最大の出来事でした。そのなか...
-
西山圭さん (アサップネットワーク株式会社 代表取締役)
(ITベンチャー業界限定、かつ国内限定で書きます。)
1: 久々のIPOラッシュ
モルフォ、ブレインパッド、Klab、ネクソン、リブセンス、イーブック、駅探など
久々に業界からのIPO企業が登場しました。
しかも、全般的に軟調な市場の中で、公募の2倍以上となっているKlabをはじめ
おおむね順調な株価推移なことも明るい材料です。やはりE...
-
年の瀬ですね。'11年のIT業界における3大ニュースとしては
1 ITベンチャー、アジア進出ブームの到来。
スマホの大普及、facebook9億突破、円高の恒常化に相俟って、DeNAとGREEの世界への大攻勢がはじまったことで一気に、実に多くの企業が今年アジアへ世界へその手を伸ばし始めました。
僕も今年はインキュベーションオ...
-
日本人としては3.11の震災以上の衝撃はないと言えるし、ネット業界の人間としては、そのあとに起きたAmazon EC2の大規模障害も大事件だったと思えます。
しかし、起業家としては、Appleのスティーブ・ジョブズCEOの早すぎる死が、今後数年にわたって続くであろう喪失感につながる気がしています。また、僕自身が現在 起業家としての一つの転...