中国でのネットビジネスをどう考える?

2010年1月15日 17時00分

 Googleが中国でのウェブ検索結果検閲を廃止することを発表しました。さらに今後、検閲のない検索エンジン提供が許可されなければ、中国市場を撤退することも明言しています。

 この問題は中国国内でビジネスを展開するあらゆる企業に関係してきます。成長が期待される巨大市場である反面、公的な圧力が高まる可能性もあります。あらためて中国市場をどうとらえるべきか、パネリストの皆さんのご意見をお聞かせください。


  • 方針転換したのはGoogleで、中国のほうではないい。ゆえに中国市場に対する姿勢は今までと変わらず、日本企業が取るべき対応も変わらない。 むしろ過去の借金を棒引きにする徳政令のような措置が平気でとられる日本のほうが、より怖い。
  • 政治リスクは相当程度高いですが、それを上回る可能性を秘めているので、中国はなお事業展開するべき市場でしょう。中国の存在感が今後高まれば高まるほど国際協調に対する世界の要求は一層激しくなるはずなので、好転すれど悪化することはないと考えています。
  • グーグルぐらいの規模であれば対等に対峙できるが、日本企業が現地で展開するには、 ・徹底した現地化(郷に従う) ・それを行うための信頼できる中国人との関係構築 がマストだと思います。 また、国民性として「狡知さ」ではかなり日中ではギャップがあり、相当のコミュニケーションロスを想定したうえでの、事業プランが必要と感じます。
  • Googleの中国撤退の姿勢を強く支持します。人口×$に惑わされた中国市場を餌に何時まで中国の言いなりになるというのでしょうか?インターネットというオープンな環境から得られる情報に国家がフィルターをかけるのなら中国はインターネットの世界から隔離されるべきです。また、Googleの言うとおり、中国からのサイバー攻撃があったとすれば、絶対に許...
  • 中国自体が社会主義の資本経済=グレーゾーンそのもの。そして総論、リスクの塊だからこそベンチャーには面白いんなぁ、と。 (リンク ») 当局のコンプラの建付けと実態も、外からは矛盾だらけに見えます。 例えば音楽・映像・ゲームのソフト。路上で売られているパッケージはほぼすべてパイレーツ。ところが中国の著作権関連の法規条文は厳しく細かかった...

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]