Continue to CNET Japan
ニュース
製品・サービス
企業・業界
社会
解説
Marketers'
オフトピック
デジタル製品
リリース
イベント
ブログ
CNETどっち?
特集・連載
インタビュー
ポッドキャスト
CNET_ID
CNET_ID ログイン
CNET_ID 新規登録
CNET_ID Myページ
ログアウト
Japan Edition
United States
France
Germany
Korea
CNET ID
ログイン
新規登録
Myページ
ログアウト
search
メニュー
ニュース
インタビュー
製品・サービス
企業・業界
社会
解説
Marketers'
デジタル製品
カテゴリ
ワーケーション
メタバース
ドローン
モビリティ
宇宙
不動産
働き方
フード
ヘルスケア
教育
金融
特集・連載
公式SNS
facebook
Twitter
ポッドキャスト
RSS
CNET Japan
>
オピニオン
>
プロフィール
元榮太一郎さんのプロフィール (パネリスト)
元榮太一郎
自己紹介:
1975年米国生まれ。98年3月慶應義塾大学法学部法律学科卒業。99年10月司法試験合格。01年10月アンダーソン・毛利法律事務所(現アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所、コーポレートガバナンス、M&A、インターネットビジネス法ほか最先端の企業法務に携わる。05年にオーセンスグループ株式会社設立、日本最大の弁護士マッチングサイト『弁護士ドットコム』(登録弁護士1700名)の運営を行う。06年5月法律事務所オーセンス開設(所属弁護士18名)。第二東京弁護士会弁護士業務センター副委員長、日弁連法的サービス企画推進センター幹事。
集英社スーパージャンプ連載中の漫画『BENGO!』(きたがわ翔 著)の企画協力・監修も務める。 著書に『刑事と民事』(幻冬舎新書)、『ネット商売をやる人の法律知識』(かんき出版)等。
Twitter ID:
@TaichiroMotoe
法律事務所オーセンス
弁護士ドットコム
弁護士ドットコムモバイル
最新パネル回答
中国でのネットビジネスをどう考える?
政治リスクは相当程度高いですが、それを上回る可能性を秘めているので、中国はなお事業展開するべき市場でしょう。中国の存在感が今後高まれば高まるほど国際協調に対する世界の要求は一層激しくなるはずなので、好転すれど悪化することはないと考えています。
2010-01-19 22:24:42
続きを読む
デジタル製品主要記事
バンナムとイルカ、フォトリアルな表現を追求する「株式会社バンダイナムコエイセス」
任天堂販売、Nintendo Switchの定額制修理保証サービスを提供--月額200円から
アップル、アプリのサードパーティー決済利用を韓国で許可--手数料は26%
カプコン、大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」を発売
アップル、独自5Gモデムの開発に苦戦の可能性--著名アナリストが報告
スクエニ、Nintendo Switch「ドラゴンクエスト トレジャーズ」を12月9日発売
もっと見る
ZDNet Japan 注目ヘッドライン
「Linuxの父」トーバルズ氏が語ったリモートワーク、Rust導入、Linuxへの愛
KDDIの大規模通信障害、影響は最大3915万回線--事象が重なり復旧に遅れ
「Googleドキュメント」でプロジェクト管理機能を使うには
LIXILがノーコード開発を推進--デジタルの民主化で1万7000個のアプリが誕生
「Android」「iOS」を狙う新種のスパイウェア「Hermit」--グーグルが警告
編集部おすすめの記事
PLM根岸社長に聞くパ・リーグのDX戦略
【事業開発の達人たち】NEC・北瀬聖光氏【前編】
【事業開発の達人たち】テレビ東京・吉澤有氏【前編】
内閣府に聞く宇宙アイデアコンテスト「S-Booster」の狙いと成果
国際宇宙ステーション退役後を見つめる東北大発スタートアップ
楽天のサッカーファン担当者に聞く「Jリーグ NFT」誕生の経緯
【事業開発の達人たち】エイベックス・加藤信介氏【前編】
シリコンバレーで起業する(1)Anyplace CEO・内藤聡氏
読まれている記事
1
KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方
2
来店をAIで判定、「Slack」で通知--JR大宮駅でオンライン接客の実証実験
3
マイクロソフト、「Android」向け軽量アプリ「Outlook Lite」を広く提供へ
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。
これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては
詳細
をご覧ください。
[ 閉じる ]