-
エクストリームPCに4コアは不要--NVIDIA従業員が実験
NVIDIAが、同社の新チップ「NVIDIA GeForce GTX 280」やオーバークロッキング、大量の液体窒素、NVIDIAラボが登場する動画を投稿した。しかし、そこには4コアプロセッサは登場しない。さて、その真意は?
2008年06月23日 20時13分
-
NVIDIA、55ナノメートルプロセスの最新グラフィックチップを発表
NVIDIAがAMDに対抗するコアゲーマー、パワーユーザー向けのグラフィック製品をリリースする。
2008年06月23日 12時03分
-
AMDとエヌビディア、対照的な設計思想のグラフィックスチップをそれぞれ発表
米国時間6月16日、AMDとエヌビディアから対照的な設計思想に基づくグラフィックスチップが登場した。
2008年06月17日 16時16分
-
Nvidia、SiSの陣営参加を発表--USB 3.0仕様をめぐる戦い
NvidiaがIntelに対して反撃に出ている。インテルは先ごろUSB 3.0仕様についての声明を発表したが、Nvidiaはこれに対し、インテルに対抗する陣営にチップセットメーカーのSiSが加わったことを明らかにした。
2008年06月16日 19時28分
-
NvidiaとAMD、USB 3.0仕様をめぐりインテルに対抗
AMDとNvidiaが、インテルから極めて重要なPC仕様の支配権を奪おうとしている。AMDらは、両社がより高速な周辺機器の新時代へ移行しようとするのをインテルが阻止しようとしていると主張している。
2008年06月09日 19時03分
-
アップル、NvidiaのCUDAテクノロジを採用か?
アップルはWorldwide Developers Conference(WWDC)で、MacやiPhoneのソフトウェア開発などを取り上げることを期待されているが、同社は並列処理についても触れるかもしれない。
2008年06月09日 13時45分
-
NVIDIA、ノートPC向けGPU「GeForce 9M Series」を披露
NVIDIAは現地時間6月3日、台湾で開催のコンピュータ見本市COMPUTEX TAIPEI 2008で、ノートPC向けGPUの新ラインアップ「GeForce 9M Series」を披露した。
2008年06月06日 11時49分
-
インテル「Centrino 2」プロセッサ、リリース延期--技術的な問題か
インテルは「Centrino 2」モバイルプロセッサのリリースを、技術的な問題および認証の手続のため遅らせると発表した。
2008年05月29日 11時36分
-
AMD幹部が語るグラフィックスチップ戦略--巨大路線のエヌビディアとの違いを強調
エヌビディアは、高性能の大型グラフィックスチップを開発する路線をとっているが、AMDは違うという。AMDの戦略は、主流市場を見据えた小型チップを設計し、チップを複数にすることで性能を高めていく。
2008年05月27日 14時41分
-
NVIDIA、レイトレーシング技術開発のRayScaleを買収へ
NVIDIAは、レイトレーシング技術のRayScaleを買収する計画だ。リアルな3Dグラフィックスを描画する同技術は、ゲームへの応用が期待されている。
2008年05月26日 12時32分
-
エヌビディアとAMD、次世代グラフィックス規格「DGGR5」に対するスタンスに温度差
次世代グラフィックス規格「GDDR5」について、AMDは次期グラフィックボード製品で採用すると大々的に宣伝しているが、エヌビディアはより慎重な態度を示している。
2008年05月23日 11時04分
-
デル傘下のAlienware:「ゲームPCの性能向上にはチップ以外に必要なものがある」
デル傘下のゲームPCメーカーAlienwareによると、ゲームPCでは高速なCPUやGPUは壁にぶつかっており、同社ではパフォーマンスを向上させるためのさまざまな方法を模索している。
2008年05月19日 12時05分
-
NVIDIAのCEO、インテルを痛烈に非難--単体GPU「不要」発言で
NVIDIAの最高経営責任者(CEO)兼共同創設者は米国時間4月10日、金融アナリストらとの会合で、インテルを痛烈に非難した。
2008年04月11日 13時29分
-
インテル、新しいグラフィックチップ「Larrabee」の追加情報を公開
インテルは、ベクトル処理命令セットを搭載した新しいグラフィックチップ「Larrabee」に関する追加情報を公開した。
2008年03月18日 14時00分
-
日本SGI、NVIDIA Tesla搭載のスケーラブルビジュアルクラスタ「Asterism」を発表
(ZDNET Japan)日本SGIは、GPUコンピューティング技術を採用したスケーラブルビジュアルクラスタ「Asterism」新モデルの販売を開始した。同製品には、NVIDIAの「NVIDIA Tesla」が搭載されている。
2008年02月22日 10時21分
-
Nvidia、「PhysX」のAgeiaを買収へ
NVIDIAは米国時間2月4日、Ageiaを買収する計画を発表した。買収後は、Ageiaの「PhysX」技術を自社グラフィックチップ「GeForce」に統合する計画だ。
2008年02月05日 16時29分
-
PCゲーム業界の行く末を楽観視するエグゼクティブたち--その根拠は?
「Wii」をはじめとしたゲーム機が大成功を収める中、PCゲーム業界は依然として楽観的に構えている。今までとは違うアプローチが求められる、今日のPCゲーム市場について検証してみよう。
2007年11月29日 16時00分
-
エヌビディア、グラフィック市場でシェア大幅拡大--AMD抜き2位
米半導体大手のエヌビディアが第2四半期に、グラフィック市場におけるシェアを大幅に拡大した。
2007年07月31日 15時21分
-
NVIDIAの新グラフィックス技術「Hybrid SLI」--省電力とハイパフォーマンスを両立
NVIDIAは、Advanced Micro Devices(AMD)の「PowerXpress」ハイブリッドグラフィックステクノロジに対抗するテクノロジを持っているようだ。The Tech Reportが報じているところによると、NVIDIAは「Hybrid SLI」と呼ばれるこれと同種の、しかし少し異なるデュアルグラフィックスソリューションに取り組んでいるという。
2007年06月28日 17時13分
-
美しい画像だけではないエヌビディアの「Tesla」チップ
エヌビディアは、高性能コンピューティング向けのチップ「Tesla」をラインアップに加えて新しい市場を狙っている。
2007年06月22日 10時41分
-
NVIDIA、DirectX 10対応のPCゲーム制作プラットフォームを発表
米NVIDIAは、DirectX 10によるPCゲーム制作と最適化を支援する開発環境「NVIDIA Developer Toolkit」を発表した。
2007年03月08日 21時19分
-
エヌビディアなど、SideShow用補助ディスプレイ搭載のノートPCを発表
NVIDIAとASUSは、2007 International CESにおいて、Windows SideShow用の補助ディスプレイを備えた世界初のノートPC「W5Fe」を、ASUSから発売すると発表した。
2007年01月10日 23時12分
-
米司法省、AMDとエヌビディアに召喚状--独占禁止法違反行為の捜査で
米司法省は、業界内における独占禁止法違反行為の可能性に対する捜査の一環として、AMDとエヌビディアの2社に召喚状を送付した。
2006年12月04日 17時28分
-
エヌビディア、ハイエンドGPU「GeForce 8800」を発売
エヌビディアが統合型シェーダアーキテクチャを採用したグラフィックスカード「GeForce 8800」シリーズを発表した。
2006年11月09日 15時54分
-
AMD、ATIの買収手続きを完了--CPUとGPUを統合したプロセッサの提供を目指す
Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間10月25日、54億ドルでATI Technologiesの買収を完了したと発表した。チップセットやグラフィックス技術の拡大を図る構えだ。
2006年10月26日 21時10分