-
モジラ、「Firefox 2.0.0.8」をリリース--次期Mac OS Xの「Leopard」をサポート
モジラは米国時間10月19日、ウェブブラウザ「Firefox」のバージョン2.0.0.8をリリースした。新バージョンは、アップルの次期OSである「Mac OS X 10.5 Leopard」をサポートする。またこのFirefoxの新バージョンでは、いくつかのセキュリティ脆弱性も修正されている。
2007年10月22日 10時35分
-
登場間近のLeopardに対応!「Firefox 2.0.0.8」リリース
(ZDNET Japan)Mozillaは10月19日、「Firefox 2.0.0.8」をリリースした。Mac OS X 10.5への対応、危険度の高いものを含むセキュリティの問題を解消するリリースとなる。
2007年10月19日 19時30分
-
フォトレポート:「Firefox 3」のモックアップ画像--OSネイティブな外観に
Firefoxの開発者らは現在、次期「Firefox」であるバージョン3(開発コード名「Gran Paradiso」)の開発を進めている。新版では、稼働しているOSのインターフェースに適合するという。モジラのユーザーインターフェースデザイナーが複数のモックアップ画像を公開した。
2007年10月19日 13時15分
-
モジラ、「Firefox 3」をOSネイティブな外観に
稼働しているOSのインターフェースに適合するオープンソースウェブブラウザ。次期「Firefox」のバージョン3(開発コード名「Gran Paradiso」)では、変更点の1つとして、このようなネイティブな外見が予定されている。
2007年10月19日 11時15分
-
広範な適用範囲を誇るソフトウェア対応データ検索プラットフォーム
Splunkが開発した画期的なログ検索エンジン。明確なターゲット市場がないことが懸念されていたが、それは裏を返せば適用範囲が広く、巨大な市場がいくつも存在するということだ。
2007年10月11日 08時00分
-
SafariやOperaだけじゃない!--Firefoxもモバイルバージョン提供へ
(ZDNET Japan)W-ZERO3でのOperaやiPhoneおよびiPod touchのSafariなど、携帯機器にPC同等のブラウザが搭載されることが増えてきた。Mike Schroepfer氏がブログで述べたところによれば、Mozilla Firefoxもこれに続くようだ。
2007年10月10日 17時19分
-
ウェブページパフォーマンス改善ツール「YSlow 0.8.0」リリース
(ZDNET Japan)ヤフーはウェブページパフォーマンス改善ツール「YSlow 0.8.0」をリリースした。指定したページを分析し、なぜ表示が遅いのかを調査するFirefoxのアドオン。
2007年10月05日 12時56分
-
Firefox 3開発版「Gran Paradiso Alpha 8」リリース
(ZDNET Japan)Mozilla FoundationはFirefox 3の開発版である「Gran Paradiso Alpha 8」をリリースした。
2007年09月21日 16時52分
-
オープンソースのBTS「Bugzilla」に脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaはバグトラッキングシステム「Bugzilla」にセキュリティーバイパスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年09月20日 11時04分
-
「Dojo Toolkit」の次期リリースにグリッドウィジェットが追加
(ZDNET Japan)JavaScriptのライブラリ「Dojo Toolkit」に新しいグリッドウィジェット「Dojo Grid」が追加される予定だ。
2007年09月19日 23時07分
-
Mozilla Japan、QuickTimeの問題を修正した「Firefox 2.0.0.7」を公開
Mozilla Japanは、「QuickTimeのメディアリンクファイルを通じたコードの実行」の問題を修正した「Firefox 2.0.0.7」を公開した。
2007年09月19日 20時17分
-
伊藤穣一、湯川鶴章に挑む--Mozilla24「IT先駆者VS学生」パネルディスカッション
24時間イベント「Mozilla24」の最初のプログラムは、IT先駆者と学生によるパネルディスカッション。タイトルに相応しい活発な意見が制限時間ギリギリまで交わされた。伊藤穣一氏、湯川鶴章氏らにデジタルネイティブが切り込んだ。
2007年09月19日 18時16分
-
24時間イベント「Mozilla 24」--改めて考えるオープンソースの精神
2007年9月15日の正午から翌16日の正午まで、地球規模で時差を超えた24時間ノンストップのイベント「Mozilla24」が行われた。オープニングイベントには、Mozilla Japan 代表理事の瀧田氏、グーグルの及川氏、慶應大学教授 村井氏が参加した。
2007年09月19日 16時53分
-
「Firefox 2.0.0.7」リリース:QuickTimeの脆弱性に対処
(ZDNET Japan)Mozilla Foundationは、QuickTime 7の脆弱性に対応した「Firefox 2.0.0.7」をリリースした。
2007年09月19日 11時57分
-
Mozilla、メールとコミュニケーションに特化した新組織を設立
Mozillaがインターネットのメールとコミュニケーションに特化した新組織を設立する。メールクライアントソフト「Thunderbird」を基にした、新たなインターネットコミュニケーションソフトウェアの開発を計画しているという。
2007年09月18日 16時06分
-
モジラ、「Eudora」オープンソース版をベータ提供
モジラが電子メールプログラムEudoraにとって初めてとなるオープンソース版のベータを公開した。
2007年09月07日 13時03分
-
「金を払わなければ・・・」:セキュリティバグを人質にとる新ビジネスモデル
発見したセキュリティ上の脆弱性に対して金銭を要求し、期限までに支払わなければ転売するか詳細を公表する。ベンダーを脅すこのようなビジネスモデルが物議を醸している。
2007年08月23日 16時00分
-
モジラ、ブラウザテスト用ツールをリリース
モジラは米国時間8月2日朝、ブラウザテスト用の新ツールをBlack Hatでリリースした。このツールは「Firefox」のほか、マイクロソフトの「Internet Explorer」、アップルの「Safari」、「Opera」などの人気ブラウザに対応している。
2007年08月03日 11時02分
-
モジラ、「Firefox 2.0.0.5」公開--「IE」に関連した脆弱性も修正
Mozillaは米国時間7月18日、「Firefox」にある脆弱性を修正した。このなかには、先週特定された同ブラウザと「Internet Explorer」の脆弱性に関するFirefox側の修正が含まれている。
2007年07月19日 10時04分
-
Firefox、欧州でシェア27.8%を獲得
Firefoxは最初のリリース以来、支配的なシェアを有する「Internet Explorer」から、着実に市場シェア奪ってきた。2006年7月第1週には欧州で21.1%だったFirefoxのシェアは、2007年7月第1週には27.8%に達したと、XiTi Monitorは述べる。
2007年07月18日 12時58分
-
IEとFirefoxをインストールしている人は要注意--「非常に重大」なセキュリティリスク
Internet Explorerと、Firefoxのバージョン2.0以降をインストールしているユーザーは、「非常に重大」なリスクにさらされていると、セキュリティ研究者らが警告を発している。
2007年07月11日 13時57分
-
モジラ、「Firefox 3 Alpha 6」をリリース
モジラは米国時間7月3日、華やかなイベントを用意することもなく、ひっそりと新しい「Firefox 3」(開発コード名:「Gran Paradiso」)の最終アルファ版をリリースした。
2007年07月06日 10時44分
-
「Firefox」をプラットフォームに活用する米国ベンチャー
「NILS」2日目の講演では、オープンソースのブラウザ「Firefox」の普及を促進するMozilla Japan代表理事 瀧田佐登子氏が、プラットフォームとして注目を浴びるMozillaのテクノロジーについて解説した。
2007年06月28日 14時47分
-
「AIRやWPFはウェブにとって不健全」--Firefox3開発幹部のMike Shaver氏
Adobeの新プラットフォーム「AIR」やGoogle Gearsは、ブラウザとデスクトップ、そしてオンラインとオフラインの垣根を取り払いつつある。一方でAppleはWindows版Safariを公開した。活発化するウェブ環境をMozillaはどう見ているのだろうか。
2007年06月20日 15時34分
-
モジラ幹部、アップルの「Safari」シェア拡大計画を批判
モジラの最高執行責任者が、「Safari」の市場シェアを確立しようとするS・ジョブズ氏の計画について、「時代遅れ」で「2社による市場の独占」であると指摘した。
2007年06月19日 13時28分