-
総務省、民間3社をマイナンバーカード個人認証サービス事業者に大臣認定
(ZDNET Japan)総務省は2月12日、電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第17条第1項第6号に規定する総務大臣の認定を、民間事業者3社に対し行ったと発表した。
2016年02月12日 17時40分
-
IoT推進ラボ、会員マッチングイベントで新事業創出へ--全国14自治体も参加
経済産業省と総務省が設立した「IoT推進コンソーシアム」下の組織の1つである「IoT推進ラボ」は、会員のマッチングイベントの第1回目を1月28日に開く。企業間の連携を促して新たなIoTプロジェクトを生み出したい考えだ。
2016年01月27日 07時50分
-
総務省、日独ICT政策対話の結果を発表--IoTや5Gなどの話題も
(ZDNET Japan)総務省は1月21日、ベルリンにおいて19~20日の2日間にわたって実施された次官級での日独ICT政策対話(第1回)の結果について発表した。
2016年01月22日 18時46分
-
携帯料金の引下げ議論が決着--タスクフォースを振り返る
9月に安倍晋三首相が携帯電話の料金引き下げを検討する旨の発言をしたことから、突如巻き起こった携帯電話の料金引き下げ議論。総務省で実施されたタスクフォースでの議論を改めて振り返るとともに、その結果からキャリアに対しどのような指示が出されたのかを確認しよう。
2015年12月26日 07時00分
-
総務省が取り組むテレワーク--高市総務大臣と全国15地域の担当者ら「全国PR会議」
総務省が取り組む「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」のモデル地域として参加する全国15地域の担当者が、ウェブ会議システムを通じて一堂に会する「ふるさとテレワーク全国PR会議」が12月17日、開催された。
2015年12月24日 17時25分
-
IoT推進ラボ、企業マッチング企画&ビッグデータ分析コンテストを開催へ
経済産業省と総務省が設立した「IoT推進コンソーシアム」下の組織の1つである「IoT推進ラボ」の取り組みが本格的に始まる。企業のマッチングイベントやビッグデータ分析コンテスト、優れたIoTプロジェクトへの規制改革と資金の両面での支援などを実施する。
2015年12月15日 07時50分
-
「IoT推進ラボ」、規制改革と資金の両面で支援--企業間のマッチングも
経済産業省と総務省が設立した「IoT推進コンソーシアム」下の「IoT推進ラボ」の活動内容や委員会メンバーがわかった。10月30日の会合で発表される。
2015年10月29日 13時10分
-
総務省、MVNOサービスの利用動向などに関するデータを公表
総務省は、MVNO事業者と利用者へのアンケートの集計結果と、MVNOサービスの利用動向に関する2014年12月末時点のデータを公表した。
2015年05月01日 09時30分
-
携帯電話とPHS間のMNPが10月から可能に--総務省
総務省は2月4日、携帯電話間で提供されている番号ポータビリティ(MNP)に、10月1日からPHSが加わることを発表した。
2014年02月04日 19時25分
-
「イモトのWiFi」のエクスコムグローバルに行政指導--カード情報流出で
総務省は、海外旅行者向けルータのレンタルサービスを展開するエクスコムグローバルに対して行政指導したことを発表した。
2013年09月04日 15時59分
-
ソフトバンクが総務省を行政訴訟へ--UQへの周波数割り当てで
ソフトバンクは7月29日、UQコミュニケーションズに周波数の追加割り当てが決まったことを受け、総務省を行政訴訟する準備を進めていることを明らかにした。
2013年07月29日 19時15分
-
総務省が携帯3社に行政指導--個人情報漏えいを受け
総務省は11月9日、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社を行政指導したと発表した。
2012年11月09日 19時15分
-
スマホ普及の経済効果は7兆円、34万人の雇用を創出--情報通信白書最新版
総務省は「情報通信白書」の最新版を公表。スマートフォン普及による経済波及効果は年間約7兆2000億円、雇用創出効果は33万8000人になると試算している。
2012年07月18日 10時56分
-
総務省、700MHz帯の割当先をドコモなど3社に決定
総務省は、いわゆる“プラチナバンド”と呼ばれる700MHz帯の割当先を、イー・アクセス、NTTドコモ、KDDIの3社に決めた。
2012年06月28日 20時52分
-
“第4世代”に向けた総務省の取り組み--周波数割り当てやオークション
総務省の田原康生氏は「ワイヤレスジャパン2012」の基調講演で、900MHz帯・700MHz帯の割り当てや、4Gに向けた新たな周波数帯の確保など、次世代通信に向けた総務省の取り組みについて説明した。
2012年06月01日 16時30分
-
東北3県でも地上アナログ放送が終了--地デジ完全移行へ
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の東北3県でも、3月31日地上アナログ放送が終了した。これにより47都道府県すべてで地上デジタル放送への移行が完了する。
2012年03月31日 12時00分
-
総務省、700MHz帯の開設指針案に意見募集--3者に割当
総務省は2月29日、700MHz帯を使用する特定基地局の開設に関する指針案を作成。この指針案について3月1~30日まで意見募集を実施すると発表した。
2012年02月29日 19時24分
-
総務省「スマートフォン急増による対策を講じていない」--KDDIは調査委員会を設置
総務省は2月15日、KDDIに対して同社が提供する携帯電話サービスにおいて生じた事故を踏まえ、再発防止策を含む対策などを早急に講じ、その実施結果を報告するよう指導したと発表した。
2012年02月15日 15時13分
-
Winny上に違法ダウンロードの注意喚起文--総務省が実証実験
総務省は、WinnyやShareなどのP2Pファイル共有ソフトを使って、違法コンテンツをダウンロードしようとするユーザーに向けて注意喚起する実証実験を、1月23~29日まで実施する。
2012年01月23日 12時04分
-
周波数オークションを考える(1)総務省編--電波有効利用と透明性確保
総務省による「周波数オークションに関する懇談会」が12月19日、実施に向けた道筋をつける形で終了した。これまでは無料で分け与えてきた周波数をお金で売り払うという事業の大転換、果たして制度として定着させることはできるのか。導入元の総務省、対象とされる通信事業者、懇談会メンバーの有識者にそれぞれ話を聞いた(全3回)
2011年12月29日 11時00分
-
700/900MHzへのオークション導入は将来の検討材料--政府懇談会
総務省による「周波数オークションに関する懇談会」が12月19日に開催され、全15回の会合がすべて終了した。
2011年12月19日 18時11分
-
総務省、ストリートビューカーの情報収集でグーグルを指導
総務省は11月11日、グーグルが日本国内で無線LANを経由した通信を受信し、その一部を記録した行為が、電気通信事業法に規定する「通信の秘密」の侵害につながるおそれがあるとして、同社を文書で指導したことを発表した。
2011年11月11日 17時26分
-
鬼木氏「700/900MHz帯も周波数オークション導入すべき」-第13回総務省懇談会
総務省による第13回「周波数オークションに関する懇談会」が11月2日、省内第一特別会議室で開催され、事務局からこれまでの議論を踏まえた報告書骨子案などが示された。
2011年11月02日 18時15分
-
既得権化への配慮求める--総務省の周波数オークション懇談会
総務省は10月7日、省内省議室で第11回「周波数オークションに関する懇談会」を開催、専門家を招いてヒアリングを実施した。
2011年10月07日 16時15分
-
700/900MHz帯の参入希望調査に携帯各社が回答--総務省が結果公開
総務省は9月6日、周波数の再編により今後携帯電話事業者に割当てられる予定の700/900MHz帯に関する参入希望調査の結果を発表した。
2011年09月06日 18時02分