-
アップル、タブレット向け電子書籍の価格体系を出版社と交渉中か--WSJ報道
The Wall Street Journalによれば、アップルは現在、待望のタブレット向け電子書籍の価格体系について、出版社と最終交渉に入っているという。アップルが電子書籍分野に参入すれば、「Kindle」を販売するアマゾンと真っ向から争うことになる。
2010年01月27日 17時47分
-
アマゾン、「Kindle」アプリケーションの開発キットを公開へ
アマゾンが「Kindle」の外堀としての役割を果たすエコシステムを構築するため、同デバイスを開発者に開放しようとしている。
2010年01月22日 10時59分
-
アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の印税を引き上げ--「App Store」と同率に
アマゾンが「Kindle」向け電子書籍の印税を条件付きながら表示価格の70%に引き上げると発表した。これはアップルの「App Store」での売上配分と同じで、アップルのタブレット型端末発表を見据えた措置とみられる。
2010年01月21日 12時24分
-
アマゾン、「Kindle」向け自費出版サービスを米国外に拡大
アマゾンは「Kindle」向けに自費出版できるサービスの拡充を発表した。米国外の作家も利用可能になり、対応言語にドイツ語とフランス語が追加された。
2010年01月18日 09時45分
-
アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle DX」が日本からも購入可能に
米Amazon.comは、9.7型ディスプレイを搭載した電子書籍リーダー「Kindle DX」を、日本を含む世界100カ国以上に向けて1月19日から出荷する。
2010年01月06日 19時09分
-
KindleのiPhoneアプリ、日本でも利用可能に
米Amazon.comは12月14日、iPhone/iPod touch向けの電子書籍アプリ「Kindle for iPhone」を日本を含む60カ国で配信開始した。利用料は無料だ。
2009年12月14日 20時38分
-
アマゾンのクラウドサービス「EC2」に続く災難--ボットネットと停電障害
アマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2」にトラブルが続いた。サービスを悪用してボットネットを構成する事例が見つかり、データセンターの1つで停電も起きた。
2009年12月14日 13時57分
-
アマゾンドットコム、「Kindle」にバッテリ寿命改善とPDFネイティブサポートを追加
アマゾンドットコムは、ワイヤレス接続を有効にした状態での「Kindle」のバッテリ寿命を改善したこと、そして、KindleにPDFのネイティブサポートを追加したことを発表した。
2009年11月25日 10時52分
-
アマゾン、「Kindle for PC」アプリケーションを正式公開
アマゾンは米国時間11月10日、「Kindle Store」上で購入した書籍をPCで読めるようにする無料のソフトウェア「Kindle for PC」を公開した。
2009年11月11日 08時54分
-
【レビュー】本を読む、聞く、マーカーを付ける--高機能リーダー「Kindle 2」
Kindle 2が日本から購入可能になった際に予約注文し、受け取ったときのレポートは、すでにフォトレポートとしてお届けした。今回は、Kindle 2(以下、Kindle)の機能について詳しくレポートしていく。
2009年11月10日 06時00分
-
アマゾン、Twitterへの商品リンク掲載機能をサイト内に統合--会員向けに
アマゾンは今週に入り、「Amazon Associate」会員がTwitterアカウントを使ってアマゾンの商品へのリンクを他のユーザーに知らせることを可能にする新機能を公開した。
2009年11月05日 13時31分
-
アマゾン、「Amazon PayPhrase」を公開--フレーズと暗証コードで決済可能に
アマゾンで次に書籍やCDの代金を支払うときには、簡単なフレーズと暗証コードさえあれば、支払いを済ませられるようになるかもしれない。同社は米国時間10月29日、「Amazon PayPhrase」と呼ばれる新機能を公開した。
2009年10月30日 11時12分
-
アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで
アマゾン・コムは、子会社のAmazon Web Services(AWS)を通じて提供するクラウドサービスに、データベース「MySQL」をオンライン実装した新たなオプションを発表した。
2009年10月28日 11時40分
-
アマゾンとNetflixが第3四半期決算を発表--増収増益の好業績
アマゾンとNetflixの両社とも記録的なペースで顧客を獲得し続け、第3四半期(7-9月期)の利益と売上高を拡大させた。
2009年10月26日 10時21分
-
サンワサプライ、「Kindle DX」向け画面保護フィルムを発売
サンワサプライは、米国Amazon.comの電子書籍端末「Amazon Kindle DX」向け画面保護フィルムを発売した。
2009年10月23日 11時41分
-
アマゾン、「Kindle for PC」アプリケーションを11月に公開へ
アマゾンが近いうちに、無料の「Windows」搭載PC向けKindleアプリケーションを公開する予定だ。
2009年10月23日 11時03分
-
届いた!開けた!--日本から注文した「Amazon Kindle 2」開封の儀
日本を含む100カ国以上の地域で販売が開始された「Kindle」。すぐに予約をした筆者のKindleが10月22日に到着したので、まずは、写真によるレポートをお届けする。
2009年10月23日 06時00分
-
グーグル、アマゾン、Twitterなど米ネット企業、ネット中立性を保護する新規則策定を支持
インターネット関連企業であるGoogleとFacebook、Amazon、Twitter、そのほかの多くのテクノロジ企業は、インターネットのオープン性を維持するために現在策定中の新規則を支持した。
2009年10月20日 10時55分
-
米アマゾン、一部の都市を対象に当日配送を開始
米アマゾンは米国時間10月15日、商品を早く受け取りたいと考える顧客に向けた、いくつかの新しいオプションを発表した。
2009年10月16日 12時21分
-
グーグル、オンライン書籍販売を2010年前半に開始か--海外報道
グーグルは、新たにオンラインで電子書籍を販売するサービス「Google Editions」を2010年前半に開始すると発表したとの報道が流れている。専用の電子書籍リーダーなどは不要で、どのデバイスでもブラウザから書籍を購読できるようになるという。
2009年10月16日 08時41分
-
世界のクラウド支出額、2013年にはIT支出全般の10%を占める--IDC予測
IDCは、クラウドサービスに関して、今後5年間で企業の他のIT支出額を上回るペースで急成長を遂げ、IT支出全般の約10%を占めるまでに伸びるとの予測を発表した。
2009年10月13日 07時48分
-
アマゾン、モバイル向け決済サービスを提供開始
アマゾン傘下のAmazon Paymentsが、モバイル向け決済サービス「Amazon Mobile Payments Service(MPS)」を開発者や小売業者向けに提供開始した。
2009年10月06日 12時12分
-
グーグル、電子化した書籍の再販プログラムを公聴会で提示
グーグルは米下院で開かれた公聴会で、書籍のデジタル化によって同社が手に入れる権利と売り上げの一部を競合他社にも与える案を提示したが、アマゾンは反対の姿勢を崩さなかった。
2009年09月11日 14時18分
-
ASUS、「Eee」ブランドの電子書籍端末を発売か--英報道
ASUSは、新たに「Eee」ブランドの電子書籍端末を2009年内に発売する計画を進めていることが報じられた。
2009年09月08日 06時59分
-
アマゾンのベソスCEO、Kindleからのコンテンツ無断削除を謝罪
アマゾンは謝罪文の中で、「Kindle」所有者のライブラリから誤って削除されたジョージ・オーウェル氏の小説コピーの再提供、あるいは30ドル分のギフト券または小切手の贈与を申し出ている。
2009年09月07日 12時22分