-
アマゾン、薄型の「Kindle」を8月に発表か--米報道
アマゾンは、画質がより鮮明でより薄型になった「Kindle」を8月に発表する予定だという。Bloomberg Newsが米国時間5月29日、匿名情報筋の話として報じている。
2010年06月01日 10時15分
-
アップルの音楽業界への影響力--「iTunes」の成功と反競争的行為の可能性
複数の音楽業界筋によると、アップルがデジタル音楽市場での大きなシェアを利用して反競争的な行為をした可能性があるとして、米司法省が調査を始めたという。音楽業界におけるアップルの成功を振り返りながら、同社の競争戦略をひも解く。
2010年06月01日 07時30分
-
米司法省、デジタル音楽業界でのアップルの振る舞いについて事情聴取を開始か
音楽業界の情報筋によると、アマゾンの「MP3 Daily Deal」に関連してアップルがレーベル各社に圧力をかけた疑いがあるとして、米司法省(DOJ)がレーベル大手などへの事情聴取を開始したという。
2010年05月26日 14時33分
-
アマゾン、アナリスト予想を上回る好調な第1四半期決算を発表
アマゾンがアナリスト予想を上回る好調な第1四半期(2010年1-3月期)決算を発表した。「Kindle」が「売り上げ第1位のベストセラー製品」だとしながらも、データは明らかにしていない。
2010年04月23日 12時56分
-
ノースカロライナ州税務局、米アマゾン顧客情報の開示要求について釈明
ノースカロライナ州税務局が米アマゾンに顧客情報の開示を要求した件で、書籍のタイトルなどの詳細情報を求めたことはないと同局が釈明した。だが、アマゾンに送付された書簡には、この弁明と矛盾する文言が見受けられる。
2010年04月22日 13時30分
-
米アマゾン、ノースカロライナ州税務局を提訴--顧客記録の開示めぐり
米アマゾンは米国時間4月19日、顧客の氏名と住所を含む詳細な記録と顧客の購入品に関する正確な情報の開示を求めたノースカロライナ州の税務局に対し、その一方的な要求を回避するために訴訟を起した。
2010年04月20日 12時09分
-
日立情報、Amazon S3に障害監視、通報を付加できるサービスを開始
(ZDNET Japan)日立情報システムズは4月19日、Amazon Web Servicesが提供するストレージサービス「Amazon S3」に日立情報の監視、通報サービスを組み合わせた「BusinessStage EX-Storage on Amazon S3」の提供を開始すると発表した。
2010年04月19日 18時07分
-
「iPad」vs「Kindle」--アマゾンがアップルに学ぶべき5つのこと
「iPad」には電子書籍端末という側面もある。先日は、この分野で先行するアマゾンに、アップルが学ぶべき5つの教訓を紹介した。公平を期すため、今回はアマゾンがアップルに学ぶべきことを紹介する。
2010年04月15日 07時30分
-
iPad発売--まずはアップルがアマゾンに学ぶべき5つのこと
アップルが発売したiPadは、電子ブックリーダーとしては圧倒的なシェアを誇るアマゾンのKindleを上回る存在になると見る向きも多い。しかし、アップルがアマゾンに学ぶべきことも多い。
2010年04月13日 11時00分
-
アマゾン、クラウドサービスにメッセージ送信機能「Amazon SNS」を追加
アマゾンによるクラウドベースのサービスに、メッセージ送信機能「Amazon Simple Notification Service」(Amazon SNS)が追加された。これを利用すれば、開発者はユーザーにアップデート情報などを手軽に送信できるという。
2010年04月08日 13時09分
-
アマゾン、電子書籍の価格設定で出版社2社と契約か--米報道
The Wall Street Journalの記事によると、CBS傘下のSimon & SchusterとNews Corp.傘下のHarperCollins Publishersは、自社電子書籍の価格を独自に決定する契約をアマゾンと交わしたという。
2010年04月01日 12時30分
-
ISID、AmazonとクラウドSI事業分野でのパートナーシップを締結
(ZDNET Japan)ISIDは、Amazon Web Servicesが提供するクラウドサービス上で、SIおよびSaaS提供が可能なソリューション・プロバイダーズ・パートナーシップを締結したことを発表した。
2010年03月31日 08時00分
-
Twitter、「@Anywhere」プラットフォームを発表
Twitterは米国時間3月15日、パートナーサイトなどからもTwitterへのダイレクトなアクセスを提供する「@Anywhere」プラットフォームを発表した。
2010年03月16日 08時09分
-
FAQ:「iPad」の発売迫る--購入前に知っておくべきこと
アップル製タブレット「iPad」の発売が近づいてきた。本記事では購入前に知っておくべきことや、スマートフォン、ノートPC、電子書籍端末との相違点などを簡潔に解説する。
2010年03月10日 07時30分
-
アマゾンとMS、特許クロスライセンス契約を締結
アマゾンとマイクロソフトが、特許クロスライセンス契約を締結した。契約の対象はアマゾンの「Kindle」と、Linuxの使用に関するものだ。
2010年02月23日 13時10分
-
アマゾン、BlackBerry向けKindleアプリケーションをリリース
電子書籍ビジネスの自社ハードウェア以外への展開に取り組んでいるアマゾンは米国時間2月18日、スマートフォン「BlackBerry」用の「Kindle」アプリケーションをリリースした。
2010年02月19日 14時49分
-
日立システム、AWSのクラウドソリューションを提供開始--エリアワンセグ実証実験にS3を採用
(ZDNET Japan)日立システムアンドサービスは2月18日、Amazon Web Servicesが提供するクラウドストレージサービス「Simple Storage Service(S3)」を、同社が1月12日から渋谷駅周辺で実施しているエリアワンセグ実証実験の映像コンテンツを管理するストレージサービスとして採用したと発表した。
2010年02月18日 22時23分
-
米アマゾン、「Kindle」を「Amazon Prime」契約者に無料配布か--TechCrunch報道
米アマゾンが、電子書籍端末「Kindle」を「Amazon Prime」の契約者すべてに対して無料配布する意向であると、TechCrunchが米国時間2月12日に情報筋の話として報じた。
2010年02月15日 13時35分
-
アマゾン、出版大手Macmillanの電子書籍を再び直接販売
Macmillanタイトルの撤去は一時的なものだった。Publishers Weeklyの米国時間2月5日の投稿によれば、「情報筋は両社が合意に達したと話しており、アマゾンは直接購入のオプションの再提供を開始している。
2010年02月08日 09時06分
-
アプリケーションストア--新たなデジタルビジネスモデルについて考えてみる
(ZDNET Japan)アップルのApp Storeを始めとして、アプリケーションストアモデルを用いたビジネスが増えてきている。この記事では、アプリケーションストアの特徴とその重要性について整理する。
2010年02月05日 07時00分
-
MS、長期在職の幹部がまたも退職--アマゾンへ移籍か
マイクロソフトに20年近く在籍し、「Windows NT」時代から製品開発に関わってきた同社幹部、マイク・ナッシュ氏が退職することになった。移籍先は米アマゾンの「Kindle」部門とみられている。
2010年02月04日 11時58分
-
アマゾン、電子書籍の販売価格引き上げに合意--マクミランなど出版社の要求で
アマゾンは米国時間1月31日、マクミランによる同社書籍の電子版を、アマゾンの通常価格よりも高い価格で販売したいという要求に応じざるを得ないだろうと述べた。
2010年02月01日 12時24分
-
アマゾン、好調な第4四半期決算を発表--アナリスト予測上回る増収増益
アマゾンは米国時間1月28日、同社第4四半期(2009年10-12月期)の決算を発表し、アナリストの予測を上回る増収増益になったことを明らかにした。
2010年01月29日 10時53分
-
フォトレポート:タブレット型端末の歩み--「Newton」から最新スレートまで
Appleが米国時間1月27日に「iPad」を発表した。タッチパネルを搭載した懐かしい「Newton」から最新スレートまでを振り返ってみよう。
2010年01月28日 16時49分
-
アップルの「iPad」とアマゾンの「Kindle DX」、使いたいのはどっち?
アップルが動画、電子書籍を楽しめる「iPad」を発表しました。「Kindle」で先行していたアマゾンも著者への印税引き上げで対抗します。iPadとKindle DX、あなたが使いたいのは、どっち?
2010年01月28日 13時44分