-
YouTubeから音楽ライブラリを作成できる新サービス「Muziic」--開発者は15歳
15歳の少年が開発した「Muziic」は、YouTubeのライブラリから音楽をストリーミングし、「iTunes」に似たインターフェースで管理できるサービスだ。しかし、グーグルやレコード会社など権利関係者の許可はまだ得られていない。
2009年03月12日 07時45分
-
MySpace Music、新たにインディーズ音楽レーベルなどと提携
MySpaceは米国時間1月15日、インディペンデント系楽曲関連数社と提携し、インディー楽曲をより多くMySpace Musicのカタログに加えた。
2009年01月19日 10時51分
-
新戦略を打ち出した「iTunes」--値下げだけでは揺るがないアップルの牙城
アップルは米国時間1月6日、「iTunes」での旧作楽曲の値下げやDRMフリー化を発表し、アマゾンなど競合他社は苦しい立場に追い込まれた。NPDのアナリストは、iTunesに対抗するためには、値下げだけでは足りないと分析する。
2009年01月16日 07時45分
-
マイスペース、CESで「Widget Channel」への対応を発表
MySpaceは、ユーザーがWidget Channel互換のTVからさまざまな機能にアクセスできるようにするための「TV用ウィジェット」を開発した。
2009年01月08日 14時22分
-
海外ラウンドアップ2008:SNS各社が取り組む収益性の課題
2008年、米大統領選挙で盛り上がりを見せたSNS業界。だが、世界的な景気後退もあり、収益性という課題には2009年も引き続き取り組むことになりそうだ。
2008年12月25日 07時45分
-
OpenSocial Foundation、「OpenSocial 0.9」のドラフトを作成
マイスペース、グーグル、ヤフーなど、非営利団体のOpenSocial Foundationに参加する企業が、ソーシャルアプリケーションプラットフォームの次期版「OpenSocial 0.9」のドラフトをまとめた。
2008年12月19日 10時34分
-
オンライン匿名性の終焉--単一IDが与える影響を考える
インターネットから匿名性が消えようとしている。ネット上では常に一定の情報により現実世界と同様身元が確認されるようになる。それは利便性を高めると同時に個人情報悪用のおそれがある諸刃の剣になる可能性がある。
2008年12月04日 07時30分
-
マイスペースCEO、不況下でも順調をアピール
ソーシャルネットワークMySpaceの最高経営責任者(CEO)クリス・デウォルフ氏は、不景気に直面した今の広告収入について「予断を許さないながらも楽観視」しているという。
2008年12月02日 11時22分
-
アップル、ワーナーミュージックら3社と協議中か--iTunesのDRMフリー楽曲販売で
デジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアで保護されていないEMI Groupの楽曲が「iTunes」で販売開始されてから約1年が経過した。アップルは現在、他の3大レコード会社とも、DRMフリーの楽曲提供に関して、協議を進めているという。音楽業界の2つの情報筋が明らかにしている。
2008年11月20日 07時08分
-
News Corp.マードック氏が指摘する「既存メディア衰退の原因」
メディア王のR・マードック氏は、新聞が廃れてきている原因は、読者とのきずなという最も貴重な財産を忘れている一部の編集者、記者、経営者だと発言した。
2008年11月19日 08時00分
-
マイスペース、第三者にプライベート画像閲覧を可能にするセキュリティホールを修正
マイスペースは米国時間11月4日、友人の登録がない第三者でも、メンバーのプライベート画像を閲覧可能にするセキュリティホールを修正した。
2008年11月05日 18時31分
-
MySpace Music、インディーズ音楽配信のIODAと契約
インディーズアーティストのデジタル楽曲を配信するIODAは米国時間10月22日、MySpace Musicに100万曲以上の楽曲を提供することに合意したと発表した。
2008年10月24日 16時52分
-
Facebookが1、2カ月以内に首位を奪う見込み--米SNS市場
ウェブサイトのパフォーマンスを測定する企業Pingdomが新しく投稿したブログの記事によると、1、2カ月以内にFacebookがMySpaceを追い抜き、米国首位のSNSサービスになることが予測されるという。
2008年10月01日 17時27分
-
米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査
アナリスト会社Hitwiseの新しい統計によると、Facebookのトラフィックは2007年8月から50%の伸びを示したが、依然としてマイスペースが米国SNS市場の67.5%のシェアを占めるという。
2008年09月29日 09時30分
-
「MySpace Music」がいよいよサービス開始へ
マイスペースが4大音楽レーベルと共同で立ち上げる新音楽サービス「MySpace Music」が間もなく開始されることが判明した。アップルの「iTunes」の有力ライバルと目されるが、いくつかの問題点も抱えたままのスタートとなる。
2008年09月25日 11時23分
-
Best Buy、ナップスターを買収し、オンライン音楽配信へ参入
Best Buyは、オンライン音楽サブスクリプションサービスのナップスターを買収することで、両社が合意に至ったことを発表した。
2008年09月16日 09時41分
-
「OpenSocial Foundation」、正式に設立--OpenSocialの普及を目指す
ソーシャルネットワークの開発者向けプラットフォーム「OpenSocial」の普及を目的としてグーグルが立ち上げた非営利の団体「OpenSocial Foundation」には、業界からさまざまな企業が参加している。
2008年09月08日 13時20分
-
グーグル、7月米国ウェブサイトで第1位--コムスコア調査
調査グループcomScore Media Metrixによると、グーグルは7月、ウェブ市場で引き続き優位に立っていたことが明らかになった。
2008年08月18日 11時57分
-
マイスペース社長、パリス・ヒルトンさんとデート
TechCrunchが米国時間8月8日夜、マイスペースの社長と、大富豪の令嬢パリス・ヒルトンさんの交際を報じた
2008年08月11日 12時06分
-
マイスペース、幹部の雇用を発表--社員解雇も明らかに
MySpaceは米国時間7月30日、エンジアリング分野や顧客サービス分野を担当する幹部として5人(3人のシニアバイスプレジデントと2人のバイスプレジデント)を新たに雇用したと発表した。新幹部らの経歴はメディア関係からIT分野までさまざまである。
2008年07月31日 15時07分
-
「MySpace Music」は9月から提供開始--CEOが発言
マイスペースのCEOが、大手レコード会社4社のうち3社と提携して楽曲を提供するサービス、「MySpace Music」の提供開始時期は2008年9月になると発言した。
2008年07月24日 11時14分
-
Facebook、ビジター数でも滞在時間でもマイスペースを猛追
6月時点の米国のソーシャルネットワーク市場に関するHitwiseの調査で、トップの座を占めるのは今でもマイスペースだが、そのシェアは下降気味で、勢いのある2番手のFacebookが猛追していることが明らかになった。
2008年07月24日 10時58分
-
LinkedIn、評価額が10億ドル台に
急成長しているビジネスネットワーキングサイトのLinkedInが、5300万ドルもの資金を調達した。
2008年06月19日 13時28分
-
イリノイ州、MySpaceの偽造プロフィール作成者の身元開示請求を取り下げ
イリノイ州シセロの町長は、同氏の名前で複数の偽造プロフィールを作成したことは名誉棄損に当たるとして、5月にMySpaceに対し作成者の身元開示を求める訴訟を提起した。しかし、同町長は米国時間6月13日にその訴えを取り下げた。
2008年06月16日 17時54分
-
ネットいじめから子供を守る--ある少女の自殺で対策機運高まる米国
米国では、マイスペースで繰り返し嫌がらせを受けていた少女の自殺を受けて、インターネット上で子供たちを守るための法整備や技術的な対策の機運が高まっている。
2008年06月11日 10時25分