-
IBM、疫学研究用ソフトウェアをオープンソースで公開
IBMは米国時間6月8日、伝染病が伝播する動きをモデリングするソフトウェアを、オープンソースソフトウェアとして利用可能にしたと発表した。
2007年06月11日 13時02分
-
IBM、2005年のストックオプション関連問題でSECと和解
米証券取引委員会(SEC)は、IBMがストックオプション関連費用について誤解を招きかねない表現を用いたと申し立てていた件について、同社との和解が成立したと発表した。IBMには罰金などの金銭的負担は発生しない。
2007年06月06日 18時28分
-
Apache GeronimoがJava EE 5のTCK通過
(ZDNET Japan)Apache GeronimoがSun MicrosystemsのJava Enterprise Edition 5.0のTCKを通過した。Apache Geronimoプロジェクトでは、現在、JavaEE 5対応のGeronimo 2.0を開発中だが、開発バージョンである2.0-M6が全てのテストを通過、これにより、Java EE 5との互換性が公式に認められることになる。すでに対応バイナリの提供が開始されている。
2007年06月06日 16時49分
-
「公表されている脆弱性は氷山の一角」--IBMが警告
IBMは、セキュリティ脆弱性の数について、公表されている数と発見されているが未公表の数の間に「大きな隔たり」があると警告した。
2007年06月04日 19時10分
-
IBM、さらに約1600名の人員削減へ--5月に入って2度目
IBMは米国時間5月30日、同社の全世界における従業員から、特に米国のストラテジックアウトソーシングサービス事業に従事する社員を1566人解雇する予定であると発表した。この人員削減は、5月に入ってから2度目となる。
2007年05月31日 14時04分
-
「これでもItaniumを買いますか?」--日本IBM、POWER6とSystem p新製品を披露
(ZDNET Japan)日本IBMは、4.7GHz動作の新プロセッサ「POWER6」を搭載したミッドレンジUNIXサーバ「IBM System pモデル570」を発表。併せて、日本におけるSystem pの今後の展開を説明した。
2007年05月24日 19時14分
-
IBM、Chartered、サムスン電子ら5社、32ナノメートルの半導体を共同開発へ
IBMは米国時間5月23日、Chartered Semiconductor Manufacturing、サムスン電子、Infineon Technologies、Freescale Semiconductorと共に、半導体プロセスに関する共同開発および共同製造で合意したことを明らかにした。
2007年05月24日 17時46分
-
フォトレポート:IBM、対話型のSOAゲーム「Innov8」を披露
(ZDNET Japan)IBMが米国時間5月21日に発表した「Innov8(発音は“イノベイト”)」は、対話型のSOAゲーム。企業内のITチームとビジネスリーダーの間にあるギャップを埋めることを目標に開発されている。
2007年05月22日 13時39分
-
IBM、3Dゲームを披露--テーマは「ビジネスプロセスの改善」
IBMは米国時間5月21日、ビジネスマンが仮想オフィスでより効率の良い会社の構築を目指すというストーリーの3Dビデオゲーム「Innov8」を発表した。
2007年05月22日 13時30分
-
IBM、「POWER6」チップ発表--新サーバ「System p 570」に搭載へ
IBMは米国時間5月21日、「POWER6」マイクロプロセッサと、同チップを採用したUNIXベースサーバを発表した。
2007年05月22日 10時32分
-
IBM、間もなく「POWER6」プロセッサ搭載サーバをリリースへ
IBMは米国時間5月22日、同社の「POWER6」プロセッサを初めて搭載した次世代UNIXサーバをリリースする予定だという。この計画に詳しい消息筋が述べている。
2007年05月18日 12時38分
-
IBMとデュポン、動画広告でブランド力向上を図る
ハードウェア企業というイメージからの脱却を目指すIBMが、ウェブやテレビで、動画広告を活用したブランドキャンペーンを行っている。同様の手法を使った化学メーカーのデュポンでは、オンラインでの認知度が高まったという。
2007年05月16日 20時57分
-
IBM、リスク管理用の新サービスおよび製品を発表
IBMは米国時間5月15日、顧客のリスク管理や規制準拠、セキュリティなどの問題を解決する、新たなサービスと技術をリリースした。同社はさらに、こうした分野を対象とする2種の製品アップグレードも発表している。
2007年05月16日 12時13分
-
パシフィック・ガス&エレクトリック、IBMと協力してエネルギー消費量を80%削減
(ZDNET Japan)IBMは、Pacific Gas and Electric Company(PG&E)と協力することで、PG&EのカリフォルニアでのIT業務におけるエネルギー効率を最適化する取り組みを進めていくことを発表した。
2007年05月11日 23時45分
-
IBM、エネルギー効率化計画に年間10億ドル投資へ
IBMは米国時間5月10日午前、報道陣、アナリスト、提携企業ら向けのイベントにおいて、よりエネルギー効率のよいITインフラストラクチャの構築を目標とした新しいプログラムに毎年10億ドルを割り当てることを発表した。
2007年05月11日 13時58分
-
IBMとレッドハット、メインフレームサーバ向けLinux推進プログラムで提携
IBMとレッドハットは米国時間5月9日、IBMのメインフレームサーバ「System z」とRed Hatの「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の組み合わせを推進する包括的な取り組みで提携することを明らかにした。
2007年05月10日 16時05分
-
ウイングアーク、業務用PDFデータの集中管理システム--日本IBM製ソフトを利用
(ZDNET Japan)ウイングアークテクノロジーズは、同社の帳票開発ツール製品「Super Visual Formade」と、日本IBMの電子帳票管理ソフト「IBM Content Manager OnDemand」を連携させたPDF文書管理システムを発表した。
2007年05月09日 17時27分
-
IBM、アフリカ支援でコラボレーションソフト「ThinkPlace」パブリック版を提供
IBMはアフリカにおける問題を解決するための方法を提案している。それを実現するために、同社は「ThinkPlace」のパブリック版を提供する。ThinkPlaceは、同社社内で使用される従業員用のコラボレーションソフトウェアで、これを用いてアイデアを投稿、共有、議論することができる。
2007年05月09日 15時50分
-
アマゾンとIBM、特許侵害訴訟で和解
アマゾンとIBMは米国時間5月8日、長期にわたる特許侵害訴訟に関してようやく和解に達した。アマゾンは金額は明らかにされていないがIBMに対して和解金を支払い、両社は問題となっていた特許に関し、長期間のクロスライセンス契約を締結したという。
2007年05月09日 12時33分
-
IBM、コンピュータチップ製造に自己組織化プロセスを応用
自己組織化は貝殻、雪の結晶片、歯のエナメル質などを作り出す自然界のプロセス。この手法を使って製造したチップは、電気信号が従来よりも35%高速に流れ、また消費エネルギーを35%節約できるという。
2007年05月07日 19時29分
-
IBMがHoplon Infotainmentと協業--先進3Dシミュレーションをメインフレーム上で実現
(ZDNET Japan)IBMは4月26日、Cell Broadband Engine(Cell/B.E.)とIBMメインフレーム機能とを統合するプロジェクトを進めていることを明らかにした。
2007年04月27日 22時11分
-
IBM、Cellプロセッサをメインフレームに搭載する新たな取り組み
IBMは、「Cell Broadband Engine(Cell BE)」プロセッサをメインフレームと組み合わせ、参加型オンラインゲームを手がけるHoplon Infotainmentの仮想世界インフラストラクチャソフトウェア「bitVerse」を稼働させるという。
2007年04月26日 20時37分
-
IBMのUNIXサーバで、x86用Linuxアプリケーションが動作可能に
IBMは、x86プロセッサ搭載サーバで稼働するLinux向けに開発されたアプリケーションを、同社の「POWER」プロセッサ搭載サーバ「System p」で実行可能とするためのソフトウェアのベータ版をリリースした。
2007年04月25日 12時50分
-
IBM、環境に配慮した新しいエコサーバ発表--年間最大約9トンの二酸化炭素排出を削減
(ZDNET Japan)IBMは、省エネとそれに伴う二酸化炭素排出量の削減を実現するエネルギー効率の高いブレードサーバ「IBM BladeCenter」およびx86サーバ「IBM System x」の新製品を発表した。
2007年04月17日 11時15分
-
ホンダレーシングF1チーム、IBMのPLMソリューションで2008年のF1マシンを開発中
(ZDNET Japan)IBMは、Honda Racing F1 Teamが、IBMのソフトウェアおよびサービスを活用して2008年のF1世界選手権に出場するマシンを開発/製造することを発表した。
2007年04月17日 10時25分