-
AMD、4コアプロセッサ「Barcelona」を正式発表
AMDの4コアサーバプロセッサ「Barcelona」(開発コード名)がついに正式発表となった。AMDによれば「パフォーマンス、投資保護、仮想化、それにエネルギー効率という4つの重要な点で勝利」する設計だという。
2007年09月11日 21時14分
-
AMD、オープンソースのグラフィックスドライバの開発を支援へ
Advanced Micro Devices(AMD)が、Linuxプログラマーやユーザーとは協力した方が得策との結論に至った。これは、グラフィックスチップ大手3社の中で、インテルに次いでAMDが2社目となる。
2007年09月07日 18時23分
-
インテルの「Dual Core」表記、商標権侵害で提訴される
DualCor Technologiesは、Intelの「Dual-Core」の表記が同社の商標権を侵害していると提訴した。Intel側は円満な解決を求めているが、「Dual-Core」の表記はAMDなどの他企業も使用しており、波紋が広がりそうだ。
2007年09月07日 12時00分
-
AMD、地域販売部門を再編へ
AMDは販売部門を再編成し、地域の販売担当責任者をCEOの直属にした。これは各地域の責任と権限を高めることが目的で、最終的には顧客サービスの向上と経営効率の改善を狙っている。
2007年09月06日 15時42分
-
AMD、x86拡張命令セット「SSE5」を発表--ゲームやマルチメディアアプリを高速化
AMDがソフトウェア開発者に、今後のゲームアプリケーションやメディアアプリケーション開発において、同社の新しいx86命令への対応を検討するよう呼びかけている。
2007年08月31日 13時58分
-
AMDの販売およびマーケティングの最高責任者、9月に退任へ
AMDは、同社の販売およびマーケティングの最高責任者を務める人物が9月に退任する運びになったことを正式に発表した。
2007年08月24日 00時16分
-
AMDの次世代プロセッサ「Griffin」、コアの基本設計はほぼ変更なし
インテルに対抗してAMDが開発中の次期プロセッサ「Griffin」(開発コード名)だが、変更の大部分が実装されているのはメモリコントローラなどで、コア自体はほぼ同じものになると、同社のエンジニアが明かした。
2007年08月22日 19時50分
-
AMDのヘスターCTO、CPUとGPUの統合プロセッサ「Fusion」を語る
AMDの最高技術責任者(CTO)フィル・ヘスター氏は米国時間8月21日、スタンフォード大学で開催される「Hot Chips」カンファレンスに出席し、グラフィックスプロセッサとPC用プロセッサを1つのチップに統合する「Fusion」計画について講演した。
2007年08月22日 13時36分
-
AMDの4コア「Barcelona」、9月10日にローンチへ--CEOが認める
(ZDNET Japan)複雑なデザインを採用したことから、AMD初となるサーバ用4コアプロセッサ「Barcelona」は6カ月以上のスケジュール遅延を乗り越え、9月10日にローンチされる。同社最高経営責任者(CEO)のルイズ氏がSan Jose Mercury News紙に語った。
2007年08月21日 12時02分
-
CPUの仮想化サポート技術は一体何をサポートしているのか--仮想化技術をひも解く(5)
(ZDNET Japan)ここ数年、プロセッサメーカーがこぞって仮想化技術をCPUに搭載するようになってきた。プロセッサによる仮想化サポート技術とは、一体何をどうサポートしているのだろうか。
2007年08月01日 08時00分
-
エヌビディア、グラフィック市場でシェア大幅拡大--AMD抜き2位
米半導体大手のエヌビディアが第2四半期に、グラフィック市場におけるシェアを大幅に拡大した。
2007年07月31日 15時21分
-
AMDシェア、やや回復--在庫問題の影響から脱出
AMDが、前四半期の悲惨な在庫問題の影響から何とか脱出した。だが、まだ完全な状態ではない。
2007年07月31日 12時33分
-
ラウンドアップ:AMD、サーバチップのロードマップを公開
(ZDNET Japan)カリフォルニア州サニーベール発--AMDは、2009年にサーバ市場向けの新チップデザイン、そして2007年中には4コアチップ「Barcelona」の高速バージョンを公開する。同社幹部らが米国時間7月26日に明らかにした。
2007年07月27日 21時41分
-
先が見えないAMDの今後の生産戦略
(ZDNET Japan)巨額の赤字を計上したAMDの今後の生産戦略についてさまざまな憶測が流れている。「省資産型」への移行を口にしながらも、同社幹部はこれからの生産戦略についていまだ詳しく語ろうとはしていない。
2007年07月27日 20時55分
-
「Fusion」チップは2種類--AMD、開発計画を明らかに
AMDによると、同社「Fusion」チップは2種類開発されるという。1つはPCやサーバ向けで、もう1つは家庭用電子機器向けだ。
2007年07月27日 17時34分
-
AMD、サーバチップのロードマップ公開--高速版「Barcelona」は年内
AMDは、2009年にサーバ市場向けの新チップデザイン、そして2007年中には4コアチップ「Barcelona」の高速バージョンを公開する。同社幹部らが米国時間7月26日に明らかにした。
2007年07月27日 10時34分
-
中国市場で人気が拮抗するインテルとAMD--技術供与の面でも拮抗
中国ではAMDが健闘し、Intel並みに支持されている。中国で著名なIT系ポータルサイトの中関村在線によると、毎月行う「IntelとAMDのどちらのメーカーに注目しているか」という調査について今年上半期分をまとめた結果、全体の50.7%がインテルを、残りの49.3%がAMDを支持するという結果となった。
2007年07月26日 18時00分
-
インテル、AMD、サンのチップが1つのシャーシに--サンが新ブレードサーバを発表
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、同社のチップはもちろん、インテルやAMDのチップを搭載したブレードも同時に使用できる新型ブレードシステムを発表した。
2007年07月11日 17時28分
-
AMD、デスクトップ用CPUで値下げ
ライバルのインテルと激しい戦いを繰り広げるAMDが米国時間7月9日、デスクトップCPUの値下げをまた新たに発表した。
2007年07月10日 10時33分
-
AMD幹部、クアッドコアプロセッサ「Barcelona」の設計思想を語る
AMDのシニアエグゼクティブが、近日発売予定のクアッドコアプロセッサ「Barcelona」について、ユーザーからのフィードバックを元に設計したと語った。
2007年07月09日 13時10分
-
AMDがトランスメタに750万ドル出資
AMDは米国時間7月6日、プロセッサ設計会社Transmetaに750万ドルを出資し、両社の協力関係を強化すると発表した。
2007年07月09日 11時05分
-
AMD、4コア「Barcelona」を8月にリリースへ--製品名は「Quad-Core Opteron」
Advanced Micro Devices(AMD)は、同社の4コアOpteronプロセッサ(開発コード名:Barcelona)を8月に発売する。これはIntelの現行製品に対抗するためのモデルだが、一段と激しい競争に直面することになるだろう。
2007年07月02日 11時28分
-
NVIDIAの新グラフィックス技術「Hybrid SLI」--省電力とハイパフォーマンスを両立
NVIDIAは、Advanced Micro Devices(AMD)の「PowerXpress」ハイブリッドグラフィックステクノロジに対抗するテクノロジを持っているようだ。The Tech Reportが報じているところによると、NVIDIAは「Hybrid SLI」と呼ばれるこれと同種の、しかし少し異なるデュアルグラフィックスソリューションに取り組んでいるという。
2007年06月28日 17時13分
-
スパコントップ500ランキング発表--IBMの「BlueGene/L」が断トツ
ドイツのドレスデンで開催されている「International Supercomputing Conference」(ISC)で現地時間6月27日、最新のスーパーコンピュータトップ500ランキングは発表された。IBMの「BlueGene/L」が断トツで首位となった。
2007年06月28日 15時57分
-
MS、インドにおける低価格PCへの取り組みでAMDと提携
マイクロソフトが、インドでの低価格PC実現に向けた取り組みを発表した。今回はプロセッサメーカーのAMDと提携して、児童へのPC普及拡大に取り組む。
2007年06月28日 10時59分