-
意気盛んなはずのAMDが失速しそうな理由
AMDは、2006年第4四半期の売り上げおよび利益が予想を下回りそうだと発表した。勢いを盛り返したインテルの追い上げを受け、需要を喚起するために製品価格を引き下げたことが一因のようだ。
2007年01月15日 23時18分
-
インテル、「Core 2 Quad Q6600」など4コアチップ3種類を発表
インテルは米国時間1月8日、ラスベガスで開催のConsumer Electronics Show(CES)で、ローエンドサーバ向け「Xeon」プロセッサ2種類とデスクトップPC向けプロセッサ「Core 2 Quad」を1種類、計3種類の4コアプロセッサを発表した。
2007年01月09日 14時14分
-
「Vistaのリリースは大きなチャンス」--AMD、今後の計画を語る
(ZDNET Japan)日本AMDは、米国にて開催したAMD Analyst Dayの内容を日本で説明するための記者会見を開催し、今後の方針などについて語った。
2006年12月20日 20時26分
-
AMD、65ナノメートルプロセスでのプロセッサを出荷開始
AMDが65ナノメートルプロセスでのプロセッサの出荷を開始した。90ナノメートルのものに比べ消費電力を約30%低減できるという。これでインテル追撃の態勢が整ったと言える。
2006年12月05日 22時49分
-
米司法省、AMDとエヌビディアに召喚状--独占禁止法違反行為の捜査で
米司法省は、業界内における独占禁止法違反行為の可能性に対する捜査の一環として、AMDとエヌビディアの2社に召喚状を送付した。
2006年12月04日 17時28分
-
AMD、デュアルコアを2基搭載した新プラットフォーム「Quad FX」を発表
AMDは、コードネーム「4x4」と呼ばれていたPCヘビーユーザー向けの新プラットホーム「Quad FX」を発表した。米国時間11月29日にAlienwareからQuad FX対応PCが発売されるほか、国内でも2007年1〜3月の間に発売される予定。
2006年11月29日 14時23分
-
第3四半期のサーバ市場、売り上げは世界全体で3.5%の伸び
低価格化や仮想化ソフトウェアからの圧迫を受けるサーバ市場だが、第3四半期の売り上げは世界全体で3.5%成長し、129億ドルに達したという。
2006年11月22日 20時34分
-
知的財産権企業Opti、特許権侵害でAMDを提訴
チップ専門の知的財産権企業のOPTiは、AMDが「Opteron」プロセッサやその他の製品でOptiが保有する3件の特許を侵害したとして、AMDを提訴したと発表した。
2006年11月20日 13時58分
-
AMD、リビングルーム用PCを試作
AMDがリビングルーム用PCを試作した。この分野にはいくつもの企業が挑戦しているが、大きな成功とはなっていない。
2006年11月17日 14時37分
-
AMD、低価格PC「PIC」の開発中止
AMDが、開発途上国向け低価格コンピュータになると期待された「Personal Internet Communicator(PIC)」の開発を中止した。
2006年11月14日 11時29分
-
世界スパコンランキング--AMDプロセッサ搭載システムが躍進
世界のスーパーコンピュータTOP500ランキングにおいて、AMDがインテルを追い上げていることが明らかになった。もっとも、インテルの「Xeon 5100(開発コード:Woodcrest)」プロセッサを利用したシステムも数多くランクインしている。
2006年11月14日 10時41分
-
ゲートウェイ、「Opteron」搭載のサーバ製品を発表
ゲートウェイは「VMworld」カンファレンスで、AMD製のデュアルコア「Opteron」プロセッサを搭載するサーバ3モデルを発表した。
2006年11月08日 20時03分
-
デル、AMDプロセッサ搭載のノートPCを発売
デルは米国時間11月1日、AMD製チップを初めて搭載したノートPCを自社サイトで販売し始めた。同社は今回の発売について正式な発表はしていない。
2006年11月02日 13時13分
-
インテルがサーバ市場シェアを奪還、AMDはノートPC向けで出荷伸ばす--第3四半期調査
第3四半期の調査結果によると、インテルがサーバプロセッサ市場でシェアを取り戻し、AMDはノートPC向けプロセッサの出荷数を急速な勢いで伸ばしたという。
2006年10月31日 11時58分
-
AMD、ATIの買収手続きを完了--CPUとGPUを統合したプロセッサの提供を目指す
Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間10月25日、54億ドルでATI Technologiesの買収を完了したと発表した。チップセットやグラフィックス技術の拡大を図る構えだ。
2006年10月26日 21時10分
-
AMDとインテル、プロセッサ価格を改定
AMDは今週、ノートPC用およびデスクトップ用のプロセッサの価格を引き下げた。またインテルも今週はじめ、対象範囲は限定的だったものの、Celeronシリーズを中心に複数製品の値下げを実施している。
2006年10月25日 12時25分
-
フォトレポート:「Oracle OpenWorld」開催--会場とその周辺の様子
サンフランシスコのMoscone Convention Centerでオラクルの年次カンファレンスOpenWorldが開催されている。同カンファレンスやその周辺の様子を紹介する。
2006年10月24日 17時52分
-
ついに結ばれたAMDとデル--両社トップ、「Oracle OpenWorld」に登場
AMDの最高経営責任者H・ルイス氏は米国時間10月23日、オラクル主催のOpenWorldカンファレンスのステージで特別ゲストを紹介した。
2006年10月24日 13時44分
-
デル、AMDチップ搭載サーバ2機種を発売--Oracle OpenWorldにて
デルは米国時間10月23日、AMDの「Opteron」プロセッサを搭載した同社初のサーバを発売した。これにより、Intel独占の時代の幕がまた1つ閉じることとなった。
2006年10月24日 11時44分
-
AMD、4コアOpteron「Barcelona」の機能を説明--仮想化を高速にする技術も
AMDが2007年中旬に出荷予定の4コアOpteronプロセッサ(開発コード名:Barcelona)には、仮想化を高速にする機能が組み込まれるという。
2006年10月11日 13時41分
-
「80コアプロセッサの開発よりも評価すべき偉業」--インテルCTO、TSV技術に自信
インテルは、コンピュータメモリの販売事業を再開するのだろうか。同社の最新チッププロトタイプに盛り込まれている取り組みの1つが製造段階に入れば、再開の可能性もあるのである。
2006年09月29日 23時17分
-
AMDのヘスターCTO:「戦いの準備は万端」
AMDの動きは、復活を目指すインテルを追い詰め続けることができるのだろうか。IBMで23年間働いていたヘスター氏は、AMDの準備は万端だという。
2006年09月29日 22時21分
-
インテル、サーバ分野での顧客ニーズの細分化に備える--IDFで戦略を明らかに
インテルは、顧客の要望に応じてさまざまな種類のサーバ製品を提供する時代に備え始めている。同社では将来のサーバに向けて、プロセッサ、チップセット、設計構造のさまざまな組み合わせを実現する準備が進んでいるという。
2006年09月28日 18時05分
-
AMD、コプロセッサをソケットでCPUと直結する技術をライセンス提供
Advanced Micro Devices(AMD)は、AMD製のプロセッサが収まるソケットにコプロセッサを取り付け、HyperTransportインターフェースを通じてCPUと直結させる技術のライセンスを提供する。
2006年09月21日 18時50分
-
インテル独禁法問題:欧州連合、独カルテル局の調査を引き継ぎ
欧州委員会は、ドイツの連邦カルテル局が行っていたインテルの独禁法違反容疑の調査を引き継いだ。カルテル局は、インテルがある大手家電小売企業に対し、同社のライバルであるAMD製プロセッサの販売を控えるよう圧力をかけている、とのAMDからの申し立てを受け調査を行っていた。
2006年09月12日 21時00分