-
報道機関と権利擁護団体、AMD対インテルの独禁法訴訟で裁判所文書の開示を要求
報道機関および権利擁護団体らは、Advanced Micro Devices(AMD)とインテルの独占禁止法に関する争いで非公開にされている裁判所文書の開示を求めている。
2008年08月25日 11時56分
-
インテル、次世代グラフィックチップ「Larrabee」の詳細を公開
インテルが、エヌビディア、ATIのグラフィックチップと直接競合する「Larrabee」の詳細を公開した。
2008年08月05日 13時43分
-
64ビット版「Windows」、急速な普及の兆し
普及が進まなかった64ビットチップの状況に変化が起きているようだ。64ビット版の「Windows XP」や「Vista」の登場、対応アプリの増加に加え、大容量メモリへの需要が高まるなか、急速な伸びを示している。
2008年08月05日 13時01分
-
インテル、多コア型新チップ「Larrabee」の詳細を明らかに
インテルは、x86アーキテクチャをベースとした、多コア型の新チップ「Larrabee」の詳細を明らかにした。CPUとグラフィックプロセッサそれぞれの利点を融合した、まったく新しいチップとなる。
2008年08月05日 07時47分
-
AMDが製造部門を分社か?--Austin American-Statesmanが報道
Austin American-Statesmanは、米国時間7月14日の週にAMDの新最高経営責任者であるダーク・メイヤー氏にインタビューを行い、その内容を伝えている。
2008年07月24日 12時47分
-
苦戦の続くAMD、CEOが交代
苦戦が続くAdvanced Micro Devices(AMD)で、会長兼最高経営責任者(CEO)のH・ルイス氏が舵取り役の地位を退き、社長兼最高業務責任者(COO)のD・メイヤー氏がCEOの地位を引き継いだ。
2008年07月18日 13時06分
-
AMD、第2四半期決算を発表--ハンドヘルドおよびデジタルTV事業から撤退へ
AMDは第2四半期決算(2008年4月-6月期)で12億ドルの損失を計上し、ハンドヘルドおよびデジタルTVプロセッサ用のグラフィックチップの製造事業から撤退することを明らかにした。
2008年07月18日 11時35分
-
EU、インテルを新たな独禁法違反問題で告発
欧州委員会は、インテルが独占禁止法に違反するビジネス慣行に携わったとして正式に告発する、新たな異議通知書を提出した。欧州チップ市場における独占的立場を濫用して、AMDの製品購入を排除しようとした行為が問題視されている。
2008年07月18日 06時25分
-
DreamWorks幹部、AMDからインテルへの移行理由を語る
米国時間7月8日、3Dアニメ技術でインテルとの技術提携を発表したDreamWorksの幹部が、インテルへの移行理由を明らかにした。
2008年07月11日 14時41分
-
NVIDIA、55ナノメートルプロセスの最新グラフィックチップを発表
NVIDIAがAMDに対抗するコアゲーマー、パワーユーザー向けのグラフィック製品をリリースする。
2008年06月23日 12時03分
-
AMD、Netbook向け低消費電力チップを計画か
AMDは、6月に入り同社モバイル製品の改良に向かって大きな一歩を踏み出していたが、同市場におけるインテルの動きに合わせて別の計画を用意していることが報じられた。
2008年06月19日 11時31分
-
AMDとエヌビディア、対照的な設計思想のグラフィックスチップをそれぞれ発表
米国時間6月16日、AMDとエヌビディアから対照的な設計思想に基づくグラフィックスチップが登場した。
2008年06月17日 16時16分
-
AMD、物理演算エンジンのHavokと提携
AMDは、Havokの持つゲーム技術をAMDプロセッサに最適化するため同社と協力する計画だ。米国時間6月12日に両社が発表した。
2008年06月13日 16時52分
-
AMD、「Kuma」チップ開発中止説を否定
AMDは、「Kuma」というコード名で呼ばれるデュアルコアチップの開発が順調であると述べ、一部のKumaモデルの開発が中止されたという憶測を否定した。
2008年06月12日 11時53分
-
NvidiaとAMD、USB 3.0仕様をめぐりインテルに対抗
AMDとNvidiaが、インテルから極めて重要なPC仕様の支配権を奪おうとしている。AMDらは、両社がより高速な周辺機器の新時代へ移行しようとするのをインテルが阻止しようとしていると主張している。
2008年06月09日 19時03分
-
AMD、ノートPC向けグラフィックスの新技術を披露
台湾で開催中のComputex 2008で、AMDは「ATI Mobility Radeon HD 3800」シリーズを披露した。Microsoftの「DirectX 10.1」に対応し、「ATI PowerXpress」や「ATI XGP」といった新しい技術を盛り込んでいる。
2008年06月06日 15時03分
-
AMD、ノートPC向けプラットフォーム「Puma」をリリース
AMDがノートPC向けプラットフォーム「Puma」をリリースした。同社では初めてモバイル専用に設計されたプロセッサ「Turion X2 Ultra」を搭載し、今後数週間以内にPuma搭載のノートPCが発売される見込みだ。
2008年06月05日 11時59分
-
フォトレポート:Netbookや新チップ--Computex 2008で話題の製品たち
台湾の台北で開催のComputex 2008。このフォトレポートでは、同展示会で話題となっているNetbookと新チップを紹介する。
2008年06月05日 11時45分
-
AMDとMS、社会的ゲームの開発で取り組みを発表へ
AMDとマイクロソフトは今週、社会問題に関連したゲームソフトウェアについて、取り組みをそれぞれ発表する予定だ。
2008年06月02日 12時57分
-
インテル「Centrino 2」プロセッサ、リリース延期--技術的な問題か
インテルは「Centrino 2」モバイルプロセッサのリリースを、技術的な問題および認証の手続のため遅らせると発表した。
2008年05月29日 11時36分
-
AMD幹部が語るグラフィックスチップ戦略--巨大路線のエヌビディアとの違いを強調
エヌビディアは、高性能の大型グラフィックスチップを開発する路線をとっているが、AMDは違うという。AMDの戦略は、主流市場を見据えた小型チップを設計し、チップを複数にすることで性能を高めていく。
2008年05月27日 14時41分
-
エヌビディアとAMD、次世代グラフィックス規格「DGGR5」に対するスタンスに温度差
次世代グラフィックス規格「GDDR5」について、AMDは次期グラフィックボード製品で採用すると大々的に宣伝しているが、エヌビディアはより慎重な態度を示している。
2008年05月23日 11時04分
-
「HPのシェア向上はAMDのおかげ」--日本HPからクアッドコアOpteron搭載機
(ZDNET Japan)日本HPは、x86サーバ「HP ProLiant」およびワークステーション「HP Workstation」において、クアッドコアAMD Opteronプロセッサ搭載モデルを発表した。
2008年05月22日 17時08分
-
AMD、ゲームPC用の新しい基準「AMD GAME!」を導入
AMDは、消費者がゲーム用途に適したPCを購入できるように一定の要件を満たしたPCに「AMD GAME!」というロゴを付ける制度を導入する。
2008年05月20日 11時46分
-
デル傘下のAlienware:「ゲームPCの性能向上にはチップ以外に必要なものがある」
デル傘下のゲームPCメーカーAlienwareによると、ゲームPCでは高速なCPUやGPUは壁にぶつかっており、同社ではパフォーマンスを向上させるためのさまざまな方法を模索している。
2008年05月19日 12時05分