-
東芝、AMD製チップ搭載ノートPCを米国で発表
東芝は米国時間6月26日、Advanced Micro Devices(AMD)のチップを搭載した新しいノートPC製品ラインを7年ぶりに発表した。東芝は2000年以来、AMDのライバルメーカーであるインテルからのみチップを購入してきた。
2007年06月27日 12時45分
-
AMD、「Budapest」の遅れは認めるも「Barcelona」は予定通りに出荷と説明
AMDの4コアプロセッサ「Barcelona」のスケジュールが遅れているという見方が出始めたが、AMDはこれを否定する見解を示した。ただし、クレイのスパコンに搭載予定の類似プロセッサ「Budapest」については出荷遅れを認めている。
2007年06月06日 18時14分
-
AMD、「Barcelona」のデモ機でその魅力をアピール
AMDは米国時間6月5日、台湾の台北で開催の「COMPUTEX TAIPEI 2007」で、4コアサーバチップBarcelonaが稼動する3台のサーバのデモを予定している。Supermicro、Tyan、Uniwideのシステムビルダー3社によって、Barcelonaを使用したさまざまな構成のサーバを稼働する予定だという。
2007年06月05日 19時50分
-
AMD、サーバ向け4コアチップ「Barcelona」の性能を披露
AMDは米国時間5月21日、当地において報道陣やアナリストらに対して、同社の4コアサーバチップ「Barcelona」(開発コード名)を披露し、その性能をAMDのデュアルコアプロセッサ「Opteron」の1つと比較して示した。
2007年05月22日 14時50分
-
AMD、ノートPC向けプラットフォーム「Puma」でインテルの「Centrino」を追撃
AMDが、インテルの「Centrino」に対抗し、ノートPC向けプラットフォーム「Puma」を開発していることが明らかになった。ノートPC専用のプロセッサ「Griffin」とともに、さらなる省電力化でインテルを追撃するという。
2007年05月21日 08時00分
-
AMD、デスクトップ向け4コアプロセッサ「Phenom」を公開
Advanced Micro Devices(AMD)は14日、要望の高かったデスクトップ向けクアッドコア(4コア)プロセッサの出荷予定を発表した。新しいブランド名は「Phenom」だ。
2007年05月14日 21時06分
-
インテル、AMDの不振で市場シェアを拡大--米市場調査
インテルは、第1四半期におけるAdvanced Micro Devices(AMD)の不振に乗じてチップ市場のシェアの一部を取り戻した。
2007年04月25日 19時27分
-
AMD、ATI買収費用などで18億ドルを借り入れへ
AMDは、ATIの買収および経営上の難局を乗り切るための費用として、最大18億ドルの借り入れを計画していることが明らかになった。
2007年04月24日 17時17分
-
AMD、3GHzの「Opteron」を追加--型番は「2222 SE」と「8222 SE」
Advanced Micro Devices(AMD)が、サーバ用プロセッサであるデュアルコア「Opteron」の3GHz版を発売開始した。「2222 SE」と「8222 SE」のモデルがあり、従来製品よりも高いパフォーマンスを発揮する
2007年04月23日 11時14分
-
インテル、第1四半期でAMDからマーケットシェアを奪回--米調査
インテルが第1四半期にAMDからマーケットシェアを大きく奪い返したことを市場調査会社が明らかにした。調査会社iSuppliによると、第4四半期に75.7%だったインテルのマーケットシェアは、第1四半期には80.2%に上昇したという。一方のAMDは、シェアが15.7%から11.1%へと低下した。
2007年04月20日 15時28分
-
AMD、2007年度第1四半期の売上予測を下方修正
AMDは米国時間4月9日、2007年度第1四半期(3月31締め)の売上予測を下方修正し、12億2500万ドルになりそうだとの見通しを示した。
2007年04月10日 12時02分
-
IBM、低消費電力版x86サーバを強化--電力消費への関心に対応
IBMがインテルとAMDの新しい低消費電力プロセッサを採用し、デュアルプロセッササーバのシリーズを密かに強化してきた。これは、消費電力抑制に対する業界の関心の高まりに対応した同社の取り組みの一環となる。
2007年04月06日 10時39分
-
AMD、「AMD LIVE! Ready」認定プログラムを発表
AMDが米国時間3月14日、ドイツのCeBITにおいて、デジタルエンターテインメントPC向けの「AMD LIVE!」ブランドを使った新しいプログラムを始めた。
2007年03月14日 16時32分
-
インテル、CEOや会長のメールも紛失--独禁法訴訟の審問記録で明らかに
独占禁止法違反で提訴されているにも関わらず、インテルの最高経営責任者(CEO)と会長は、自身の電子メールや文書を保存していなかった。AMDが提起した同訴訟の審問の筆記録にはそのように記されている。
2007年03月13日 15時00分
-
インテル、低消費電力版4コア「Xeon」の出荷を開始へ
インテルは米国時間3月12日、最大消費電力を50Wに抑えた新型4コア「Xeon」プロセッサの出荷を開始することを計画している。
2007年03月12日 20時45分
-
AMD、発展途上国向けコンピュータラボの設計コンペ発表
AMDが、世界中の発展途上国向けコンピュータラボの設計を設計事務所に呼びかける賞金総額25万ドルのコンペを後援する。
2007年03月12日 10時44分
-
インテル、反トラスト訴訟の証拠書類を紛失
インテルは米国時間3月5日、AMDが同社に対して起こした反トラスト訴訟に関係する書類の一部を紛失したことを明らかにした。AMDは、インテルの発表を即座に批判した。
2007年03月06日 20時18分
-
第1四半期売上、事前予測を下回る見込み--AMDが警告
チップメーカーAMDは米国時間3月5日、四半期の売上高が、アナリストらに事前に示した予測値を下回る見通しであると警告を発した。
2007年03月06日 11時39分
-
インテルvsAMD--サーバプロセッサ対決に向け次第に強まる宣伝競争
すでに激しい競合関係にあるインテルとAdvanced Micro Devicesは米国時間2月28日、同じ時間に説明会を開催した。両社とも自社サーバプロセッサを紹介し、次の主戦場となるだろう同プロセッサ市場の関心を自社に引きつけたい意向だ。
2007年03月01日 19時04分
-
AMD、グラフィックス統合チップセット「AMD 690」発表
AMDは米国時間2月28日、チップセット「AMD 690」を発表した。AMD 690は、ATI部門のグラフィックスチップをAthlon 64プロセッサ向けチップセットに統合した初の製品となる。
2007年03月01日 16時09分
-
Green Grid、大手IT企業11社をボードメンバーに--データセンターの省力化を目指す
データセンターと企業のコンピューティングにおけるエネルギー効率の向上を目指す非営利組織Green Gridは米国時間2月26日、同組織最初のボードメンバーを発表した。
2007年02月27日 14時14分
-
AMD、低消費電力版3モデルなどOpteronの新モデル発売
AMDは米国時間2月7日、低消費電力版の新モデルを含む、新しい「Opteron」サーバプロセッサを複数発表した。
2007年02月08日 15時43分
-
AMDが勝負を賭ける「Better by Design」戦略--2007年はIntelの勢いを止める
インテルの勢いが止まらない。「Core 2 Duo」は好評を博し、先日もサン・マイクロシステムズとの戦略的連携を発表した。一方AMDは、2006年第4四半期の厳しい業績を発表したばかりだ。だが、AMDも手をこまねいているだけではない。新しいクアッドコアプロセッサの発表に先立ち、同社の新しい戦略が進んでいる。
2007年02月01日 18時48分
-
プロセッサ市場:サーバではインテル有利、PCではAMD有利との最新動向
2006年第4四半期、インテルは引き続きAMDからサーバチップ市場シェアを奪い返したが、デスクトップおよびノートブック市場では、コンシューマに強いAMDが増進を見せた。
2007年01月31日 13時01分
-
AMD、次期4コアプロセッサ「Barcelona」でインテル打倒を目指す
サーバ用クアッドコアプロセッサ市場でインテルに先を越されたAMDだが、次期プロセッサとなるコード名「Barcelona」の登場を待って反撃の機会を狙っている。
2007年01月24日 23時07分