-
PCチップ市場、Atomプロセッサの需要拡大で回復傾向--今後の成長に厳しい見方も
IDCは、2009年第2四半期のPCマイクロプロセッサ出荷個数が、前期比で10.1%増の大幅な伸びを記録したとの調査リポートを発表した。しかしながら、今後の見通しに関しては、依然として厳しい予測を出している。
2009年08月07日 09時03分
-
GLOBALFOUNDRIES、STマイクロエレクトロニクスと契約--AMD以外からの契約は初
AMDから分離したGLOBALFOUNDRIESが米国時間7月29日、STマイクロエレクトロニクスとの契約が成立したことを発表した。GLOBALFOUNDRIESにとって、AMD以外の外部企業との契約は今回が初めて。
2009年07月30日 11時46分
-
AMD、第2四半期決算を発表--純損失が縮小、売上高は減少
AMDは、2009年第2四半期の純損失が3億3000万ドルだったと報告した。この額は、前年同期の純損失12億ドルに比べれば改善されている。
2009年07月22日 11時18分
-
アップル、次期Mac OS X「Snow Leopard」でチップ処理能力を向上へ
アップルは、次期Mac OS X「Snow Leopard」において、マルチコアプロセッサへの対応を進めた「Grand Central Dispatch」や、グラフィックスチップの処理能力を向上させる「GPGPU」などの新技術が採用されていることを明らかにした。
2009年06月09日 07時22分
-
AMD、新低消費電力チップ「Congo」を提供へ
AMDは、新たなデュアルコアの「Athlon Neo」チップの提供を開始し、2009年後半には、「Congo」という開発コード名が付された、次なるAthlonチップの提供へと踏み切る予定を明らかにした。
2009年06月05日 08時13分
-
AMD、「Phenom」と「Athlon」のデュアルコアプロセッサを発表
AMDはデスクトップ用デュアルコアプロセッサの新製品、「Phenom II X2 550 Black Edition」と「AMD Athlon II X2 250」の2モデルを発表した。
2009年06月03日 13時55分
-
インテル、超薄型ノートPC向けCULVプロセッサ「SU2700」を発表
インテルは、同社初の消費者向け超低電圧(CULV)プロセッサ「SU2700」を発表した。AMDの超低電圧プロセッサ「Athlon Neo」に対抗する製品とみられる。
2009年06月03日 12時41分
-
AMD、サーバ向け6コア「Opteron」を発表--インテルに対抗
AMDは、インテルの「Dunnington」チップの対抗となる同社初の6コアプロセッサを発表した。
2009年06月02日 12時25分
-
「インテルとアップルは2005年に独占契約を結んだ」--AMDの主張を検証
AMDは、アップルがx86アーキテクチャの移行支援への見返りとしてインテルと独占契約を結び、これによりAMDはアップルとのビジネスを妨害されたと主張している。
2009年05月28日 07時30分
-
欧州委員会、独占禁止法違反でインテルに14億5000万ドルの制裁金
UPDATE欧州委員会は、独占禁止法に違反したとして、インテルに14億5000万ドルに上る制裁金を科したことを明らかにした。同委員会の決定文書では、競合するAMD製品の採用を阻止するための多様なリベート工作が明らかにされている。インテルは上訴の構えを見せ、AMDは同委員会の判断を歓迎している。
2009年05月14日 07時16分
-
PCチップ市場の縮小に歯止め、AMDがシェアを拡大--IDC調査
IDCによると、PCチップの出荷個数の減少に歯止めがかかっている可能性はあるものの、ネットブック向けプロセッサの出荷個数は33%減少したという。また、AMDがインテルから市場シェアを奪っているようだ。
2009年05月13日 11時43分
-
AMD、「Windows 7」で提供される「Windows XP Mode」のサポート状況を説明
AMDによると、ほとんどの自社プロセッサは「Windows 7」で提供される「Windows XP Mode」をサポートするが、一部でXP Modeをサポートしないプロセッサもあるという。
2009年05月07日 16時40分
-
AMD、組織再編でマイクロプロセッサとグラフィックス部門を統合
AMDは組織の再編成を実施し、同社のマイクロプロセッサ部門とグラフィクス部門を1つのグループに統合する予定である。
2009年05月07日 12時46分
-
Windows 7の「Windows XP Mode」、対応するプロセッサが限られると判明
Windows 7上では、Windows XP用のアプリケーションを動作させられる「Windows XP Mode」が提供されるものの、サポートされるプロセッサの種類が限定されることが明らかになっている。
2009年05月07日 08時10分
-
クアルコム対インテルのチップ対決--スマートフォンとネットブックを制するのは?
クアルコムは高性能チップ「Snapdragon」でインテルに対抗する。クアルコムの幹部が、スマートフォン市場およびネットブック市場における可能性、そして小型デバイスで存在感を増すインテルについて語った。
2009年04月28日 07時30分
-
ラウンドアップ:2009年Q1決算--厳しい経済情勢の影響はいかに
厳しい経済情勢が続く中、米国の主要テクノロジ企業から2009年第1四半期(1-3月期)の決算発表が相次いだ。最近でもっとも厳しい冬をテクノロジ企業はどう過ごしたのか。
2009年04月24日 18時03分
-
EU、独占禁止法違反でインテルへの制裁を準備中か
報道によると、EUにおける独占禁止法に違反し市場の支配力を濫用しているとして、欧州委員会がインテルを処罰する方向で動いているという。
2009年04月24日 10時49分
-
AMD、第1四半期決算は4億1600万ドルの純損失
AMDは米国時間4月21日、2009年第1四半期(2009年1-3月期)決算を発表し、4億1600万ドル(1株あたり66セント)の純損失を計上した。ただし、売上高は予想を上回った。
2009年04月22日 11時17分
-
OLPC、第1.5世代「XO」を開発中--プロセッサはAMDからVIAへ
One Laptop Per Child(OLPC)プロジェクトは、「XO」ノートPCにおけるハードウェア変更において、Advanced Micro Devices(AMD)からVIA Technologiesのプロセッサに乗り換える予定である。
2009年04月21日 13時31分
-
IBM陣営の28ナノメートルチップ、搭載機器の登場は2010年後半
IBMが主導する半導体技術企業アライアンスは、28ナノメートル製造プロセスによるチップを搭載した最初の製品が2010年後半に登場するという見通しを発表した。スマートフォンや家電製品などの機器に採用されるという。
2009年04月17日 12時08分
-
ムーアの法則は終わりを迎えつつある?--IBM研究者が発言
ムーアの法則が限界に達しつつある。コンピュータ業界では何度も予言されてきたムーアの法則の終焉だが、最新の予言をIBMフェローが行ったとEE Timesが報じている。
2009年04月10日 16時20分
-
インテル、ネットブック人気への警戒感を示す--ノートPCとの差別化を提唱
インテルは、北京で開催のIDFにおいて、ネットブック人気への警戒感を示した。ノートPCとの差別化を図るため、新たにネットブックを再定義する必要性についても言及されている。
2009年04月09日 08時04分
-
インテル、AMDに特許クロスライセンス契約違反を警告
インテルは、AMDがアブダビ政府と合弁で設立したチップ製造会社をめぐる懸念が払拭されない限り、2001年にAMDとの間で締結した特許クロスライセンス契約を60日以内に打ち切る計画だという。
2009年03月17日 17時18分
-
シーゲイトとAMD、SATA 6Gbpsの動作デモを公開
シーゲイトは米国時間3月9日、AMDとの協業により、次世代のSerial ATAを用いたハードドライブのデモを公開した。
2009年03月10日 15時09分
-
AMDから分離した製造部門、社名を「GLOBALFOUNDRIES」として発足
AMDから分離した同社製造部門は米国時間3月4日、社名を「GLOBALFOUNDRIES」として発足した。新会社は42億ドルを投じてニューヨーク州に新しい製造拠点を建設し、「業界標準製品」に注力していくという。
2009年03月04日 18時24分