-
AMD、Liveメディアセンター製品がデビュー
AMDは米国時間5月31日、デジタルエンターテイメント分野最大のライバルであるIntelとしのぎを削るなか、「AMD Live PC」と「AMD Live Entertainment Suite」を公開した。
2006年06月01日 11時35分
-
「Vistaは小さな1歩」:AMD研究者、PCのリビング進出を語る
Windows Vistaは正しい方向への第1歩だが、PC技術がリビングルームに浸透するまでにはまだ大きな障壁が残されていると、AMDの幹部研究者が米国時間5月23日に述べた。
2006年05月25日 12時58分
-
AMD、新型の「Socket AM2」を採用したデスクトップ向けプロセッサを発表
AMDが新型の「Socket AM2」ソケットを採用したデスクトップ用プロセッサを公開した。ライバルであるインテルの次期デスクトップ製品「Conroe」のリリースを2カ月後に控え、その機先を制した形だ。
2006年05月24日 21時40分
-
デルのOpteron採用で勢いづくAMD、アップルにもラブコール
(ZDNET Japan)DellがAMDのサーバ用プロセッサ「Opteron」を採用すると発表したことで勢いづくAMDの幹部が「Apple ComputerにもAMDを採用してほしい」と述べた。
2006年05月24日 17時50分
-
AMDがデュアルコアプロセッサ「Turion 64 X2」をリリース
AMDは「Turion」をデュアルコア化した「Turion 64 X2」プロセッサをリリースした。数週間以内に各社から同プロセッサを搭載したノートPCが発売されるという。
2006年05月17日 21時31分
-
AMD、次世代プロセッサのアーキテクチャを公開
AMDが、2007年に投入予定の新プロセッサのベースとなる「Next Generation Processor Technology」という新アーキテクチャを公開した。新しいアーキテクチャを採用するチップは、パフォーマンスが向上し、消費電力も抑えられるという。
2006年05月17日 12時49分
-
AMDが低消費電力プロセッサの製品ラインを発表
AMDは、現在市場に出ているプロセッサをベースにした、低消費電力のデスクトップ用プロセッサの製品ラインを発表した。
2006年05月16日 21時11分
-
AMD、Opteronで熱問題--無償交換で対応へ
AMDが、異常な高温度条件下において「結果にばらつきのある」最大3000基のOpteronプロセッサを見つけ出し、交換しようとしている。
2006年05月01日 10時57分
-
第1四半期サーバ市場、AMD「Opteron」が引き続きシェアを拡大
(ZDNET Japan)先ごろ発表されたデータによると、第1四半期のサーバ市場においてAdvanced Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサが引き続きシェアを伸ばしているという。
2006年04月26日 18時22分
-
インテル離れにつながるか--米政府の契約仕様、特定ブランド指定時の理由を公開へ
米政府機関が契約仕様書でブランド名を挙げる場合、その理由を公開しなければならなくなった。AMDは、同仕様書でIntelブランドが指定されることが多いと訴えていた。
2006年04月26日 16時23分
-
AMDなど大手IT企業4社、省電力推進プロジェクトを立ち上げ
AMD、HP、サン、IBMの4社が米国時間4月19日、コンピュータユーザーの省電力を支援し、そのサポート企業を知らせることで競争力をつけようという「Green Grid Project」を発表した。
2006年04月20日 18時34分
-
「2008年にプロセッサの生産ユニット数を1億に」--生産技術の優位性を強調するAMD
(ZDNET Japan)日本AMDは、APM、CTI、STTといった同社独自の技術で製造能力を向上させ、2008年にはプロセッサの生産ユニット数を1億まで増やすとしている。
2006年04月18日 19時32分
-
PCの小売販売、2006年第1四半期は堅調--米調査
2006年第1四半期のPCの小売販売が極めて堅調であることが、アナリストの報告で明らかになった。ノートPCは堅調な成長を維持しており、デスクトップPCも多少盛り返しを見せた。
2006年04月17日 14時44分
-
AMD、第1四半期決算を発表--予想通り好調を維持
AMDが米国時間12日、第1四半期の業績を発表した。売上高は前年同期比70%増の13億3000万ドルとなり、引き続きプロセッサ製品の市場シェアも増加したという。
2006年04月13日 12時14分
-
AMD、CEO退任のうわさを否定
AMDは、会長兼最高経営責任者(CEO)であるH・ルイズ氏の役割に変更は無いと発表し、同氏CEO退任のうわさを否定した。
2006年04月10日 16時11分
-
マイクロソフト、仮想化技術の開発を加速
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、仮想化技術関連の競争激化や顧客からの要望の高まりを受け、一部の技術を予定より前倒しして市場に投入しようとしている。
2006年04月05日 22時55分
-
AMD、ドイツの新工場からプロセッサ出荷開始--65nm製品の量産は2006年下期から
Advanced Micro Devices(AMD)が、新製造施設からのプロセッサの出荷を開始した。ただし、この施設が建造されたそもそもの目的である次世代チップの出荷開始は、もう数カ月先になりそうだ。
2006年04月05日 18時36分
-
マイクロソフト、仮想化技術の開発を加速
マイクロソフトは、仮想化技術関連の競争激化や顧客からの要望の高まりを受け、一部の技術を予定より前倒しして市場に投入しようとしている。
2006年04月05日 17時09分
-
AMD、インテルの「Itanium」設計者を引き抜き
(ZDNET Japan)AMDは、インテルの「Itanium」プロセッサを手がけた優秀な設計者と、その同僚8名を雇用した。AMDの広報担当によると、この設計者は同社でシニアフェローとしてデザイン開発に取り組む予定だという。、
2006年03月30日 17時06分
-
日本AMD、AMD Turion 64モバイル・テクノロジ リテールパッケージ・プロセッサを発売
(ZDNET Japan)日本AMDは、「AMD Turion 64モバイル・テクノロジ リテールパッケージ・プロセッサ」を同日より世界同時発売すると発表した。
2006年03月22日 11時23分
-
インテル「Conroe」対AMD「FX-60」--比較テストの結果に喧々ごうごう
(ZDNET Japan)先週IDFで行われたプロセッサの性能比較テストで、インテル「Conroe」がAMDの「FX-60」を上回るという結果が出たが、これに対してAMDの支持者らが異議を唱えている。
2006年03月15日 21時55分
-
富士通、新型ブレードサーバを米で発売へ--8基のデュアルコアOpteronを利用可能に
(ZDNET Japan)富士通の米国法人は、2006年第2四半期に新しいブレードサーバを発売する。このマシンは、4台のデュアルプロセッサ搭載ブレードを連結し、Opteronプロセッサを8基持つ1台のシステムとして使用できるというものだ。
2006年03月14日 17時56分
-
AMD、インド企業へのプロセス技術ライセンス提供で合意
(ZDNET Japan)AMDは、インドにおけるx86マイクロプロセッサへのニーズの高まりを受け、製造、技術ライセンス、およびビジネス開発に関する広範な合意をSemIndiaとの間に締結したと発表した。
2005年12月03日 10時54分