-
「Ubuntu 8.10」、予定通り10月30日にリリースへ
Canonicalは、Ubuntuの最新製品バージョンとなる「Ubuntu 8.10」のリリースを、10月30日に予定通り行う。Ubuntuの緩やかなシェア拡大は続いているものの、利益性を上げるに至るには、まだ時間がかかりそうである。
2008年10月28日 07時42分
-
MS、サーバメッセージング用プロトコル「AMQP」の標準化団体に参加
マイクロソフトは、サーバメッセージングのプロトコル「Advanced Message Queuing Protocol(AMQP)」の標準仕様策定を目指す作業部会に参加したことを発表した。
2008年10月27日 13時12分
-
レッドハット幹部「仮想化技術は将来的に無料になる」と予測
レッドハットが報道陣向けイベントで、カーネルベースの「KVM」と従来サポートしてきた「Xen」、2つのハイパーバイザの役割を説明した。同社幹部からは「今後仮想化技術はすべてのOSに無料で搭載される」という発言もあった。
2008年09月11日 13時09分
-
レッドハット、仮想化企業Qumranetを買収
レッドハットは、Qumranetを現金1億700万ドルで買収したことを発表した。Qumranetは、「SolidICE」を提供するオープンソース仮想化企業。
2008年09月05日 13時12分
-
Red HatサーバとFedoraサーバにネットワーク攻撃
レッドハットは、サーバが不正侵入に遭ったことを公表し、一部のFedoraサーバに影響があった旨の警告を発している。Fedoraキーについては攻撃を受けた証拠はないものの、署名キーが更新された。
2008年08月25日 15時39分
-
ヴイエムウェア、レッドハットの買収を検討か
ヴイエムウェアが、レッドハットを買収しようとしているのではないかとのうわさが広まっている。しかしながら、この買収案には意義があるのかという点に関しては、賛否両論がある。
2008年08月22日 08時37分
-
レッドハット、KVMベースの仮想化ハイパーバイザへの取り組みを明らかに
レッドハットは、「Kernel-Based Virtual Machine(KVM)」をベースに仮想化ハイパーバイザ製品を開発していることを明らかにした。現在ベータテスト中で、出荷時期や提供方法などは未定だという。
2008年06月20日 12時08分
-
レッドハット、Fedora 9の正式版をリリース
レッドハットは米国時間5月13日、同社の愛好家向けLinuxの第9版「Fedora 9」をリリースした。このFedora 9には、競合製品であるUbuntuには搭載されなかったKDE 4ユーザーインターフェースが搭載されている。
2008年05月14日 13時15分
-
Canonical、次期Ubuntu Linux「Hardy Heron」(バージョン8.04)をリリースへ
Canonicalは「Ubuntu Linux」の最新バージョンである「Hardy Heron」を現地時間4月24日にリリースする予定だ。最高経営責任者(CEO)のMark Shuttleworth氏はこの新バージョンについて全く気後れすることなく自信を見せている。
2008年04月23日 14時47分
-
レッドハット、Fedora 9プレビュー版を公開
レッドハットは、無料のLinuxディストリビューションの次期バージョンFedora 9の「プレビュー版」を公開した。このあと5月に予定されている正式版まで、公開リリースの予定はない。
2008年04月23日 14時31分
-
レッドハット、Linuxデスクトップで方針転換
レッドハットのデスクトップソフトウェア部門は米国時間4月16日、計画のアップデートを発表した。同部門は今後、特定の市場に狙いを定めつつ、コンシューマ市場でのマイクロソフトとの対峙を避ける意向だという。
2008年04月18日 11時58分
-
MySQL元CEOのミコス氏、買収後を語る
カリフォルニア州サンタクララで米国時間4月15日から開催されている「MySQL User Conference & Expo」で、1月にサンマイクロシステムズに買収されたMySQLの元CEOであるミコス氏にインタビューする機会を得た。
2008年04月17日 14時51分
-
レッドハット、Amentraを買収へ--狙いはJBoss事業の強化
レッドハットは、システムインテグレーションやコンサルティングを手がけるAmentraを買収すると発表した。JBoss事業の強化が狙い。
2008年03月17日 14時24分
-
レッドハット、RHEL 5.2ベータをリリース
レッドハットは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)5.2ファミリのベータをリリースした。仮想化機能とクラスタリング機能が改善され、サーバファーム向けプラットフォームとしての安定性が向上している。
2008年03月14日 18時42分
-
SAP、優先プラットフォームとして「SUSE Linux」を選択
(ZDNET Japan)SAPが優先プラットフォームとして「SUSE Linux」を推奨している。レッドハットにとって状況は悪くなっているようだが、それにもかかわらず好調な第3四半期決算を発表している。
2007年12月26日 08時00分
-
レッドハットの社長兼CEOが退任へ--後任はデルタ航空の元COO
UPDATEレッドハットは、M・ズーリック氏が社長および最高経営責任者(CEO)を辞任し、デルタ航空出身のJ・ホワイトハースト氏にその職が引き継がれることを明らかにした。
2007年12月21日 12時15分
-
アマゾン、ウェブデータベース「SimpleDB」の公開テストを開始
アマゾンは、ユーティリティコンピューティングサービス「Elastic Computing Cloud(EC2)」とデータストレージ「Simple Storage Service(S3)」に密接に連携できるウェブデータベース「SimpleDB」の公開テストを開始した。
2007年12月17日 11時48分
-
ガートナーのオープンソースハイプ曲線を見て
(ZDNET Japan)ガートナーはオープンソースに関する「ハイプ曲線」で、オープンソースソフトウェアが企業に普及するまで数年かかることを示唆している。本当にそうなのだろうか?
2007年12月12日 08時00分
-
レッドハット、「Messaging Real-time Grid」のベータ版をリリース--リアルタイム機能を追加
オープンソースベンダーのレッドハットはLinuxオペレーティングシステムにリアルタイム機能とグリッド機能を追加するソフトウェアのベータ版をリリースした。正式版は2008年上半期にリリースされる見通しとなっている。
2007年12月05日 12時55分
-
レッドハット、JSLEE準拠のテレコム市場向け製品をアピール
(ZDNET Japan)レッドハットは、6月に買収したテレコム市場向け製品Mobicentsと、同社のテレコム市場に向けた取り組みについて説明した。
2007年11月30日 16時42分
-
レッドハット、アマゾン「Elastic Computing Cloud」からRHELのベータ提供を開始
アマゾンの「Elastic Computing Cloud」を使用して「Red Hat Enterprise Linux」用のソフトウェアを実行したいと考えているユーザーに朗報だ。
2007年11月28日 10時56分
-
レッドハット、サーバメッセージングソフトウェアの刷新を計画
UPDATEレッドハットは12月、新しいオープンソースのメッセージングソフトウェアのプライベートベータテストを開始する予定だ。同社は現在、プロプライエタリソフトウェアを提供しているライバル企業が支配しているサーバ市場を再編し、Linuxを販売している企業に新たな収入源をもたらしたい意向だ。
2007年11月16日 11時32分
-
Oracle VMは「他社の仮想化ソフトウェアより3倍効率的」:Oracle主張
(ZDNET Japan)オラクルは同社が主催するOracle OpenWorldでサーバ仮想化ソフトの「Oracle VM」を発表した。同社ではOracle VMはVMwareなどの競合製品と比べて3倍効率が良いと主張している。
2007年11月15日 12時28分
-
マイクロソフトとレッドハット、HPCクラスタ製品を同日に発表
高性能コンピューティング(HPC)市場への参入を図るマイクロソフトがスーパーコンピュータの主要な展示会「SC07」の席上で新製品の公開ベータ版を発表した。だが、競合のレッドハットも同日にHPCクラスタ製品を発表している。
2007年11月14日 19時16分
-
Geek Weekend:今週末も「デベロップ、デベロップ!」
(ZDNET Japan)MicrosoftのCEO、Steve Ballmer氏が「Developers, Developers, Developers!」と叫んだ金曜。今週末はなにをイジり倒しますか?Fedora 8、Leopard、iPod Touch、Wiiリモコン……日曜ハックネタが不足しない週末が続いています。
2007年11月09日 21時59分