-
Linuxディストロ「Fedora 8」リリース--最新のGNOME 2.20を採用
(ZDNET Japan)The Fedora Projectは11月8日、Linuxディストリビューション「Fedora 8」をリリースした。デスクトップ環境としてGNOMEの最新版「GNOME 2.20」を採用した。
2007年11月09日 13時37分
-
サンとレッドハット、Javaオープンソース化でついに協力
長年にわたってサン・マイクロシステムズのJavaオープンソースプロジェクトから距離を保ってきたレッドハットだが、このほどサンとの提携を発表し、OpenJDKコミュニティに参加する意向を明らかにした。
2007年11月07日 09時30分
-
「頭脳流出」が続くレッドハットは大丈夫?(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)Red Hatのオンライン責任者だったPete Childers氏は、Zmandaの最高経営責任者(CEO)に就任してからわずか2か月で職を辞した。識者らはそうした去就より、Red Hatにおいて頭脳流出が続いている事態に興味を抱いている。
2007年11月01日 18時33分
-
プロプライエタリソフトウェアは既に“持続不可能な地点”に達した−Red Hat
(ZDNET Japan)米Red Hatのオープンソース担当バイスプレジデントであるMichael Tiemann氏は「プロプライエタリソフトウェアは既に“持続不可能な地点”(point of un-sustainability)に達している」と語る。
2007年10月22日 13時20分
-
レッドハットとノベル、特許権侵害で提訴される--Linuxベンダーで初めて
UPDATEIP InnovationとTechnology Licensing Corporationの2社が米国時間10月9日、Linux販売大手のレッドハットとノベルを提訴した。
2007年10月15日 16時56分
-
JBoss、「Hibernate Search 3.0.0.GA」」リリース
(ZDNET Japan)JBossは「Hibernate Search 3.0.0.GA」をリリースした。
2007年09月26日 17時35分
-
レッドハット、第2四半期決算--業績好調もJBossに課題
レッドハットは2008会計年度第2四半期に、売上高と利益の堅調な伸びを記録した。しかし、買収したJBossの先行きを不安視する向きもある。
2007年09月26日 15時05分
-
JBoss、「JBoss Seam 2.0.0.CR1」をリリース
(ZDNET Japan)JBossは、120のバグ修正と30の機能改善を施した「JBoss Seam 2.0.0.CR1」をリリースした。
2007年09月19日 15時53分
-
Ajaxコンポーネント「RichFaces 3.1.0」リリース
(ZDNET Japan)9月12日(米国時間)、JBossは「RichFaces 3.1.0」をリリースした。
2007年09月18日 21時09分
-
次にオープンソースのベンチャー企業を買収するのはどの企業?
(ZDNET Japan)オープンソースのベンチャー企業を買収する可能性のある企業を予測してみたが、案外その答えは難しい。その理由は、特にオープンソースの世界では買収される側にも技術者として譲れない一線があるからである。
2007年09月12日 08時00分
-
デル、PowerEdgeでレッドハットのサーバソフトを提供
(ZDNET Japan)レッドハットとデルlが米国時間8月7日に行った発表によると、初の正式な「JBoss Application Platform」のOEM利用として、Dellが自社の「PowerEdge」サーバにJBoss Application Platformまたは「Red Hat Application Stack」を搭載して出荷開始するという。
2007年08月09日 14時26分
-
JBoss Drools 4.0リリース:ルール記述の表現力向上など
(ZDNET Japan)24日(米国時間)、JBossはJBoss Drools 4.0をリリースした。
2007年07月29日 19時34分
-
レッドハットが「Red Hat Ready Business Partner」を発表--パートナー支援体制を強化
(ZDNET Japan)レッドハットは、中小規模のシステムインテグレーター(SI)やソフトウェア販売会社を対象とした新しいパートナープログラム「Red Hat Ready Business Partner」の提供を開始したことを発表した。
2007年07月05日 23時14分
-
インドのケララ州政府、オープンソース化計画を発表--レッドハットと提携
声明によるとケララ州政府は、フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアを、包括的な情報社会構築を目指す取り組みにおける主要な戦略コンポーネントと見なしているという。
2007年07月02日 14時54分
-
レッドハットとシマンテック、セキュリティサービスをバンドル提供
レッドハットとシマンテックは米国時間6月7日、中小企業向けの2つのホステッドサーバセキュリティサービスをバンドル提供することを発表した。
2007年06月08日 10時27分
-
レッドハット、「Fedora 7」リリース--「Core」と「Extras」は統合
レッドハットは米国時間5月31日、愛好家向けLinuxの新エディション、「Fedora 7」をリリースした。同バージョンは、社内外のプログラマーの作業をまとめたものとなっている。
2007年06月04日 11時10分
-
LinuxだけじゃないOSSソリューションベンダーへの進化のとき--レッドハット
(ZDNET Japan)サブスクリプションモデルの確立によりレッドハットは、日本市場においても、売り上げ、利益共に、毎年2倍の成長を続けてきた。しかし同社は、この急成長にもおごることなく、次へのステップを踏み出している。
2007年06月04日 07時28分
-
RedHatによるJBoss国内展開いよいよ--OSSは小さく始めるSOAに有効
(ZDNET Japan)「オープンソースソフトウェアの導入で様々なことが可能になる。ユーザにその可能性を提供したい」と、レッドハットのミッションを語る代表取締役社長の藤田祐治氏、これまでLinuxによるインフラコストの削減を提供してきた同社が、ミドルウェアにまでその領域を広げる。23日、レッドハットはJBoss Enterprise Middlewareの国内展開を発表した。
2007年05月23日 18時38分
-
「ソフトウェア特許は技術革新のスピードを鈍らせている」--レッドハットCEOが発言
レッドハットの最高経営責任者であるマシュー・ズーリック氏は米国時間5月22日、ソフトウェア特許が技術革新のスピードを鈍らせていると発言した。
2007年05月23日 11時12分
-
レッドハット、Red Hat Exchangeを開設--提携企業のオープンソースアプリを提供
Red Hatは、同社の提携企業が開発したさまざまなオープンソースアプリケーションを提供する「Red Hat Exchange」(RHX)を開設した。
2007年05月11日 15時26分
-
IBMとレッドハット、メインフレームサーバ向けLinux推進プログラムで提携
IBMとレッドハットは米国時間5月9日、IBMのメインフレームサーバ「System z」とRed Hatの「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の組み合わせを推進する包括的な取り組みで提携することを明らかにした。
2007年05月10日 16時05分
-
Red Hat Summitが開幕--発展途上国向け「Global Desktop」などが発表に
レッドハットは米国時間5月9日、Linuxソフトウェアの新版「Red Hat Global Desktop」を発表した。この新版は、発展途上国のデスクトップコンピュータやラップトップコンピュータのユーザーに向けて開発されたもの。
2007年05月10日 15時59分
-
レッドハット、データ統合企業MetaMatrixを買収
レッドハットとデータ管理を専門とする非公開企業MetaMatrixは米国時間4月24日、 レッドハットがMetaMatrixを買収することで合意したと発表した。
2007年04月25日 15時32分
-
レッドハット、RHEL 5の提供を開始--2種のソリューションセットも合わせて発表
(ZDNET Japan)レッドハットは、同社の提供する企業向けLinuxディストリビューションの最新版「Red Hat Enterprise Linux 5」の提供を開始。合わせて、製品、保守、コンサルティング、トレーニングを包括的に提供する「Red Hat Solutions」の提供も発表した。
2007年04月18日 21時04分
-
レッドハット第4四半期決算、売上増も利益減少--JBoss買収などが影響
レッドハットは米国時間3月29日、第4四半期決算を発表し、売上高が引き続き上昇したものの純利益が25%減少したことを明らかにした。
2007年03月30日 10時26分