-
Red Hatの逆襲とショッカーの逆襲(新着ブログより)
(ZDNET Japan)Oracleが「Unbreakable Linux 2.0」と呼ばれるRed Hat Linuxのサポートサービスを発表したのは去年の10月であった。これは、Oracleがソフトウェアのスタックをアプリケーション・レイヤーへと上るだけではなく、OSレイヤーへと下っていこうという意思と見ることができる。そうした状況の中、Red Hatはついに逆襲の手に出た。それが、「Red Hat Exchange」である。
2007年03月19日 20時04分
-
レッドハット、新サービス「Red Hat Exchange」を発表--「RHEL 5」も正式リリース
レッドハットはRHEL 5を正式リリースし、さらに、Linux OSを中核としたビジネスをさらに拡大するため、パートナー企業のオープンソースソフトウェアを販売する「Red Hat Exchange」(RHX)というサービスを2007年中に開始しようとしている。
2007年03月15日 18時30分
-
レッドハット、Exadelと提携--開発者向けツール事業拡大へ
レッドハットは米国時間3月5日、同社の開発ツール事業を拡大し、より多くのプログラマーへと働きかける取り組みを発表した。
2007年03月06日 15時22分
-
レッドハット、仮想化技術「KVM」を支持--RHEL5で搭載へ
Linux PCで複数のOSを同時に実行可能とする新しい仮想化技術「Kernel Virtual Machine」(KVM)が、レッドハットの大きな支持を得ることになった。
2007年02月15日 17時15分
-
米レッドハット、日本のチャネル戦略責任者にサン出身者を起用
(ZDNET Japan)米Red Hatは、日本法人のマーケティング・チャネル本部長に纐纈昌嗣(こうけつ・まさつぐ)氏を任命した。
2007年02月06日 14時52分
-
レッドハット、オラクルの脅威をはねのけ増収--第3四半期決算
レッドハットが第3四半期決算を発表した。純利益は減少したが、売り上げは増加し、直接の競合相手となったOracleによるLinuxサポート事業進出の影響は見られなかった。
2006年12月22日 13時36分
-
レッドハット、ニューヨーク証券取引所に上場申請
Linuxベンダーのレッドハットは米国時間11月17日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場を申請したと発表した。これまで上場してきたNASDAQ証券取引所から、12月12日にNYSEへ切り替わる見込み。
2006年11月20日 16時57分
-
レッドハット、「JBoss」の新戦略を明らかに
レッドハットは、サーバソフトウェア「JBoss」での増収を図るため、本製品をサポートなしの無償版と、サポートありのサブスクプション版の2つのバージョンに分割することを計画している。
2006年11月17日 18時08分
-
レッドハット、Linuxに知財訴訟対策を追加
Linuxベンダーのレッドハットは、知的財産法訴訟において有効な保護対策を行うことを保証する方向に進み始めた。
2006年11月06日 12時56分
-
無償Linuxディストリビューション「Fedora Core 6」がリリースに
(ZDNET Japan)レッドハットは米国時間10月24日、愛好家向けLinuxバージョンの最新版となる「Fedora Core 6」のリリースを発表した。インストール時のオプションが拡充され、前バージョン、前々バージョンに引き続き、Xen仮想化ソフトウェアが搭載されている。
2006年10月25日 16時20分
-
レッドハット、JBoss製品を組み込んだアプリケーションスタックを発表
(ZDNET Japan)レッドハットは米国時間9月18日、2006年のJBoss買収後初めてとなる統合製品をリリースした。
2006年09月19日 20時15分
-
レッドハット、「RHEL 5」ベータ版をリリース--仮想化技術のXenをサポート
レッドハットは米国時間9月8日、「Red Hat Enterprise Linux 5(RHEL 5)」の最初のテスト版をリリースした。これは同社にとって仮想化技術「Xen」を組み込んだ初めての製品である。
2006年09月12日 12時38分
-
「Oracle Linuxはあり得ない」--レッドハット幹部M・フルーリ氏が断言
レッドハットのJBoss部門でゼネラルマネージャーを務めるマーク・フルーリ氏が、オラクルが独自のLinuxディストリビューションをリリースするという噂はあくまでも噂であって、現実味はないと述べた。
2006年08月30日 18時05分
-
Linuxサーバ仮想化をさらに高いレベルで実現する「container」とは
(ZDNET Japan)レッドハットとノベルは、サーバ向けLinux製品に仮想化ソフトウェア「Xen」の搭載を始めたが、早くも次のオプション「container」の導入計画を打ち出した。導入されれば、より少ないリソースで仮想化が実現できるという。
2006年08月23日 22時33分
-
「Xenは安定している」:レッドハットの批判にノベルCTOが応酬
ノベルの最高技術責任者(CTO)であるMarkus Rex氏は、同社が新版のLinuxサーバ製品に導入した仮想化環境である「Xen」が不安定であったという批判に対し、パートナー企業であるハードウェアベンダーから支持を得ているとして反論した。
2006年08月14日 15時59分
-
「企業で使用できる段階にはない」:レッドハットが「Xen」の取り扱いに慎重な姿勢
オープンソースの仮想化ソフト「Xen」に対する顧客のニーズは「極めて」高く、ノベルはすでに同ソフトウェアの出荷を開始しているにも関わらず、レッドハットのある上級幹部は、同ソフトがまだ企業で使用できる段階にはない、と慎重な姿勢を崩していない。
2006年08月01日 17時16分
-
米ソフトウェア企業、JBoss関連技術でレッドハットを提訴
レッドハットは、オープンソースソフトウェア企業であるJBossの買収完了から数週間にして、JBossのソフトウェアに関連する特許訴訟に見舞われた。
2006年07月03日 16時22分
-
マイクロソフトを辛らつに批判--レッドハット幹部、セキュリティ対策を語る
(ZDNET Japan)レッドハットの幹部が来日し、同社のセキュリティ対策について語った。その中で、「マイクロソフトが脆弱性の数を偽って報告している」と指摘した。
2006年06月29日 21時12分
-
「MSは依然として挑戦的」:レッドハットCEO、M・ズーリック氏は語る
ZDNet UKは、Red HatのCEOであるM・ズーリック氏にインタビューし、今後いかにして最先端企業としての地位を同社が維持していくか、また、将来の成功の前に立ちふさがる最大の脅威にいかに立ち向かっていくのかについて考えを聞いた。
2006年06月02日 17時37分
-
レッドハット、音楽情報を共有できるSNSを公開--個人へのオープンソース普及を促進へ
レッドハットが「Mugshot」というソーシャルネットワーキングプロジェクトを立ち上げた。Red Hatは同プロジェクトを通して、デジタルメディアの分野におけるオープンソースソフトウェアの利用を促進していく構えだ。
2006年06月02日 12時11分
-
レッドハット、JBossを買収--オープンソースの推進力さらに高まる
(ZDNET Japan)多くの人々が、既存のソフトウェアプロバイダーの勢力をしのぐオープンソース企業が早晩生まれるだろうと考えているが、レッドハットによるJBossの買収は、まさにそうした将来を垣間見せてくれるものだった。
2006年04月11日 12時37分
-
レッドハット、JBossを3億5000万ドルで買収
(ZDNET Japan)Linuxディストリビュータ最大手のレッドハットは米国時間10日、オープンソースソフトウェアを開発するJBossを買収することで、同社と契約したことを明らかにした。
2006年04月10日 23時18分
-
レッドハット、「Fedora Foundation」を解散
レッドハットがFedora Foundationを解散した。Fedora Foundationは、オープンソースの「Fedora」に関する知的所有権を保護する存在として設立された団体だが、果たすべき役割が非現実的なまでに拡大してしまったことが解散の理由だという。
2006年04月06日 12時43分
-
レッドハット、「Fedora Foundation」を解散
(ZDNET Japan)レッドハットがFedora Foundationを解散した。Fedora Foundationは、オープンソースの「Fedora」に関する知的所有権を保護する存在として設立された団体だが、果たすべき役割が非現実的なまでに拡大してしまったことが解散の理由だという。
2006年04月06日 12時43分
-
マイクロソフト、仮想化技術の開発を加速
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、仮想化技術関連の競争激化や顧客からの要望の高まりを受け、一部の技術を予定より前倒しして市場に投入しようとしている。
2006年04月05日 22時55分