-
グーグル、新しい「Android SDK」をリリース
グーグルは米国時間2月13日、モバイルオープン開発プラットフォーム「Android」用ソフトウェアデベロッパーキット(SDK)の新バージョンを発表した。
2008年02月14日 10時23分
-
某MS製品よりはるかに安いグーグルの企業用メールシステム(ZDNet Japanブログより)
(ZDNet Japan)会社が「Microsoft Exchange」を使っており、「Exchange Hosted Services」の導入を真剣に検討しているのだが、設置から運用までにコストがかかりすぎると頭を抱えている人に朗報だ。新たな選択肢が現れたのである。
2008年02月13日 16時36分
-
夢の合併、一緒になったらすごい企業は?
MicrosoftとYahoo!のような大企業同士の買収案件のほかに、「もし実現したらおもしろい」「双方に大きなメリットがある」と思われる“夢の企業合併”の組み合わせがあるとしたら、それはどのようなものだろうか。
2008年02月12日 17時51分
-
「Android」搭載端末の試作機が登場--Mobile World Congressで
UPDATE業界団体GSM Association(GSMA)主催の世界最大規模のモバイル関連の展示会「GSMA Mobile World Congress(MWC) 2008」で現地時間2月11日、グーグルのAndroidソフトウェアを搭載した最初の携帯電話のプロトタイプが披露された。そこで、筆者もあるデモを覗いてみた。
2008年02月12日 16時29分
-
マイクロソフト、携帯電話メーカーのDangerを買収へ
マイクロソフトはT-Mobileの「Sidekick」シリーズのメーカーであるDangerを買収すると発表した。買収金額は明らかにされていない。
2008年02月12日 10時37分
-
グーグルのシュミットCEO、新アメリカ財団の理事会長に就任へ
グーグルの最高経営責任者(CEO)であるE・シュミット氏が、新アメリカ財団(NAF)の理事会長に指名された。同財団は、ワシントンD.C.の無党派のシンクタンクで、主に医療、教育、外交政策などの問題に取り組んでいる。
2008年02月08日 15時32分
-
グーグル、コンタクト管理のPlaxoを買収とのうわさ--米報道
WiredのEpicenterブログが米国時間2月7日、グーグルがオンラインコンタクト管理サービスのPlaxoの買収を計画しているといううわさを報じた。
2008年02月08日 11時26分
-
OpenID財団にグーグル、MS、ヤフーらが参加
共通のインターネット認証規格を推進するOpenID財団は、グーグル、MS、ヤフー、IBM、ベリサインが理事会に参加したと発表した。
2008年02月08日 10時39分
-
ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」
「アジアとケータイを制した者が、世界のインターネットを制するだろう」--ソフトバンクの孫正義社長はこのように述べ、携帯電話業界に進出しつつあるグーグルへの対抗心をあらわにした。
2008年02月07日 20時27分
-
グーグル、「Google Apps Team Edition」を公開
1990年代に一部の社員が企業内にインスタントメッセージングを持ち込んだように、米国時間2月7日に公開の「Google Apps Team Edition」は、ホステッドアプリケーションサービスを企業内に持ち込むための手段を社員に提供する。
2008年02月07日 16時59分
-
マイクロソフト、次世代の広告技術を披露
マイクロソフトはワシントン州レッドモンドの本社で記者らを前にいくつかの新しい広告技術のデモを実演した。
2008年02月06日 10時41分
-
不動産業者からソムリエまで--大金を手にしたグーグル退職者たちの今
グーグル退職者のその後を追った第2弾。グーグルの新規株式公開(IPO)によって、それ以前からグーグルeにいた従業員の一部は、働かなくてもいいだけの財産を手にした。その進路は、不動産業者からソムリエまで、実にさまざまだ。
2008年02月06日 08時00分
-
グーグル、電子メールシステム向けセキュリティサービスを提供へ
グーグルは、Postiniの買収を生かしてあらゆる電子メールシステムにも利用可能なセキュリティ機能を提供する。
2008年02月05日 21時43分
-
グーグル株価、6カ月半ぶりに500ドルを下回る
グーグルの株価は米国時間2月4日の取引を、495.43ドルで終えた。同社の終値が500ドルを下回ったのは約6カ月半ぶりのことである。グーグルの主な競合2社であるマイクロソフトと米ヤフーが合併を協議しているという報道を受けて同社株価は下落した。
2008年02月05日 12時19分
-
Google Maps APIの日本語版ドキュメントが登場
(builder by ZDNet Japan)Google MapsのAPIに関連するドキュメントが日本語化された。
2008年02月04日 16時44分
-
マイクロソフト、米ヤフー買収提案で再び独禁法訴訟に直面か
マイクロソフトは米ヤフーの買収提案によって、再び独禁法違反の訴訟に直面する可能性が出てきた。
2008年02月04日 14時38分
-
グーグルが指摘するMSの米ヤフー買収に対する懸念事項
グーグルの法務責任者がマイクロソフトの米ヤフー買収で懸念しているのは、インターネットの基本原則を維持という点だという。
2008年02月04日 13時07分
-
グーグル、「Google Social Graph API」を公開
グーグルは米国時間2月1日、ウェブ上のユーザーを容易にリンクするアプリケーションの開発を可能にする「Google Social Graph API」を発表した。
2008年02月04日 11時19分
-
MS、グーグルに米ヤフー買収で反論:「競争的な市場の創出」
マイクロソフトは米国時間2月3日、同社の米ヤフー買収案について、グーグルが同日発表した声明に反論した。
2008年02月04日 10時38分
-
MSのYahoo買収は実現するか、Googleへの勝算は?
MicrosoftがYahooに買収提案したことを明らかにした。提示された買収総額は446億ドル。MSの最高経営責任者 Steve Ballmer氏は、「一緒になれば、オンラインサービス市場でより有利なポジションにつけ、消費者やパブリッシャー、広告主にますます魅力的なソリューションを提供できる」 と述べている。果たして今回の買収は実現するか。識者の意見を聞いた。
2008年02月04日 08時00分
-
GmailのSSLモードにもサイドジャックの危険性
(ZDNet Japan)無線LAN上でクッキーを奪ってウェブアプリケーションへのアクセスを獲得するサイドジャックという手法があることが明らかになっているが、安全だと思われていたSSLモードのGmailもこの攻撃の対象になることが明らかになった。
2008年02月01日 17時16分
-
Noogler追加も一段落--グーグル、人員採用率が6%に
グーグルの人員採用に対する猛烈な意欲は、2004年8月の同社株式公開後初めての弱まりを見せたようだ。過去3カ月間で同社が加えた人員は、わずか6%となった。
2008年02月01日 12時13分
-
欧州委員会、2月にグーグルのダブルクリック買収を承認か--米調査リポート
米調査会社のStifel Nicolausは、欧州委員会がグーグルのダブルクリック買収提案を2月に承認すると見られるとの調査ノートを発表した。
2008年02月01日 11時46分
-
グーグル、第4四半期決算を発表--増収増益もアナリストの予想に一歩及ばず
UPDATEグーグルは米国時間1月31日、2007年第4四半期決算(10-12月期)を発表した。売り上げは50%以上の増加、利益は17%増となった。しかし、これはウォールストリートの予想を若干下回る。その結果、同社株価は時間外取引で8%以上下落した。
2008年02月01日 10時50分
-
グーグルの年齢差別訴訟--カリフォルニア州の最高裁判所が審理へ
カリフォルニア州の最高裁判所は米国時間1月30日、グーグルを相手どった年齢差別訴訟を審理する意向であることを明らかにした。原告は、株式公開を半年後に控えたグーグルを解雇された、当時54歳のマネージャーだった人物。
2008年01月31日 14時14分