-
グーグル:「検索結果の手動調整はない」
グーグルは米国時間7月9日、同社の検索の仕組みをこれまでよりも公開していこうとする活動の一環として、検索エンジンが生成した結果のランク付けに同社が使用するプロセスの一部の詳細を明らかにした。
2008年07月10日 12時59分
-
グーグル、広告主向けツールで検索キーワードの被検索概数を把握可能に
グーグルは広告主が入札を希望する検索キーワードを選ぶ際に使用するツールに、当該検索キーワードを使って実際に検索を実行したユーザーが何人ぐらいるのか、その概数がわかる機能を追加した。
2008年07月10日 09時53分
-
YouTube、プリロールおよびポストロール広告の配信開始か
グーグルは、YouTubeの広告に、新たにプリロールおよびポストロール広告を採用しようとしているとの報道が流れた。だが、もしも採用に踏み切れば、視聴者からの大反発も招きかねない。
2008年07月10日 07時43分
-
グーグル、「Google Maps」に徒歩のルート案内機能を追加
「Google Maps」が地域限定で一部のユーザーに歩行者のためのルート案内サービスの提供を開始した。
2008年07月09日 17時12分
-
グーグル、「Gmail」にログイン情報表示機能を追加
グーグルの「Gmail」に導入された新機能では、自分のアカウントにログインしているIPアドレスが表示され、他人によるログインがあれば強制的に切断できる。
2008年07月09日 13時22分
-
グーグル、XMLに代わるデータ交換ツール「Protocol Buffers」をオープンソース化
グーグルは、XMLの代替を目指すデータ交換フォーマット「Protocol Buffers」のオープンソースプロジェクトを立ち上げた。
2008年07月09日 12時52分
-
Gmail、「DomainKeys」技術でeBayやPaypalをかたるフィッシングをブロック
フィッシング詐欺業者が「Gmail」ユーザーをだまして、偽のeBayやPayPalページに誘導し、ユーザー名やパスワードを盗み出そうとする問題の対策について、グーグルは米国時7月8日、電子メール認証技術を導入したことを明らかにした。
2008年07月09日 11時43分
-
グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
グーグルが、「Second Life」によく似たウェブベースの仮想世界「Lively」を発表した。ブログへ組み込む機能など、既存のウェブとの融合で、先行する仮想世界との差別化を図っている。
2008年07月09日 11時04分
-
Googleをアプリケーションプラットフォームとして利用する
(builder by ZDNet Japan)GoogleはGoogle Apps、Google App Engineなどの、ユーザーがGoogleのインフラを利用することのできるプラットフォームを提供している。この記事ではこのプラットフォームについて説明する。
2008年07月08日 08時00分
-
グーグル、トップページに「Privacy Center」へのリンクを追加
グーグルは、トップページに「Privacy Center」へのリンクを追加した。プライバシーポリシーへの明示的なリンクがないのはカリフォルニア州法違反、との批判に応えたものだ。
2008年07月07日 11時51分
-
電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道
電子メールに代わるコミュニケーション手段として、チャット、テキストメッセージなどが次々と登場しているが、本当に電子メールが不要となる日が来るのかどうかを検証する。
2008年07月07日 07時00分
-
Flashを検索できると、ウェブはどう変わる?
Adobeの技術供与によって、検索エンジンがFlashコンテンツをインデックスできるようになった。これまでFlashなどのリッチコンテンツは検索エンジンに読み取られにくいとされてきたが、今回の技術革新によりウェブにどのような変化が現れるのだろうか。識者の意見を聞いた。
2008年07月05日 18時00分
-
グーグル、社員の個人情報を盗まれる--人事業務の外部委託が原因
Googleは、先ごろ発生した窃盗事件で、同社が2006年以前に採用した米国の従業員の個人データが盗まれたことを認めた。
2008年07月04日 15時52分
-
グーグル、ウェブ脆弱性検知ツール「RatProxy」をリリース
Googleは米国時間7月1日、ウェブ開発者がクロスサイト脆弱性を発見し、修正するためのツールをリリースした。
2008年07月04日 11時33分
-
YouTubeへのユーザーデータ提出命令、Viacomには厳しい利用制限
UPDATEグーグルはYouTubeのユーザーデータをViacomに提出するよう裁判所から命令を受けた。しかし、著作権侵害を証明する目的以外でデータを使用した場合、Viacomは法廷侮辱罪に問われる可能性があるという。
2008年07月04日 11時16分
-
FAQ:Flashを検索可能にする技術とは--アドビ、グーグル、米ヤフーの施策を検証
アドビは、Flashコンテンツのインデックス作成を可能にする、最適化された「Adobe Flash Player」テクノロジをグーグル、米ヤフーに提供する。
2008年07月04日 07時00分
-
グーグル対Viacom訴訟、ソースコード公開は不要との判定
UPDATEグーグルは、Viacomが求めていたYou Tubeの検索機能の中核となるソースコードの公開をめぐり、勝訴した。
2008年07月03日 15時37分
-
Google、iPhone用「Google Talk」公開
Googleは7月2日、iPhoneとiPod Touchに最適化したGoogle Talkを公開した。iPhoneまたはiPod TouchのSafariブラウザから利用できる。
2008年07月03日 15時35分
-
米司法省、グーグルとヤフーの広告提携について調査を開始
マイクロソフトによる米ヤフー買収交渉の決裂後、ヤフーとグーグルの広告提携が発表されたが、独占禁止法違反の懸念から、米司法省の調査が入ることになった。
2008年07月03日 11時59分
-
グーグル、Tele Atlasと地図データで提携
グーグルと地図データ企業のTele Atlasは、200以上の国の地図データを共有することで5年間の契約を締結した。
2008年07月02日 15時02分
-
グーグル、アフィリエイト広告事業を自社ブランドで開始--ダブルクリック資産を改称
グーグルは、買収したダブルクリックのアフィリエイト広告ネットワーク「Performics」を、自社ブランドの「Google Affiliate Network」に改称して提供開始した。
2008年07月02日 11時35分
-
Google、Flashをインデックスできる新アルゴリズム公開
GoogleがFlashに含まれるテキストコンテンツをインデックスできる新しい検索エンジンのアルゴリズムを開発したことを発表した。ビジュアルに優れたウェブコンテンツと検索結果の両方が手に入るようになった。
2008年07月01日 14時47分
-
「Google Calendar」がフィッシング詐欺の標的に
数カ月前、スパムの標的になった「Google Calendar」が、今度はフィッシング詐欺の標的になった。
2008年07月01日 13時24分
-
グーグル、Tele Atlasとの提携強化--地図サービス充実を目指す
グーグルは、地図サービスの充実を目指して、Tele Atlasとの提携を強化する、新たな5年間の契約を結んだ。
2008年07月01日 07時26分
-
グーグル、アニメコンテンツをAdSence経由で配信--「Family Guy」作者を起用
グーグルが、人気アニメ番組「Family Guy」の作者、S・マクファーレン氏を起用し、オリジナルのアニメーションシリーズを作成する。New York Times紙が報じている。作品は、グーグルの広告システム「AdSence」経由でウェブ配信されるという。
2008年06月30日 18時11分