-
グーグル、企業向け検索アプライアンス「Google Search Appliance」を強化
グーグルは、社内のドキュメントを検索できる企業向け製品の検索アプライアンス「Google Search Appliance」の機能を強化した。
2008年08月06日 15時19分
-
グーグル、NBCの北京五輪ウェブ動画に広告を配信--DoubleClickの技術を活用
NBC Universalは「Silverlight 2」をベースにしたプレーヤーを使い、北京五輪の動画をウェブ配信するが、この動画にグーグルの広告配信技術「DoubleClick In-Stream」が利用されることが決まった。
2008年08月06日 11時00分
-
グーグル、文書翻訳サービス開設へ--狙いは機械翻訳の改善か
グーグルが翻訳サービスの「Google Translation Center」を開設した。ここに集積されるデータは、同社の機械翻訳の改善に、そして最終的には言語の壁を超える検索機能の改善につながるものと見られている。
2008年08月05日 10時57分
-
どこでも行った気分--Google マップ「ストリートビュー」で日本散策
道路に立った目線で街並みを閲覧できるサービス「ストリートビュー」が日本のGoogle マップにも対応した。東京、大阪、仙台、札幌のなどの都市を、まるで実際に歩いているかのように探検できる。
2008年08月05日 10時52分
-
グーグルの「Street View」、オーストラリアと日本でも提供開始
グーグルは、各地の街路の様子を画像などで見ることができる、「Google Maps」の「Street View」機能の提供を、オーストラリアと日本でも開始した。
2008年08月05日 06時16分
-
LiMo Foundation、新たな携帯電話の認定と新メンバーを発表
携帯電話用のLinux開発基盤の統一に取り組んでいるLiMo Foundationが新たな携帯電話の認定と新規メンバー数社の加盟を発表した。
2008年08月04日 18時46分
-
マイクロソフト、グーグルとアップルの脅威を分析
マイクロソフトは米国時間7月31日、米証券取引委員会(SEC)に年次報告書を提出した。その報告書の中で、同社は、最近行った買収に関する財務データばかりでなく、オープンソースとグーグルやアップルの脅威に対する同社の認識と対抗策の一端も公式に明らかにした。
2008年08月04日 16時03分
-
米インターネット広告団体、ビデオ広告の新規格VASTを策定
米国のインターネット広告業界団体Interactive Advertising Bureauがデジタルビデオ広告の新規格VASTを発表した。この業界の起爆剤となることが期待されている。
2008年08月01日 13時36分
-
グーグルの「Street View」、英国プライバシー監視機関は容認の姿勢
物議を醸している「Google Street View」について、英国のプライバシー監視機関から容認の意向が示された。プライバシー侵害を防ぐために十分な予防策をとっていると認められたようだ。
2008年08月01日 12時37分
-
グーグル、ベンチャーキャピタル部門を設立か--米報道
以前、ベンチャー投資の計画が失敗に終わったことのあるグーグルが、ベンチャーキャピタル部門を設立すると報じられた。
2008年08月01日 11時54分
-
グーグル、ウェブ検索結果のカスタマイズを方法を開示
グーグルの検索エンジンは、ユーザーの位置をはじめ、さまざまな要因に合わせて異なる結果を表示する。グーグルは米国時間7月30日、ユーザーにこの違いが分かる機能を提供開始することを明らかにした。
2008年07月31日 15時10分
-
グーグル、Omnisioを買収--YouTubeの注釈技術を強化へ
グーグルは米国時間7月30日、動画に注釈をつけるサービスを提供する新興企業Omnisioを買収したことを発表した。グーグルは、YouTubeの注釈技術を強化する狙いのようだ。
2008年07月31日 11時24分
-
イタリアのメディア企業、著作権侵害でYouTubeを提訴
イタリアのMediasetは、著作権を侵害した動画配信が行われているとして、グーグルと、傘下のYouTubeを提訴した。
2008年07月31日 08時01分
-
グーグル、まもなくゲーム内広告市場に進出の可能性--米報道
グーグルは、新技術でゲーム内広告市場を切り開いていく用意を周到に整えている。すでに同技術の完成度は高く、まもなく提供が開始されるとの情報も流れている。
2008年07月31日 06時48分
-
加州下院議員、検事総長に米ヤフーとグーグルの提携で調査要請
カリフォルニア州下院議員が同州検事総長に対し、検索広告分野における米ヤフーとグーグルの提携が消費者のプライバシーに与える影響について調査するよう要請した。
2008年07月30日 16時30分
-
グーグル、ウェブクローリング作業の範囲を公表
グーグルがブログ投稿で、検索結果をユーザーに提供するまでの作業を明らかにした。
2008年07月29日 13時26分
-
モジラの技術担当幹部、Facebookに移籍
Facebookは、モジラの技術担当バイスプレジデントとして、Firefoxの開発を率いてきたM・シュローファー氏を、新たに採用したことを発表した。
2008年07月29日 08時26分
-
MISOからGISMOへ、そして次はGOATか?
(builder by ZDNet Japan)現在のエンタープライズ市場は、Microsoft、IBM、SAP、Oracle、あるいはそれにGoogleを加えた5社が中心となっている。これが近い将来、Google、Oracle、Apple、Twitterの「GOAT」になる可能性はあるだろうか。
2008年07月29日 08時00分
-
「Vista」復権計画--MSの「Mojave」プロジェクトとその背景
「Windows Vista」低迷の打破に躍起になっているマイクロソフトが、Vistaに懐疑的な「Windows XP」ユーザーを取り込むキャンペーンである「Mojave」プロジェクトを開始した。
2008年07月29日 07時00分
-
グーグル、Diggの買収交渉を打ち切り--米報道
グーグルがソーシャルニュースサイトDiggを2億ドルで買収するといううわさだったが、その交渉が打ち切られたという。TechCrunchが複数の情報筋からの話として報じている。
2008年07月28日 12時49分
-
Gmailが「https:」のみによる接続機能を提供開始
(ZDNet Japan)GmailにHTTPSによる安全な接続を行うオプションが追加された。この機能はデフォルトでは有効になっていないので、ユーザーが自ら設定する必要がある。
2008年07月28日 10時10分
-
グーグル、YouTubeでの長編映画やテレビ番組の配信に興味なしか
ハリウッドスタジオのエグゼクティブらは、グーグルが、YouTubeでの長編映画やテレビ番組の配信に興味を抱いていないようだと伝えた。
2008年07月25日 08時00分
-
グーグル社員、「App Engine」でPerl対応を目指すプロジェクトを明らかに
グーグルの開発者が、ウェブアプリケーションのホスティングサービス「Google App Engine」をプログラミング言語「Perl」に対応させようとしている。だが、現時点では正式なサポートではないようだ。
2008年07月24日 15時06分
-
Glam Media、グーグル幹部を獲得
Glam Mediaは、グーグル幹部をデベロップメントおよびファイナンス担当バイスプレジデントとして獲得したことを発表した。
2008年07月24日 11時30分
-
グーグル、Wikipedia対抗のオンライン百科事典「Knol」を一般公開
グーグルは、Wikipediaに対抗するオンライン百科事典「Knol」を正式公開した。Wikipediaが抱える、記事の信ぴょう性に関する問題を解決できる新サービスとしての特徴がアピールされている。
2008年07月24日 06時56分