-
グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート
グーグルがGoogle Data APIでOAuth仕様をサポートし始めた。これにより同社に格納されたデータへのアクセスが容易になる。
2008年06月30日 13時19分
-
モバイル機器向けの「Linux」の標準化団体、活動を断念
モバイル機器向けの「Linux」の標準化を目指していたLinux Phone Standards Forumが、業界の情勢の変化を受けて、Linux Mobile Foundationに統合されることになった。
2008年06月30日 12時59分
-
グーグル、「iGoogle」のアップデートを開始--広告表示が可能に
グーグル関連の非公式ブログ「Google Operating System」によると、グーグルはパーソナライズドホームページ「iGoogle」のアップデート版の公開を開始しているという。
2008年06月30日 11時38分
-
グーグル、PCをメディアサーバに変える新ガジェットを公開
グーグルは、Windows搭載PCをメディアサーバとして利用可能にする、「Google Desktop」用の新ガジェット「Google Media Server」をリリースした。
2008年06月30日 09時43分
-
マイクロソフトとグーグル、オンライン医療記録基準を支持
情報漏洩の不安から、電子個人医療記録の導入はあまり進んでいないが、マイクロソフトとグーグルの参入により、状況は変わるかもしれない。
2008年06月27日 11時21分
-
「人間はやっと解かれ始めたばかりのパズル」--グーグル幹部、検索品質を語る
これまで検索に関する情報の公開を避けてきたグーグルだが、同社のエンジニアリング担当バイスプレジデントが検索品質の課題について講演した。
2008年06月26日 10時29分
-
グーグル、新しい最高財務責任者を発表
グーグルは、辞職するG・レイズ氏に代わり、Bell CanadaのエグゼクティブであるP・ピシェット氏が、新たなCFOに就任することを発表した。
2008年06月26日 08時39分
-
米ヤフー、グーグルとの提携への支持を訴え
米ヤフーは株主に対して、新たにグーグルと結ばれた提携関係への支持を訴え、C・アイカーン氏との委任状争奪戦においては、改めてヤフーへの支援を呼びかける書簡を送付した。
2008年06月26日 08時05分
-
「企業秘密を盗まれた」--ベンチャー企業がグーグルを提訴
小規模ソフトウェア開発企業のLimitNoneは、グーグルを相手取って訴訟を起こし、約10億ドルの損害賠償支払いを要求している。LimitNoneは、グーグルが契約に違反してオンラインサービス「Google Apps」において、企業秘密を不正に利用したと主張している。
2008年06月25日 18時27分
-
グーグル、地図情報作成ツール「Map Maker」を公開
グーグルは、「Google Maps」で詳細な地図が提供されていない地域に、道路や会社などの情報を追加できるツール「Map Maker」を公開した。
2008年06月25日 12時42分
-
グーグル、広告主向けツール「Ad Planner」を発表
グーグルが広告主向けの新ツール「Ad Planner」を発表した。このツールにより、訴求対象となる人口統計学的属性のユーザーが訪問するサイトを見つけられるという。
2008年06月25日 10時27分
-
ノキア、Symbian買収で、iPhoneやAndroid対抗の新プラットフォーム普及を視野に
Symbianの完全子会社化を目指すノキアは、新たに設立される「Symbian Foundation」により、アップルの「iPhone」やグーグルの「Android」へ対抗する、携帯電話向けのSymbian OSベースの統一プラットフォーム普及を狙っている。
2008年06月25日 07時01分
-
グーグル、新しいインターネット計測ツールを計画
グーグルが、広告ビジネス拡大のため、広告主や代理店に無料で提供する新しい計測ツールを発表する。
2008年06月24日 18時40分
-
グーグル:「サーバ効率の向上には新しい方法が必要」
チップメーカーは、これまでモバイルコンピューティングで学んだ教訓をサーバに適用し、消費電力の削減によりサーバ効率の向上を図ってきた。しかし、グーグルの著名なエンジニアは米国時間6月23日、モバイルコンピューティングとサーバはあまりに違いすぎると主張し、チップメーカーの取り組みに冷や水を浴びせた。
2008年06月24日 15時55分
-
電子IDカードと標準規格の活用を目指す新団体発足
インターネットでの電子IDカード使用に対する認識を広め、新しい標準規格の活用によるビジネスの相互運用性を高めることを目的とする、Information Card Foundation(ICF)の設立が発表された。
2008年06月24日 12時43分
-
セールスフォース、CRMアプリとGoogle Appsの連携を拡大する新ツールキットを提供
セールスフォースは、開発者がグーグルのサービスを活用できる新しいツールキット「Force.com Toolkit for Google Data APIs」を発表し、グーグルとの提携をさらに進める。
2008年06月24日 09時51分
-
Androidフォンの登場、08年Q4か09年初頭に延期の可能性--WSJ報道
グーグルの新たな携帯電話プラットフォーム「Android」は、搭載製品の出荷時期が、2008年第4四半期から2009年初め頃まで遅れる可能性も高いことが、改めて報じられた。
2008年06月24日 06時58分
-
私たちのFirefox 3--Googleと機能で競合するも「ユーザーが選択できればいい」
(builder by ZDNet Japan)Firefox 3の大きな特徴としてHTML 5のオフライン機能に対応したことが挙げられる。これはGoogleのGearsと競合するものだが、Mozilla Japanは「たくさんの選択肢があることで本当のオフライン機能の使い方というものを作っていければよい」と語る。
2008年06月20日 21時42分
-
混迷続く米ヤフー--またもや幹部が相次ぎ辞任か
米ヤフーでは、このところエグゼクティブの辞任ラッシュが続いている。検索を担当していたバイスプレジデントを始めとして、またもや新たに3名の辞職が明らかになった。
2008年06月20日 08時03分
-
グーグルが見たソーシャルネットワーキング--その3つの傾向
大きな広がりを見せるソーシャルネットワーキングについて、グーグルのディレクターが同社のソーシャルコンピューティング活動を自身の見解を交えて語った。
2008年06月20日 07時00分
-
YouTube、短長編映画をプレミア提供する「Screening Room」新設
YouTubeに、標準の10分という時間制限枠を撤廃して、プロフェッショナルの短長編映画を配信する「YouTube Screening Room」が開設された。すでにアカデミー賞受賞作を含む、4本の短編映画が新たに公開されている。
2008年06月20日 06時42分
-
グーグル、テキスト広告の評価基準にロード時間を追加
グーグルは米国時間6月18日、検索結果の横にどのテキスト広告を表示するかという評価基準に、ウェブページを読み込むロード時間の速度という新しい要素を加えた。
2008年06月19日 15時29分
-
YouTube、長編動画の提供を実験中
これまで10分以内の短編動画を主に掲載してきたYouTubeだが、利益の獲得に苦闘する中、長編動画の提供を実験していることが判明した。時間制限を撤廃すれば、テレビ番組や映画のノーカット掲載も可能になる。
2008年06月19日 10時29分
-
ニコラス・カー氏の新たな主張--マルチタスク脳への警鐘
ニコラス・カー氏が最近発表した記事は、見出しこそ刺激的だが、ウェブ依存が脳にもたらす影響について考慮に値する主張がなされている。
2008年06月19日 10時00分
-
マイクロソフト、テレビ広告サービスの「Navic Networks」を買収
米ヤフーとの交渉が決裂して間もないマイクロソフトが、テレビ広告サービス会社の買収完了を発表した。
2008年06月18日 18時49分