-
グーグル、「Google Books」に関する詳細なプライバシーポリシーを発表
グーグルが「Google Books」に関するより詳細なプライバシーポリシーを発表した。これは、グーグルが提案した和解案に対して、複数の反対派からここ数週間、要求されていたものだ。
2009年09月04日 12時55分
-
書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
これまで「Google Books」をめぐる議論の大半は著作権法と競争の問題が中心だったが、書籍への平等なアクセスという観点から、市民的権利の連合や障害者団体がグーグルの和解案の支持を表明した。
2009年09月04日 12時00分
-
アマゾン、「Google Books」和解案に反対姿勢
アマゾンは米国時間9月1日、グーグルが作家や出版社に提案している和解案を激しく攻撃した。
2009年09月03日 12時13分
-
Gmailの障害、原因はシステム許容量の誤算--グーグルが弁明
米国時間9月1日に発生したグーグルの約2時間にわたる「Gmail」の障害は、同システムの許容量を誤算していたためであるという。同社が1日遅くに明らかにした。
2009年09月02日 15時48分
-
「Gmail」でサービス障害--大多数のユーザーが一時アクセス不能に
米国時間9月1日、グーグルの電子メールサービス「Gmail」に障害が発生し、大多数のGmailユーザーが自分のアカウントにアクセスできなくなった。グーグルによると、太平洋夏時間午後2時40分頃、Gmailはほとんどのユーザーが正常に利用できる状態まで復旧したという。
2009年09月02日 11時30分
-
ソニー、「Google Chrome」をデフォルト搭載する初のPCメーカーに--英報道
Financial Timesは英国時間8月31日、ソニーが「VAIO」への「Google Chrome」の搭載を米国で開始したと報じた。
2009年09月02日 11時02分
-
MS、「Windows Mobile 6.5」を10月6日にリリース--各メーカーより搭載製品が登場へ
マイクロソフトは、「Windows Mobile 6.5」を10月6日に世界で同時にリリースし、各メーカーより搭載製品が発売されることになると発表した。
2009年09月02日 08時30分
-
Mac用「Google Chrome」の開発者プレビューがアップデート--「Snow Leopard」に対応
グーグルは米国時間8月31日、Mac向け「Google Chrome」の開発者プレビュー版をアップデートし、「Snow Leopard」との互換性の問題に対応した。
2009年09月01日 15時36分
-
インターネット検索件数が前年同月比41%増の1130億件に--7月市場調査
インターネット検索は世界中で急激な拡大を続ける中、グーグルの支配力はますます増大している。
2009年09月01日 11時18分
-
グーグル、翻訳サービス「Google Translate」に9言語を追加
グーグルは米国時間8月31日、「Google Translate」サービスに新たに9つの言語を追加したと発表した。今回追加された言語にはアイルランド語やスワヒリ語がある。
2009年09月01日 10時50分
-
オペラ、「Opera 10」正式版を9月1日にリリースへ
オペラは、最新版ブラウザ「Opera 10」を現地時間9月1日にリリースする予定である。数々の新機能を搭載し、性能の向上が実現しているという。
2009年09月01日 06時40分
-
日本ペンクラブが米Googleの書籍全文検索の和解案に異議申し立てへ
米Googleの書籍全部検索サービスの和解案に、日本ペンクラブが有志による異議申し立てを近くニューヨーク連邦地裁に行う方針であることを発表した。
2009年08月31日 15時41分
-
ビジネスの破壊者--「Google Bank」はアリか?
(ZDNet Japan)「Google Bank」はアリだろうか? アイデアとしては面白いが、いかにもなさそうである、というのが一般的な印象だろう。しかし、当初は広告業界もソフトウェア業界もグーグルを脅威とは感じていなかったことを忘れてはならない。
2009年08月31日 12時00分
-
グーグル共同創設者S・ブリン氏、クリエイティブ・コモンズに50万ドルを寄付
クリエイティブ・コモンズは、グーグルの共同設立者セルゲイ・ブリン氏とその妻から、50万ドルの寄付を受けたことを発表した。
2009年08月31日 10時31分
-
イタリア当局、「Google News」を調査--記事の再配信と検索結果問題で
報道によれば、「Google News」への参加に同意しなければ検索結果から閉め出されてしまうとのパブリッシャーからの訴えを受け、イタリア当局がグーグルのイタリアオフィスの捜索を実施したという。
2009年08月28日 13時13分
-
Androidユーザー、iPhone並みにアプリケーションをダウンロード利用--米調査
Androidの搭載製品を利用するユーザーは、iPhoneのユーザーと同様に、アプリケーションをダウンロードして活用する頻度が高いことが判明した。
2009年08月28日 09時01分
-
「HTML 5」仕様策定グループ、新たにアップルからも共同議長を選出
W3CのHTML Working Groupは、「HTML 5」の仕様策定を進めるに当たって重要な役割を果たす共同議長に、IBM、マイクロソフト、アップルから計3名が選出されたことを発表した。
2009年08月28日 08時18分
-
グーグル、「Google Docs」に翻訳機能を追加
グーグルは、新たに「Google Docs」へ翻訳機能を追加し、42の言語を選択して瞬時に翻訳できるようにした。
2009年08月28日 06時48分
-
ネス湖の「ネッシー」、「Google Earth」に出現か--英報道
Daily Mailは英国時間8月26日、ネス湖の「ネッシー」と思われる物体を、警備員を職業とする男性が「Google Earth」で発見したと報じた。
2009年08月27日 14時59分
-
「Gmail」、「Outlook」にならって宛先選択機能をマイナーチェンジ
「Gmail」の宛先選択機能がマイナーチェンジされ、「To」欄の隣にあるリンクをクリックすると連絡先リストマネージャがポップアップするようになった。以前から「Microsoft Outlook」にある機能を追加した格好だ。
2009年08月27日 12時27分
-
グーグル書籍検索訴訟の和解に反対する団体が発足--MSや米ヤフー、アマゾンも参加
グーグルの書籍検索訴訟で著作権保有者の意思表示期限が迫る中、和解案に反対するコンソーシアムが結成された。著作者団体や図書館協会のほか、アマゾンやマイクロソフト、米ヤフーも名を連ねている。
2009年08月27日 11時00分
-
YouTube、広告収入還元プログラムを拡大--個別の人気動画も対象に
グーグルは、「YouTube Partnership Program」の対象範囲を拡大し、YouTube上で多数のアクセスを集める特定のビデオの投稿者に広告売上の一部を還元すると発表した。
2009年08月26日 13時46分
-
Google Maps、州道などの渋滞状況を表示--携帯電話から位置や速度情報を収集
「Google Maps」は、すでに提供している主要なハイウェイに関する交通データに加え、横道に対する交通データを今週追加する。州道や都市部の主な大通りなどの「幹線」道路に、Google Mapsで色分けされた独自の交通情報が表示されるようになる。
2009年08月26日 12時39分
-
グーグル、「Google Chrome」で深刻な脆弱性を修正
グーグルが「Google Chrome」の安定版に存在する2件の非常に深刻な脆弱性を修正した。これらの脆弱性が悪用されると、攻撃者によってユーザーのコンピュータが遠隔地から乗っ取られる可能性がある。
2009年08月26日 10時45分
-
マイクロソフト、携帯電話向けアプリケーション実行ソフト「OneApp」を発表
マイクロソフトは、ローエンドの携帯電話でもクラウド上の各種アプリケーションを実行可能なソフトウェアプラットフォーム「OneApp」の発表を行った。
2009年08月25日 08時59分