-
グーグル、Windows Mobile版「Google Mobile App」を更新--「My Location」などを追加
グーグルは米国時間9月24日、Windows Mobile版「Google Mobile App」を更新した。
2009年10月01日 15時30分
-
グーグル、翻訳サービス提供ツールをウェブパブリッシャー向けにリリース
グーグルは米国時間9月30日、ウェブページ向け簡易翻訳サービスを提供する無料ツールをウェブパブリッシャー向けにリリースした。
2009年10月01日 11時22分
-
スマートフォン、非ビジネスユーザー層で利用拡大--キャリアへの要求も高まる傾向に
iPhoneの普及により、スマートフォンを利用する新たなコンシューマー層の成長が著しくなってはいるものの、携帯電話キャリアに要求されることも多くなり、難しい対応が求められていることが明らかになった。
2009年10月01日 08時41分
-
銀行が顧客情報を誤送信したGmailメッセージ、閲覧前にグーグルが削除
ワイオミング州の銀行が顧客情報を誤ってGmailアドレスに送信した件で、地裁から対応を求められたグーグルが、閲覧される前に該当メールを削除していたことが分かった。
2009年09月30日 13時59分
-
モジラ幹部、「Google Chrome Frame」に懸念を表明
グーグルのブラウザエンジンを「Internet Explorer(IE)」の内部に組み込むプラグイン「Chrome Frame」について、モジラ幹部が米国時間9月28日に懸念を表明した。
2009年09月30日 12時12分
-
グーグル、「Wave」の提供を拡大へ--10万人のベータテスターにリリース
グーグルは、これまでごく限られたプレビュー提供しかされていなかった「Google Wave」を、まもなく新たに10万人以上のベータテスター向けにリリースする。
2009年09月30日 08時27分
-
「Google Docs」、学生による学生のための機能強化
「Google Docs」の夏季インターンが手がけた新機能が提供開始となった。彼らと同じ学生たちに便利な機能だ。
2009年09月29日 14時23分
-
グーグル、銀行の顧客情報を誤送信されたGmailアカウントを一時的に停止
グーグルは裁判所の命令を受け、銀行が顧客情報を誤って送信してしまったGmailアカウントを、一時的に停止した。
2009年09月29日 11時22分
-
AT&T、ネット中立性の点で「グーグルは偽善者」と非難
AT&Tは、「Google Voice」で特定の通話を遮断しているグーグルがネット中立性の点で偽善者だと非難した。グーグルはこれに反論している。
2009年09月28日 14時02分
-
グーグル、「世界を助けるアイデア」15万件から16のテーマを発表
グーグルは、10周年プロジェクトに寄せられた15万件を超える「世界を助けるアイデア」を、ようやく16のテーマにまとめた。この中から1000万ドルの資金提供を受けるアイデアが選ばれることになる。
2009年09月25日 12時56分
-
「Gmail」にサービス障害--ユーザーの一部がアクセス不能に
米国時間9月24日朝、グーグルの電子メールサービス「Gmail」にアクセスできなくなる障害が発生した。
2009年09月25日 12時29分
-
「Google Books」和解案めぐる審理、延期が正式に決定
「Google Books」和解案の担当判事は、この論争を呼んでいる和解案の認可の可否が決定される予定の最終審理について、延期を求める原告側の要請を承諾した。和解案は、当事者らによって再検討される予定となっている。
2009年09月25日 10時49分
-
バイドゥCEOのLi氏、中国での成長戦略を語る--新たなUIも開発中
バイドゥCEOのLi氏は、これまでの同社の成長戦略を振り返りつつ、今後の新たな技術分野の開発ビジョンなどを説明した。
2009年09月25日 08時34分
-
「Office Web Apps」テクニカルプレビュー版の使用感--「Google Docs」との違い
「Office Web Apps」のテクニカルプレビュー版が利用可能になったので、「Google Docs」と比較してみた。優れているところもあるが、重大な問題点もある。
2009年09月25日 07時30分
-
グーグル、「Google Toolbar」にウェブページへのコメント機能を追加
グーグルは、「Google Toolbar」に新機能「Sidewiki」を追加した。表示するウェブページについてのコメントを読んだり、自分のコメントを書き込んだりすることができる。
2009年09月24日 16時11分
-
「Google Books」訴訟で和解当事者が審理延期を要請--和解案修正に向けて協議中
「Google Book Search」訴訟では10月に和解案承認の可否を決定する審理が予定されていたが、米司法省などからの意見を受けて和解案を修正するため、原告側が審理の延期を要請した。修正の内容は今のところ不明だ。
2009年09月24日 11時44分
-
アップルの「Google Voice」排除問題、グーグルが「却下は事実」と主張
アップルが「Google Voice」の「App Store」への登録を拒否したとされる件で、一部非公開になっていたグーグルの米連邦通信委員会(FCC)に対する回答状が公開された。この中で同社は、登録拒否は事実だと改めて主張している。
2009年09月24日 10時36分
-
グーグル、「DoubleClick Ad Exchange」をローンチ--ディスプレイ広告市場に照準
UPDATEウェブ上でテキストベース広告の市場を制したグーグル。次に目をつけているのは、競合の米ヤフーが独占するディスプレイ広告市場だ。
2009年09月18日 19時08分
-
米国5州の司法長官、「Google Books」和解案に反対を表明
米国の5州の司法長官が、グーグルが作家と出版社に提案した和解案について、請求者のいない基金の分配方法に異議を唱えて反対派に加わった。
2009年09月18日 13時04分
-
フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた
「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksとグーグルがオンデマンド電子書籍印刷で提携を発表した。筆者はグーグルのライブラリに登録されたデジタル書籍が実際に印刷される様子を見学する機会に恵まれた。
2009年09月18日 12時04分
-
グーグル、「HTML 5」への積極的参加でマイクロソフトを賞賛
グーグルとマイクロソフトが公の場でお互いを賞賛するという、珍しいことが起きている。マイクロソフトが「HTML 5」規格に積極的に参加するとの決定を下したことで、両社が親密になっているのだ。
2009年09月18日 12時01分
-
重要なのは「世界観を持ったプラットフォーム」--グーグル辻野氏らが議論
ネット連携で家電や情報機器がどのように進化していくのか--グーグル代表取締役社長の辻野晃一郎氏、フリービット代表取締役社長CEOの石田宏樹氏、WillVii代表取締役社長の塚崎秀雄氏の3人がCJIC 2009のパネルディスカッションで語り合った。
2009年09月18日 08時00分
-
MS、ブラウザ版「Office Web Apps」のテクニカルプレビューを開始
マイクロソフトは、ブラウザ版「Office Web Apps」のテクニカルプレビューを開始した。現時点では一部の限定ユーザーのみが利用できるものの、まもなく幅広いユーザー向けにベータ提供が行われる予定だ。
2009年09月18日 07時27分
-
Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演
Europeanaの創設にも関与した前フランス国立図書館長のジャン-ノエル・ジャンヌネー氏。同氏は書籍のデジタルアーカイブ化を歓迎する一方、Googleという一企業がこれを支配することで「文化的な負の側面」を生み出すと懸念する。
2009年09月17日 21時09分
-
「Google Books」のタイトルがオンデマンド電子書籍プリンタで利用可能に
On Demand Booksの「Espresso Book Machine(EBM)」は、300ページの電子書籍を4分間で印刷できるオンデマンドプリンタだ。グーグルの「Google Books」のタイトルがEBMで利用できるようになるという。
2009年09月17日 16時59分