-
グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
グーグルのデータセンターを使った研究によって、メモリのエラー率が従来考えられていたよりもはるかに高いことが分かった。また、温度とエラー率との関係など、いくつかの通説にも疑問を呈している。
2009年10月13日 07時30分
-
CSS 3のアニメーション機能「Animations」
(builder by ZDNet Japan)CSS 3のアニメーション機能のうち、前回はTransitionsを説明した。今回はAnimationsを開設する。
2009年10月10日 17時21分
-
CSS 3のアニメーション機能「Transitions」
(builder by ZDNet Japan)CSS 3には「Transitions」と「Animations」という2つのアニメーション機能が用意されている。今回はSafariとChromeが対応するTransitionsについて開設する。
2009年10月09日 23時02分
-
ハッピーバースデイ、Google Chrome--グーグルが1周年記念パーティを開催
グーグルのブラウザ「Google Chrome」のリリース1周年を記念したパーティが10月8日に都内で開かれた。グーグルの社員やGoogle Chromeにまつわるゲスト、多くのGoogle Chromeユーザーが参加した。パーティの様子を紹介する。
2009年10月09日 17時52分
-
「Google Chrome」も3Dグラフィックス規格「WebGL」を採用へ
グーグルの「Google Chrome」に、3Dグラフィックス規格の「WebGL」が実装されることが明らかになった。WebGLはブラウザ上で3D描画を可能にする技術で、既に「Firefox」などで採用されている。
2009年10月09日 16時13分
-
Twitter、マイクロソフトおよびグーグルとデータライセンス契約で交渉中か--米報道
All Things Digitalは米国時間10月8日、Twitterがマイクロソフトおよびグーグルと個別に、データライセンス契約の交渉を行っていると、関係筋の話として報じた。
2009年10月09日 14時29分
-
「Web of Trust」の「Google Chrome」向け拡張機能が登場--ネット活動がより安全に
ユーザーがサイトの信頼性を評価し、またほかの人がどう評価したかを確認するプロジェクト「Web of Trust」を利用する拡張機能が、「Google Chrome」でも使えるようになった。
2009年10月09日 14時21分
-
YouTube買収額決定の経緯とグーグルの意図---明かされた10億ドルの上乗せ
グーグルは2006年に16億5000万ドルでYouTubeを買収したが、この金額が高すぎるかどうかという点には賛否両論ある。グーグルのシュミットCEOは、Viacomとの訴訟の中で、この金額を決定した経緯を語っていた。
2009年10月09日 07時30分
-
デル、AT&T向け「Android」スマートフォンを投入か--WSJ報道
The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間10月7日、デルがグーグルの「Android」モバイルOSを搭載するスマートフォンをAT&Tの携帯電話ネットワーク向けに発表する計画であると、同計画の説明を受けた人々の話として報じた。
2009年10月08日 12時49分
-
検索結果でPDFを表示--グーグルが新オプションを追加
グーグルは米国時間10月7日、同社検索エンジンの検索結果に、ユーザーがブラウザ内からフォーマット済みPDFファイルを表示できるオプションを追加したと発表した。
2009年10月08日 10時52分
-
「Google Books」和解案見直し、提出期限は11月に-- AP報道
米司法省などの反対を受けて見直し中の「Google Books」和解案について、担当判事が新しい和解案の提出期限を11月9日に定めたと報じられた。これにより10月に予定されていた審理はさらにずれ込むことになった。
2009年10月08日 10時34分
-
S・バルマー氏に聞く--MSのCEOが語ったアップル、経済、モバイル
マイクロソフトのバルマーCEOが、新しいインタビュー番組CNET Conversationに出演した。うわさされている新タブレット「Courier」については口を閉ざしたが、経済状況やアップルなどとの競争について語った。
2009年10月08日 07時30分
-
「Hotmail」に続き、「Gmail」ユーザーもフィッシング詐欺の被害に--BBC報道
先週、フィッシング詐欺の被害にあったのは、「Hotmail」ユーザーだけではない。グーグルが米国時間10月6日にBBC Newsに述べたところによると、「Gmail」ユーザーも、パスワードをオンラインに投稿したハッカーの影響を受けているという。
2009年10月07日 12時55分
-
グーグルのウェブアプリ「PowerMeter」、家庭用電力消費監視装置と連携
グーグルが、ウェブアプリ「PowerMeter」と家庭用電力消費監視装置「TED 5000」を連携させた。個人がブラウザや携帯電話から電力消費を随時チェックできるようになる。
2009年10月07日 11時32分
-
グーグルとVerizon Wireless、正式提携を発表--「Android」搭載の新製品発売へ
グーグルおよびVerizon Wirelessは米国時間10月6日に共同記者会見を開き、「Android」を搭載する新製品の開発などで提携すると正式に発表した。
2009年10月07日 08時37分
-
MS、「Windows Phone」を正式ローンチ--「Windows Mobile 6.5」搭載端末が続々発売
マイクロソフトは「Windows Mobile 6.5」を正式にリリースした。搭載製品として新ブランドの「Windows Phone」が世界各地で発売される。
2009年10月07日 07時20分
-
「Google Chrome」テーマを著名アーティストが作成--グーグル、「Artist Themes」を公開
グーグルは米国時間10月5日、「Google Chrome」向けに「Artist Themes」を公開した。
2009年10月06日 16時51分
-
グーグルとVerizon Wireless、共同記者会見を予定--「Android」に関する提携を発表か
グーグルとVerizon Wirelessは米国時間10月6日の朝、共同記者会見を開く予定だ。「Android」搭載携帯電話に関して、何らかの発表があると見られている。
2009年10月06日 15時36分
-
グーグル、「Google AdSense」のスマートフォン対応を強化
ハイエンド電話機向け「Google AdSense」の開始により、PCからスマートフォンへの広告の進出が、また一歩前進した。
2009年10月06日 10時54分
-
アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に
アドビは米国時間10月5日、FlashアプリケーションをiPhoneのネイティブアプリケーションに変更可能な開発者向けツール「Flash Professional CS5」を発表した。
2009年10月06日 08時28分
-
アドビ、「Flash Player 10.1」を発表--スマートフォンやネットブックに対応
アドビ システムズは、スマートフォンやネットブックなどのモバイルデバイスに対応した「Flash Player 10.1」を発表した。
2009年10月05日 16時15分
-
グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース
グーグルは、最新版の「Google Chrome」であるバージョン4.0.220.1に、同社の「Native Client」技術を組み込み、ウェブアプリケーションを実行するための新しい処理能力を追加した。
2009年10月05日 10時55分
-
グーグル、検索ツールに新しいフィルタを追加
グーグルが検索ツールのパネルに表示されるフィルタを増やしている。利用者が選択したフィルタからユーザーの意図を知り、広告表示の仕方を変えるという狙いがあるようだ。
2009年10月02日 11時03分
-
アップル、マッピングサービスのPlaceBaseを7月に買収か--ComputerWorld報道
ComputerWorldは、アップルがマッピングサービスのPlaceBaseを7月に買収していた可能性が高いと報じた。
2009年10月02日 08時59分
-
グーグル、「Google.com」の携帯電話版とPC版の連携を強化--履歴同期など
グーグルは米国時間9月30日、携帯電話版の「Google.com」に2つの重要な機能強化を施し、デスクトップ版との連携を強化した。
2009年10月01日 16時28分