-
日本IBMとテクマトリックスなど、DBセキュリティ強化を可能とするパッケージ製品
(ZDNET Japan)日本IBM、テクマトリックス、アイピーロックスジャパンの3社は、データベースのセキュリティ強化を可能とするパッケージ製品「DB内部監査スタートパック」を発表した。2006年7月下旬に提供を開始する予定。
2006年06月28日 19時56分
-
日本IBM、学生と最先端ITエンジニアが出会う一日「IBM Student Live 2006」を開催
(ZDNET Japan)日本IBMは、2006年7月15日に、“最先端。見る、聞く、触れる。未来を切り開く学生と、最先端ITエンジニアが出会う一日”をテーマとした学生および教員向けのイベント「IBM Student Live 2006」を開催する。
2006年06月28日 01時55分
-
IBM、開発者向け無料セキュリティツール2種類を公開
(ZDNET Japan)IBMは、自動暗号化機能の強化や、Javaアプリケーションのセキュリティ向上を目的に、ソフトウェア開発者向け無料セキュリティツールを2種類発表した。
2006年06月23日 19時29分
-
国内DBMS市場、2008年には成長止まる--IDC Japan予測
(ZDNET Japan)IDC Japanは、2005年の国内データベース管理システムの市場規模などを調査。2005年の国内市場は、前年比2.4%増の1763億円。企業の収益回復とともに、データベースへの投資も成長した。
2006年06月23日 13時38分
-
IBMとダッソーの「CATIA V5」で自動車の部品デザインを効率化した市光工業
(ZDNET Japan)市光工業が自動車用ヘッドランプ市場において、高い競争力を長期にわたり維持できる要因の一翼を担っているのが日本IBMとダッソーが提供するPLMソリューション「CATIA V5」で開発した設計手順プログラム「設計ナビ」だ。
2006年06月23日 03時32分
-
シリコンゲルマニウムチップが500GHzの新記録--IBMとジョージア工科大、超低温環境で
IBMと米ジョージア工科大学は、摂氏マイナス268度という超低温の環境下で、シリコンゲルマニウム(SiGe)チップを500GHz以上で動作させることに成功した。これは、シリコンベースのチップとしては新記録となる。
2006年06月20日 18時40分
-
日本IBM、日本郵船の会計システムを「z990」とLinux、SAP製ERPで構築
(ZDNET Japan)日本IBMとIBMビジネスコンサルティングサービスは、日本郵船の新会計システムの構築を担当したと発表した。新会計システムは、メインフレーム「IBM eServer zSeries 990(z990)」とLinux、SAPジャパンのERPパッケージ製品で構成されている。
2006年06月16日 16時09分
-
米IBM、今後3年間でインドへの投資を3倍の60億ドルに拡大すると発表
米IBMのサミュエル・J・パルミサーノ会長兼CEOは、インドのバンガロールで開催したIBMの過去最大となる社員集会で、今後3年間でインドへの投資をほぼ3倍に拡大すると発表した。
2006年06月12日 08時50分
-
Blade.orgにIntel系OEM17社が新加盟
(ZDNET Japan)IBM/Intelが主導するブレードサーバシステムのコミュニティーであるBlade.orgは、新たにIntel系OEMメーカー17社が同組織に加盟したことを発表した。
2006年06月09日 23時01分
-
Walden International、IBM BladeCenterエコシステムに1億ドルを投資
(ZDNET Japan)IBMは、アジアのベンチャーキャピタル企業であるWalden Internationalから資金を得て、同社のブレード製品である「IBM BladeCenter」とそのパートナー企業群が活動を活発化させると発表した。
2006年06月09日 22時58分
-
IBM、XMLフォーマット対応の「DB2 9」を発表
(ZDNET Japan)IBMはデータベースサーバ「DB2 9」の詳細を発表した。「Viper」という開発コードで呼ばれてきたXML対応機能により、XMLを使うアプリケーションの処理速度が大幅に向上するという。
2006年06月08日 20時32分
-
日本IBM、日本版SOX法に則ったソフト開発を可能とする「Rational SDP V7.0」
(ZDNET Japan)日本IBMは、金融商品取引法案に則ったソフト開発を可能とする開発ツール「IBM Rational Software Development Platform V7.0(Rational SDP V7.0)」を発表した。
2006年06月06日 21時55分
-
「鳥インフルエンザ大流行に事前の備えを」:IBMが企業向け新サービスを開始
IBMは、企業が伝染病の大流行など不測の事態の発生に備えるための新サービスを開始する。企業や政府機関の業務プロセスや技術インフラを調べ、不測事態が発生した場合の対処法について勧告を行うという。
2006年06月06日 20時20分
-
ゼンド、IBMのパートナー企業4社と共同で「OpenSource協議会−System i5」を設立
(ZDNET Japan)ゼンド・ジャパンは、IBMの統合ビジネスサーバ「IBM System i」を販売するIBMのビジネスパートナーと共同で、「OpenSource協議会−System i5」を設立したことを発表した。
2006年06月02日 19時39分
-
IBM、米大学で電子医療システムの開発を支援
ノースカロライナ大学(UNC)Health Care Systemは患者情報を一元管理するウェブベースの医療記録システムの開発を計画している。IBMが米国時間6月1日に述べたところによると、同社はこの計画の技術面を請け負うことになったという。
2006年06月02日 19時11分
-
日本IBM、自社サイト利用者の属性に応じて最適なコンテンツを表示するサービス
日本IBMは、自社ウェブサイト上で、ユーザーの属性にあわせて最適なコンテンツを自動表示するサービスを開始する。ユーザーのドメイン情報から所属企業と業種を判別し、適当な製品やサービスの情報を追加表示するという
2006年06月02日 16時41分
-
日本IBM、仮想化技術を用いるシンクライアントシステム製品を発売
(ZDNET Japan)日本IBMは、仮想化技術を用いるシンクライアントシステム製品の提供を6月1日に開始。
2006年05月31日 14時57分
-
フォード・モーター、Dassault Systemes の「CATIA V5」活用で製品開発効率を向上
(ZDNET Japan)IBMとDassault Systemesは、Dassault Systemes の「CATIA V5」がFord Motor Companyのフォード・フュージョン・プログラムで活用されていることを発表した。
2006年05月30日 20時02分
-
Mozilla Japanと日本IBM、先進技術に関する学生向け論文コンテストを開催
(ZDNET Japan)日本IBMは、有限責任中間法人であるMozilla Japanの協賛により、グリッドコンピューティング、オートノミックコンピューティングなどの最先端技術をテーマに論文コンテストを実施すると発表した。
2006年05月30日 19時30分
-
日本IBM、技術系社員の育成強化のため「新メンター制度」を導入
(ZDNET Japan)日本IBMは、IT系エンジニア(技術系社員)育成を強化するため、他部門の先輩社員がアドバイスなどを行う「新メンター制度」を6月1日より導入すると発表した。
2006年05月26日 16時48分
-
2006年第1四半期サーバ市場--IBMが出荷台数伸ばす
(ZDNET Japan)ガートナーは米国時間5月23日、2006年第1四半期サーバ市場の調査レポートを発表した。それによると、デルとヒューレット・パッカード に対し、IBMの躍進ぶりが目立つ結果となったという。
2006年05月24日 17時04分
-
「Windows Storage Server 2003 R2」搭載ストレージ製品が提供開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、OEMパートナー各社がストレージシステム向けOSのアップデート版「Windows Storage Server 2003 R2日本語版」搭載ストレージ製品の提供を開始したと発表した。今回より、アイ・オー・データ機器と富士通も搭載製品の提供を始める。
2006年05月23日 17時57分
-
日本IBMとジャックス、信販/カード向け基幹システムを他社にも開放
(ZDNET Japan)日本IBMとジャックスは、日本IBMの共用データセンター機能「Service Delivery Center」を利用して運用する信販およびクレジットカード業務向け基幹システム「JANET」について、複数企業による共同利用可能な状態の本番稼働を始めた
2006年05月22日 22時24分
-
EMシステムズ、日本IBMの業務受託・変革サービスを活用し営業力を強化
(ZDNET Japan)調剤薬局向けにシステム開発を提供するEMシステムズは、日本IBMのBTOを活用し、非対面営業センターを開設したことを発表した。同センターは、日本IBM幕張事業所内に設置し、6月から本格稼動する。
2006年05月17日 21時12分
-
IBMと富士写、面記録密度を15倍に高めるテープストレージ技術を共同開発
IBMと富士写真フイルムが共同で、2層構造の磁気テープを採用した新ストレージシステムのプロトタイプを開発した。単位面積当たりの記録容量は標準的な磁気テープの15倍になるという。
2006年05月16日 19時31分