-
EclipseとNetBeans、JDeveloper、それぞれの特徴は?--クロスコミュニティセミナから
(ZDNET Japan)8月21日、日本Javaユーザグループ主催 (JJUG) による「クロスコミュニティセミナ 第一回 IDE」が開催された。今回は、「クロスコミュニティ」イベントとして開催された初のセミナー。IDEコミュニティに的を絞り、数あるJava IDEの中でもEclipse、NetBeans、JDeveloperに関して、エキスパートによる説明とデモンストレーション、質疑応答が行われた。
2007年08月22日 19時51分
-
IBM、Notes/Dominoの新版を正式リリース
(ZDNET Japan)米IBMは17日、コラボレーションクライアントとサーバーの新版「IBM Lotus Notes 8」と「IBM Lotus Domino 8」、およびこれらの開発プラットフォーム「IBM Lotus Expeditor」の出荷を発表した。
2007年08月20日 20時35分
-
ラウンドアップ:LinuxWorld開催、関連各社がLinuxへの取り組み強化を表明
(ZDNET Japan)米国時間8月7日から開催されたLinuxWorldでは、レノボやノベル、オラクル、デル、IBM、HPなどがLinuxへの取り組みをこれまで以上に注力するとともに、これまでになかった分野にもLinuxを活用していくことを明らかにしている。
2007年08月10日 18時04分
-
業界タイムマシン19XX--Trip8:グループウェア市場を作ったLotus Notes
(ZDNET Japan)このコーナーでは毎回、IT業界の歴史を、当時の写真を交えながらご紹介していきます。今回のテーマは、日本に「グループウェア」と呼ばれる製品ジャンルを確立したソフトウェア「Lotus Notes」です。
2007年08月10日 12時00分
-
日本IBM、業界初のブレードサーバー用フラッシュメモリ、HDD比23倍高速
(ZDNET Japan)日本IBMは、半導体を採用した業界初のブレードサーバー向け内部記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」を8月15日に発売すると発表した。直販価格は、容量が15.8GBのシングルタイプが7万7700円、31.6GBのデュアルタイプが15万5450円。
2007年08月01日 12時28分
-
「新機能」と「資産継承」を調和--IBM、Notes/Domino 8を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは7月31日、Lotusブランドによるコラボレーションソフトウェアの新バージョンである「IBM Lotus Notes/Lotus Domino 8」を発表した。日本語版は9月11日より提供が開始される。
2007年07月31日 23時14分
-
日本IBM、仮想化技術を活用したストレージの最適化サービス
(ZDNET Japan)日本IBMは、仮想化技術を活用して企業のストレージ環境を最適化するITサービス「ストレージ最適化および統合支援サービス」を発表した。
2007年07月26日 17時32分
-
日本IBM、POWER6プロセッサ搭載のミッドレンジサーバ新製品「System i 570」を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、同社の最新プロセッサ「POWER6」を搭載した、ミッドレンジサーバのハイエンドモデル新製品「IBM System i 570」を発表した。
2007年07月25日 22時17分
-
IBMのWeb 2.0プロジェクト:Project Zeroに触れる
(ZDNET Japan)本稿では、IBMのインキュベータプロジェクト「Project Zero」の概略の説明と、実際動かしてみてのレポートをお伝えしたい。
2007年07月24日 17時36分
-
「サイジングは仮想化成功のキー」--IBM、仮想化前と仮想化後が見えるソリューション
(ZDNET Japan)日本IBMは、サーバ統合などシステム仮想化の際に事前調査を行い、仮想化後の姿を可視化するソリューション「Zodiac」の最新バージョンを発表した。
2007年07月12日 16時06分
-
単体からシステムへ--特集「ブレードサーバ市場を探る」まとめ読み
(ZDNET Japan)特集「ブレードサーバ市場を探る」では、ブレードサーバビジネスに積極的なベンダー各社やアナリストに取材を行い、タワーやラックマウントに続く新たな選択肢となりつつある「ブレード」の現状と今後の展望についてまとめた。
2007年07月04日 18時27分
-
IBMから新たなWebマッシュアップ開発環境 - その名も「Project Zero」
(ZDNET Japan)2日、IBMは新しいWeb開発環境として「Project Zero」を発表した。現在のところその詳細は不明であるが、リッチなWebアプリケーションを容易に作成し、実行できるサーバサイドの環境であるということが判明している。
2007年07月03日 19時47分
-
業界タイムマシン19XX--Trip5:栄華極めるNetWareの座を奪ったWindows NT
(ZDNET Japan)このコーナーでは毎回、IT業界の歴史を、当時の写真を交えながらご紹介していきます。今回のテーマは、「栄華極めるNetWareの座を奪ったWindows NT」です。
2007年06月29日 08時00分
-
GlassFish JBoss Geronimo:それぞれのJava EE 5対応は?
(ZDNET Japan)GlassFishにJBoss Application Server、Apache Geronimoと、メジャーなオープンソースアプリケーションサーバーがEJB 3.0やJPAをサポート。また、商用でもOracle Application Server 10g Release 3、BEA WebLogic Server 10などがサポートする。EoDというキーワードのもと、Javaの開発の容易性を追求してきた、Java EE 5の本格的な普及がいよいよ見えてきた。ここでは、オープンソースの3つのアプリケー
2007年06月22日 10時00分
-
Apache GeronimoがJava EE 5のTCK通過
(ZDNET Japan)Apache GeronimoがSun MicrosystemsのJava Enterprise Edition 5.0のTCKを通過した。Apache Geronimoプロジェクトでは、現在、JavaEE 5対応のGeronimo 2.0を開発中だが、開発バージョンである2.0-M6が全てのテストを通過、これにより、Java EE 5との互換性が公式に認められることになる。すでに対応バイナリの提供が開始されている。
2007年06月06日 16時49分
-
日本IBM、ITアウトソーシングの新形態--ERPインフラを3〜12週間で構築
(ZDNET Japan)日本IBMは、主要ビジネスアプリケーションのインフラを構築・運用するサービス「アプリケーションズ・オンデマンド(Applications on Demand:AoD)」の提供を開始した。
2007年06月01日 18時38分
-
ラウンドアップ:万川集海--IBMストレージ誕生50周年記念コラム
(ZDNET Japan)ディスク装置が世に生まれてから、2006年9月4日で50年目。ストレージやその関連技術を幅広く知ってもらうため、日本IBMの社員がストレージについてわかりやすく説明したコラムが「万川集海」だ。
2007年05月31日 08時00分
-
九十九電機、SUSE Linuxを搭載したIBM製中古PCを販売--1万9800円から
(ZDNET Japan)九十九電機は、日本IBMとノベルの協力により中古PC「Refreshed PC with Linux」を販売する。日本IBMの中古PCに、ノベルの「SUSE Linux」を搭載し、導入および初期設定を九十九電機が行う。
2007年05月29日 12時47分
-
「これでもItaniumを買いますか?」--日本IBM、POWER6とSystem p新製品を披露
(ZDNET Japan)日本IBMは、4.7GHz動作の新プロセッサ「POWER6」を搭載したミッドレンジUNIXサーバ「IBM System pモデル570」を発表。併せて、日本におけるSystem pの今後の展開を説明した。
2007年05月24日 19時14分
-
日本IBM、3割の省電力化が可能なデータセンター構築サービス--構築期間は3分の1
(ZDNET Japan)日本IBMは、消費電力に配慮しながらデータセンターを迅速に構築できるサービス「モジュラー・データセンター提供サービス」を発表した。7月2日から提供を開始する。
2007年05月24日 16時54分
-
万川集海 最終回:未来予想図--ストレージの未来について
(ZDNET Japan)万川集海も今回でとうとう最終回となった。最後はやはりストレージの未来について触れてみたいと思う。
2007年05月24日 08時00分
-
仕様公開で製品群の幅を広げる日本IBM--特集:ブレードサーバ市場を探る(3)
(ZDNET Japan)日本IBMのブレード戦略は、さまざまなプロセッサを搭載した製品群の幅の広さと、仕様を公開することでパートナーとの協力体制を築き上げたこと、また省エネルギーコンセプトを打ち出していることにある。
2007年05月23日 08時00分
-
デファクトスタンダードからオープンスタンダードへ、OSSの世界を広げるのは“人材”だ--日本IBM
(ZDNET Japan)誰もがプロプライエタリのベンダーと信じて疑わなかったIBMは、実は一貫して「スタンダード」を目指してきた。だからこそ、「System/360」も「IBM PC」も、実質的なスタンダードの座を勝ち得た。しかし、問題もあった。それに気づいたLouis Gerstnerが、IBMの辞書に書き加えた言葉は「オープン」だった。
2007年05月21日 08時00分
-
万川集海 第17回:20人21脚はお好きですか--インターフェースのお話
(ZDNET Japan)テレビで20人21脚なるものが放送されていた。それを見て、20人21脚とコンピュータのパラレル転送が似ていることに気がついた。その難しさについて考えてみた。
2007年05月17日 08時00分
-
日本IBM、環境経営を中核にしたコンサルティング・サービスを体系化
日本IBMとIBMビジネスコンサルティングサービスは、環境経営を中核にしたコンサルティング・サービスを「IBMグリーン・コンサルテーション(仮称)」として体系化し、横断的な専門チームを設置した。
2007年05月15日 12時59分