-
大塚商会など4社、サーバーベース型システムの事前検証環境を提供
(ZDNET Japan)大塚商会、日本IBM、マイクロソフト、シトリックス・システムズ・ジャパンの4社は、9月1日からサーバーベース型システムの事前検証施設「Citrix Testing Center」を開設する。
2006年08月22日 17時44分
-
千趣会、日本IBMへIT運用をアウトソーシング--運用管理コスト1割削減を見込む
(ZDNET Japan)通販大手の千趣会は、情報システムインフラの運用・管理・保守業務の一部を日本IBMにアウトソーシングした。契約期間は2006年7月からの7年間。
2006年08月22日 17時34分
-
日本IBMとゼンド、業務サーバ用OS「i5/OS」向けPHP製品群を提供へ
(ZDNET Japan)日本IBMとゼンド・ジャパンは、業務サーバ「IBM System i5」用OSである「i5/OS」上で稼働するPHP製品群「Zend Products for i5/OS」日本語版を発表した。このうち、PHP言語環境「Zend Core for i5/OS」と統合開発環境「Zend Studio for i5/OS」を8月末日より提供開始する。
2006年08月17日 20時25分
-
IBM、コンテンツ管理ソフト企業FileNetを16億ドルで買収
IBMがコンテンツ管理ソフトウェアメーカーのFileNetを約16億ドルの現金で買収することに同意した。両社が米国時間8月10日に明らかにした。
2006年08月11日 10時46分
-
IBMとAMDが日本での包括的な協業体制強化を発表
(ZDNET Japan)米国でのIBM、AMDの提携強化の発表を受け、日本IBMと日本AMDは8月2日に記者会見を行い、日本においても販売支援などを含む包括的な協業強化を進めると発表した。
2006年08月03日 18時38分
-
日本IBM、新設計思想「XDA II」採用のIntel Xeon搭載x86サーバ新製品を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、IBM独自の新しい設計思想「Xtended Design Architecture II(XDA II)」を採用し、インテルのXeonプロセッサを搭載したx86サーバ新製品を発表、一部機種の出荷を開始した。
2006年07月31日 20時54分
-
アコム、営業事務で日本IBMの業務変革サービスを活用--3400万枚の書類を電子化、保管
(ZDNET Japan)アコムと日本IBMは、アコムの営業事務に日本IBMの業務変革サービスを活用することに合意した。日本IBMはアコムのローン契約書類の管理を中心とする営業事務をBTOサービスとして受託する。
2006年07月31日 14時43分
-
日本IBM、「業界最速」を前面にうたうハイエンドUNIXサーバを発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、UNIXサーバ製品のハイエンドモデル「IBM System p5 モデル595」および「IBM System p5 モデル590」を発表した。いずれも8月11日に出荷開始の予定。
2006年07月26日 23時03分
-
日本IBMと花王子会社、i5/OS用BtoBソフト「i_EDIPACK」を発売へ
(ZDNET Japan)日本IBMと、花王の100%子会社である花王インフォネットワークは、「IBM System i5」サーバ向けOS「i5/OS」用の企業間電子商取引(BtoB)ソフト「i_EDIPACK」を8月上旬より販売すると発表した。価格は200万円からとする。
2006年07月25日 14時47分
-
東映アニメーション、新基盤システム構築でPCサーバなど18台をIBMの「eServer i5」1台に集約
(ZDNET Japan)東映アニメーションは、新基盤システム構築で各部門や機能ごとに分散していたPCサーバなど18台を、IBMの「IBM eServer i5」1台に集約した。
2006年07月24日 20時38分
-
SAPとシトリックス、IBMが協業--SAP-Citrix統合ソリューションを提供
(ZDNET Japan)SAPジャパン、シトリックス・システムズ・ジャパンなど3社は、SAPのビジネスアプリケーションとCitrixのアクセスインフラストラクチャを組み合わせるソリューションを提供するために協業する。
2006年07月23日 00時13分
-
IBM、主力サーバへの「Opteron」採用でAMDと提携強化へ
IBMとAMDが提携を結び、IBMの主力サーバに「Opteron」プロセッサを搭載していく計画があることがCNET News.comの取材で明らかになった。
2006年07月21日 13時20分
-
加治金属、ダッソー・システムズのPLMソリューションを導入--生産性が約4倍に向上
(ZDNET Japan)航空機部品メーカーの加治金属工業は2004年9月に、ダッソー・システムズのPLMソリューションである「CATIA V5」を導入。これにより生産性が約4倍に向上しているという。
2006年07月20日 16時46分
-
日本IBM、九大病院の医療情報システム構築を受注
(ZDNET Japan)日本IBMは、国立大学法人 九州大学病院(福岡県福岡市)から、同病院の新医療情報システムの構築を落札/受注したことを発表した。
2006年07月19日 21時59分
-
日本IBM、2.1GHz版POWER5+搭載の新型WS「IntelliStation POWER 285」
(ZDNET Japan)日本IBMは、動作周波数2.1GHzのPOWER5+プロセッサを搭載する新型ワークステーション「IntelliStation POWER 285ワークステーション」を発表した。
2006年07月15日 00時05分
-
日本IBM、Windows Storage Server最新版搭載のエントリクラスファイルサーバを発表
(ZDNET Japan)日本IBMは、「Microsoft Windows Storage Server 2003 R2 Standard x64 Edition」をプリロードしたファイルサーバ特化型x86サーバ「IBM eServer xSeries 206m Storage Server」を発表した。
2006年07月14日 16時11分
-
日本IBM、見えない二次元コードを紙の上に重ねて印刷、デジタル情報と連携
(ZDNET Japan)日本IBMは、コネクトテクノロジーズと協業し、紙とインターネットのサイトなどのデジタル情報を連携させる技術「電子クリッピング・システム」を開発したと発表した。
2006年07月14日 10時59分
-
IBM、ブレードサーバでSolaris 10をサポート
(ZDNET Japan)日本IBMとサン・マイクロシステムズは、IBMのブレードサーバ「IBM BladeCenter」で、サンのサーバ用OS「Solaris 10」をサポートすると発表した。
2006年07月13日 15時05分
-
北海道文化放送、IBMのWorkplaceテクノロジでイントラネットを刷新
(ZDNET Japan)北海道文化放送は、社員とスタッフ約300人が情報を効率的に伝達・共有・蓄積できる、新しいイントラネット「DAXFND(Data Exchange&Front-end Integration)」を導入したことを発表した。
2006年07月13日 15時00分
-
SOA対応のプロセス統合をフロントエンドで実現する「IBM WebSphere Portal V6.0」
(ZDNET Japan)日本IBMは、企業システムのユーザーインターフェースとしてはもちろん、SOAに基づいた社内外のプロセス統合をフロントエンドから実現するエンタープライズポータルソフトウェアの最新版「IBM WebSphere Portal V6.0」を発表した。
2006年07月12日 20時39分
-
東急車輛、IBMとダッソー・システムズのPLMソリューションで設計プロセスを改革
(ZDNET Japan)IBMとダッソー・システムズは、東急車輛製造(東急車輛)が両社のPLMソリューション「CATIA V5」および「ENOVIA SmarTeam」を活用し、車両開発業務プロセスの改革に取り組んでいることを発表した。
2006年07月12日 16時17分
-
IBM、「Lotus Notes on Linux 7.0.1」を発表へ
(ZDNET Japan)IBMは米国時間7月10日、デスクトップコラボレーションアプリケーション「Lotus Notes」のLinux版を発表する計画だ。
2006年07月10日 16時30分
-
日本IBM、学生と技術者の出会いの場「IBM Student Live 2006」開催
日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は、7月15日に学生を対象にイノベーションをテーマにしたセミナー「IBM Student Live 2006」を、ラフォーレミュージアム六本木(東京都港区)で開催する。
2006年07月06日 10時00分
-
「SCOの主張は不明確」:Linux裁判でIBMに有利な判断--米連邦地裁
ユタ州の米連邦地方裁判所は、SCOがIBMに対して提起したLinux関連訴訟の数百件に及ぶ申し立てについて、IBMが行ったとされる侵害行為の多くを明確にしていないことを理由に却下した。
2006年07月03日 14時22分
-
日本IBM、WEAとFOMA M1000のメール同期通信を実現--SyncMLを利用
(ZDNET Japan)日本IBMは、統合モバイルミドルウェア「WebSphere Everyplace Access」とNTTドコモの企業向けスマートフォン「FOMA M1000」が接続できることを確認した。
2006年06月30日 02時14分