-
Eclipseを基盤にウェブもNotesも取り込むリッチクライアントを提供するIBM:変容するリッチクライアント(3)
(ZDNET Japan)「IBM Workplace」と呼ばれるクライアント統合の構想の中で、IBMはEclipseをベースとした技術によって、ウェブブラウザ、Notesクライアントを取り込めるリッチクライアント環境を提供している。
2006年03月18日 00時00分
-
IBMのBlue Geneスパコン、ドイツの研究機関で稼働開始
(ZDNET Japan)Julich Research Centerが、IBMの「Blue Gene」ベースのスーパーコンピュータを使い始めた。このスーパーコンピュータには1万6384個のプロセッサが搭載され、その最高処理速度は45.6テラフロップスとなる。
2006年03月15日 21時21分
-
IBM、Cellプロセッサ搭載ブレードサーバのプロトタイプを公開
(ZDNET Japan)IBMは、Cellプロセッサ搭載ブレードサーバのプロトタイプを使って、鼓動する心臓の3Dビデオ映像をビジュアライゼーションソフトウェアを使ってリアルタイム表示させるデモを行った。
2006年03月13日 11時24分
-
グリッドコンピューティングの現在--TCO削減からディザスタリカバリまで
(ZDNET Japan)以前ほど注目されてはいないが、グリッドコンピューティングに対する企業の取り組みは続いている。ここでは、NECの取り組みについて見てみよう。
2006年02月03日 23時50分
-
グリッドコンピューティングの現在--キーワードは「分散+統合」
(ZDNET Japan)数年前に騒がれたグリッドコンピューティング。しかし最近ではあまり注目されなくなりつつある。大きな期待を集めたグリッドは現在、どうなっているのだろうか。
2006年02月01日 23時52分
-
IBM、無償版「DB2」を提供開始--オラクルやMS、オープンソースに対抗
(ZDNET Japan)IBMは米国時間1月30日、「DB2」データベースの無料版をリリースした。その背景には、ソフトウェア開発者のIBM製品に対する支持を高めようという、同社のねらいがある。
2006年01月31日 10時53分
-
決別の2005年、共創の2006年
(ZDNET Japan)釣りを趣味とする私にとって、2005年は決別したい記憶が積み上がってゆく1年であった。一方、2005年のIT業界を振り返ると、多くの決別がビジネスの動向を象徴した1年であった。2006年も刺激的な年になるだろう。願わくば、釣りの方も……。
2005年12月30日 08時00分
-
IBM幹部、無償版DB2の準備を示唆--2006年にも投入か
(ZDNET Japan)IBM幹部によれば、同社は2006年にDB2データベースの無償版を提供し始める可能性があるという。マイクロソフトやオラクルなどのライバル企業がそれぞれ無償製品を投入する一方で、IBMは現在のところ、DB2の無償版を単体では提供していない。
2005年11月21日 13時31分
-
IBM、マスターデータ管理製品の開発に注力
(ZDNET Japan)IBMは米国時間14日、大きな成長が見込まれるビジネスソフトウェアの1分野で利益を上げていくため、分散してしまった関連情報を統合するソフトウェアの開発に1000名の従業員を投入すると発表した。
2005年11月15日 15時56分
-
日本IBM、User Centered Designの研究開発施設を大和事業所に新設
(ZDNET Japan)日本IBMは、ユーザー中心の設計手法(UCD:User Centered Design)についてデモンストレーションやプレゼンテーションを行う研究開発施設「DCEイノベーションラボ」を、12月6日付けで新設すると発表した。
2005年11月14日 13時51分
-
日本IBMと住商情報、リード・レックスの3社、中堅企業向けERP分野で協業開始
(ZDNET Japan)日本IBM、住商情報システム、リード・レックスの3社は8月31日、中堅企業向けのERPパッケージおよび生産管理システム分野で協業を開始した。
2005年08月31日 15時00分
-
IBM、CDP市場へ参入--まもなく「Tivoli Continuous Data Protection for Files」を発表へ
(ZDNET Japan)IBMが米国時間26日に新しいデータバックアップソフトを発表する予定だ。これによりIBMは、CDP(Continuous Data Protection:継続的データ保護)市場への最新かつ最大の参入者となる。
2005年08月26日 23時05分
-
IBM、顧客データ統合用ソフトウェアの開発元を買収へ
(ZDNET Japan)同社は、情報管理グループをてこ入れするための動きとして、顧客データ統合用ソフトウェアを開発するDWLの買収計画を発表した。同社がこの分野の企業を買収するのは、昨年以来これが5件目となる。
2005年08月03日 10時45分
-
日立と米IBMなど、日立製ストレージとIBM製サーバの互換性拡大へ
(ZDNET Japan)日立製作所、同社の米国法人、米IBMの3社は、日立製ストレージシステムにIBM製サーバおよびソフトウェアとの相互接続性/互換性の拡大に向けた技術ライセンス提供で合意した。
2005年05月27日 17時53分
-
米IBM、ミッドレンジのストレージシステム「TotalStorage DS4800」を発表
(ZDNET Japan)米IBMは、4Gbpsの高速ファイバーチャネルに対応したミッドレンジのストレージシステム「DS4800」を発表した。また、SAN Volume Controllerのアップグレード版も公開された。
2005年05月12日 12時58分
-
IBM、DB2とSAP Business One を組み合わせて提供
(ZDNET Japan)日本IBMは4月12日、SAPジャパンの中堅企業向けERP製品を、自社のデータベース管理ソフトウェアと組み合わせて提供する。
2005年04月12日 18時00分
-
メインフレームでSOA--IBMがCICSをWSDL/SOAPから利用可能に
(ZDNET Japan)日本IBMはメインフレームでSOAを実現するため、ウェブサービスに対応させた新版CICSを出荷した。
2005年03月25日 13時29分
-
IBM、オープンソース支援策を発表--学生の求職やスキル習得をサポート
(ZDNET Japan)IBMが、オープンソース開発を推進するための新しい施策を発表した。この施策には、求職者データベースの構築やEラーニングに対する取り組みが含まれる。
2005年03月03日 13時11分
-
IBM、企業向け検索ツール「Serrano」を年内リリースへ
(ZDNET Japan)IBMは、年末までに企業情報管理ツールのアップデート版をリリースする予定だ。このツールは、企業ネットワークに散在する膨大な量のデータソースを系統立てて整理するためのもの。
2005年02月25日 11時52分