-
グーグルの対話型AI「Bard」、YouTube動画の分析機能が向上
グーグルは、同社の対話型AI「Bard」が「YouTube」動画の内容をより詳しく把握できるようになったと発表した。
2023年11月24日 08時42分
-
グーグル、「Google Meet」が挙手ジェスチャーを認識--カメラに手を挙げて発言権を得る
Googleは、ビデオ会議サービス「Google Meet」を強化し、カメラに向かって手を挙げるジェスチャーをすることで、挙手動作を有効化できるようにした。
2023年11月22日 15時38分
-
「iPhone」などのスマホで夜の写真をきれいに撮影する6つのヒント
近頃のハイエンドスマートフォンには、夜間でも明るくて高精細な写真を撮影できるナイトモードが搭載されている。本記事では、ナイトモードを使用して、夜間に鮮明でクリエイティブな写真を撮影するヒントを紹介する。
2023年11月22日 07時30分
-
「Chromebook」からネットワーク共有に接続するには--「マイファイル」を使用
(ZDNET Japan)「Chromebook」から「マイファイル」を使用してネットワーク共有に接続する方法を紹介する。
2023年11月21日 07時35分
-
グーグル、対話型AI「Bard」の年齢制限を引き下げ--13歳以上に
グーグルは先週、人工知能(AI)チャットボット「Bard」の年齢制限を引き下げたと発表した。
2023年11月20日 09時42分
-
グーグル、「Android」で写真やアプリを非表示にする「プライベートスペース」を開発中か
「Android」で特定の写真やアプリを他人に見られないようにする方法は以前からあったが、グーグルは、見られたくないデータを保護するソリューションに取り組んでいるようだ。
2023年11月17日 11時17分
-
グーグル、生成AIによるバーチャル試着機能をアップデート--男性にも対応
グーグルのバーチャル試着機能がアップデートされ、男女両方の衣類でさまざまな体型のモデルが衣類を身につけた画像を生成できるようになった。
2023年11月17日 10時34分
-
Gmailのトラブルシューティングに「Bard」を活用--記者の実例を紹介
「Gmail」の技術的問題に直面した米ZDNETの記者は「Bard」を利用することにした。本記事では、同記者がBardを使ってどのように問題を解決したのかを解説する。
2023年11月16日 07時30分
-
「Googleフォト」に新機能--自動アーカイブやリマインダーなど
グーグルは、「Googleフォト」のユーザー体験を向上させるため、利便性とセキュリティを強化するアップデートを準備しているとみられる。
2023年11月15日 11時44分
-
グーグルのAI検索「SGE」、追加の質問や翻訳などの機能が向上
グーグルのAI検索「Search Generative Experience(SGE)」は、Search Labsを有効にしたユーザーを対象に試験運用されている。まだ利用していない人も、最近のアップデートを見れば興味がわくかもしれない。
2023年11月14日 08時39分
-
生成型AIの悪用で高度化するサイバー攻撃--グーグルの最新レポート
(ZDNET Japan)グーグルは、2024年のサイバーセキュリティ状況に関する知見をまとめた「Google Cloud Cybersecurity Forecast 2024」を公開した。
2023年11月13日 12時15分
-
15年の歴史で世界を変えてきた「Android」--AIで再び世界を変えられるか
アップルの「iPhone」の衝撃的なデビューを受け、「Android」OSとその端末が登場してから15年が経過した。iPhoneと競合しながら数多くのイノベーションを送り出してきたAndroidプラットフォームが、今また人工知能(AI)の力で世界を変えようとしている。
2023年11月10日 07時30分
-
グーグル、EU当局に書簡--アップルが「iMessage」を開放するよう要求
グーグルは欧州の主要な通信会社とともに、アップルの「iMessage」が欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)の下でコアプラットフォームサービスとして規制されるべきであるとする書簡を欧州委員会(EC)に送付した。
2023年11月09日 08時51分
-
「Google Meet」、移動中の参加に便利な「外出モード」を追加
グーグルはビデオ会議サービス「Google Meet」に、移動中であることを自動的に検知する「外出モード」を導入する。
2023年11月07日 11時27分
-
YouTubeの広告ブロック対策により、広告ブロッカーの削除が急増
YouTubeによる広告ブロッカーの取り締まりは奏功しているようだ。ユーザーは広告ブロッカー上でこの動画共有サイトを許可リストに登録するのではなく、広告ブロッカーそのものを削除している。
2023年11月07日 11時26分
-
「Android 14」搭載の一部「Pixel」で生じる深刻な問題、近く修正へ
グーグルは、「Android 14」を搭載する「Pixel」デバイスで発生している問題について、修正するパッチをリリースする準備を進めている。
2023年11月07日 09時45分
-
グーグルの「Pixel 8」に過熱とバッテリー消耗の問題、ユーザーが報告
大々的に発表されたグーグルの新型スマートフォン「Google Pixel 8」について、過熱とバッテリー消耗の問題が報告されている。
2023年11月06日 11時28分
-
iOS版「Chrome」、アドレスバーを画面下部に表示可能に
グーグルはiOS版「Google Chrome」の最新アップデートで、長押しするだけでアドレスバーの表示位置を上下2箇所から選択できる新機能を、Android版に先駆けて導入した。
2023年11月02日 12時08分
-
グーグル検索、数学の問題に解答可能に--「レンズ」は図形問題にも対応
グーグルは、数学の問題を解くのを支援する新機能を「Google検索」と「Googleレンズ」に追加した。方程式を入力したり、図形問題をカメラで撮影したりするだけで、説明と解答が得られる。
2023年11月02日 10時59分
-
AIがスマホの使い方を変える--グーグルやクアルコムなど各社の取り組み
人工知能(AI)、特にこの1年ほどで大きな話題を呼んでいる生成AIをスマートフォンに取り込む動きが、メーカー各社で進んでいる。音声認識や顔認識など、すでに使われているAI機能とは異なるこのAIによって、スマートフォンの使い方は大きく変わる可能性がある。
2023年11月02日 07時30分
-
日本リスキリングコンソーシアムに経済同友会が参画--年間20万人の支援目指す
日本リスキリングコンソーシアムは10月31日、公益社団法人経済同友会と戦略的パートナーシップを締結したと発表。日本のリスキリングにおける諸課題の解決を目指し、革新的なリスキリング推進策の創出を図るとともに、2024年内には年間20万人のリスキリング支援を目指す。
2023年11月01日 19時58分
-
グーグル、バグ報奨金プログラムを生成AI関連の脆弱性にも拡大
グーグルは、同社の既存の脆弱性報奨金プログラム「Vulnerability Rewards Program(VRP)」を拡大し、生成AI特有の脆弱性も対象とする。
2023年10月30日 10時02分
-
グーグル検索、画像の真偽をチェックできる新機能を追加
グーグルは、画像に関する重要な情報を提供することによって、画像が本物かどうかをユーザーが見分けられるように支援する「About this image」機能を、「Google検索」の英語版で公開した。
2023年10月30日 09時23分
-
グーグル、AI検索の「SGE」に広告を表示するテストを計画か
グーグルが、現在試験運用中の「生成人工知能(AI)による検索体験」(SGE)に広告を追加する計画を立ていることを、ピチャイCEOが決算説明会で明らかにしたという。
2023年10月26日 12時22分
-
「Chrome」、IPアドレス秘匿化機能のテストを開始
ユーザーのIPアドレスは、プライバシー侵害行為に悪用されることもあるが、トラフィックのルーティングや詐欺の防止などに必要なものでもある。そこで、「IP Protection」と呼ばれる機能が「Chrome」ブラウザーでテストされることになった。
2023年10月24日 11時12分